goo blog サービス終了のお知らせ 

心豊かに暮らしたい。

柳川風に・・

2005年03月09日 | おひとつ どうどす?



いかなごの季節となりましたね。 SATUKIさんの釘煮を参考に煮てみました。 
このいかなごはサイズが少し小さくて煮上がった時にはちりめんじゃこの様でした。 
1キロ単位で販売されているので釘煮にする前に少し取分けておき、
さっと湯通しをして薄味で煮て柳川風にして見ました。
これもまた美味しく頂きました。


ちりめんじゃこ?蕎麦サラダ我が家の大根





蕎麦サラダは以前に平たいきしめんの様な蕎麦パスタでアンチョビ・トマトソースで
パスタを作った時に残ったパスタを入れてサラダにしました。
柳川も大根も熱々を頂くのが美味しいと判っていますが「パチリ」と撮る時間が必要で
あ~だ・こ~だ 言っているうちに子供達に「お母さん もう ええ加減で食べよう!」と
言われてしまいました。 m(。-_-。)m
だから撮るのもそこそこにして急いで作りました。 
温かい物を写真に撮って直ぐ食べる!これは難しい。

栗福

2005年03月05日 | おひとつ どうどす?
      


  栗福


栗福です

京都駅の伊勢丹で
パンとスウィーツフェアをしていました。 
その中から長野県の「栗福」と言うお菓子を買いました。
何故このお菓子を買ったかと言うといっぱい人が並んでいたからです。 
ミーハーな私は「これだけの人が並ぶんだから!」と
その並びに加わりました。




カステラ生地の中に純栗あんがびっしりでその上丸ごと栗が一個入っていました。
このお菓子はお一人様「5個」限定でした。
そんな「限定」という言葉にも惹かれてしまったか・・・
早速持ち帰り

お友達 に2個おすそ分けをし、試食会の始まりです。
  娘曰く・・・「めっちゃ 栗や!」でした。  
   一個210円でした。
壁紙は「ひなとん」さん

また お豆腐です。

2005年02月18日 | おひとつ どうどす?



嶺岡豆腐豆乳版画の鴨川の床です






またまた お豆腐です。 0(^-^0)(0^-^)0♪~♪ 
昨日 豆乳でお汁を作っていましたら娘が「梅の花」の「嶺岡豆腐」を買って来てくれました。
 
「梅の花」は各地にあるそうですが本社は福岡の久留米だそうです。 
久留米までは食べに行った事ありませんが京都では伏見、四条烏丸にあります。
早速食べてみる事にしました。 
このお豆腐は吉野葛に牛乳と生クリームを混ぜ合わせたお豆腐です。 
食べ方としては「杏仁フルーツ」として食べたり、「ココアパウダー」をまぶして食べたり
出来るそうですが 私はオーソドックスに「柚子味噌」「甘め赤味噌」で頂きました。 
食感は「胡麻豆腐」のように餅々としていますが生クリームが入っているせいか
ケーキの様でもありました。

美味しかったですよ。しかし・・お豆腐の話ばかりでちょっと恥ずかしいかも・・・・
ちなみに豆乳汁の横に添えましたおじゃこはたまり醤油で煮てみました。 
見た目は濃くてからそうですがそれほどでもありません。


酸っぱいお話です。

2004年12月21日 | おひとつ どうどす?
こんばんは 皆さん 
街はクリスマスで賑やかですがこちらは酸っぱいお話です。
今春4k弱の梅の実が採れ、鳥に突付かれたのや傷物を取り除いた物約2キロを梅干にしました。


何時もは梅酒にするのですが申年でもあるので梅干にしました。



出来上がりました!
クリックしてね 
シソを入れる時は買い物に行ってはシソを買い忘れ、又買い忘れ、今度はメモをしていったのにもかかわらず、そのメモを忘れる有様でした。 こんなドジをしながらも 何とか出来上がりました。 塩分ひかえめですので一口どうぞ!



失敗の繰り返しで ほんまの酸っぱいお話となりました。
アドバイス・有難うございました。  0(^-^0)(0^-^)0♪~♪

到来物ですが・・・

2004年12月15日 | おひとつ どうどす?
昨日、今朝と続けてお漬物を頂きました。ヤッホーです。 大好きなんです!
一つは「土井」、もう一つは「やまこう」のお漬物です。
「やまこう」のお漬物を紹介しますと、「白菜の昆布漬け」「京壬生菜」「赤かぶ」「千枚付け」
「たけのこ」「ゆず大名」等々です。 賞味期間はそれぞれ違いますが約10日間位です。
賞味期間が過ぎると食べられないのではなく、白菜等は古漬けとなります。これはしょうがと
混ぜると又味が変わって美味しいです。
あぁ 食べる話ばかりですね(*^^*) はい! 花より団子です。