goo blog サービス終了のお知らせ 

心豊かに暮らしたい。

水彩画

2010年03月25日 | 
月に一度 絵を描くと言うより
描いた後のお茶タイムが楽しくて集まっている仲間が催しに参加し
ついでにその絵をエコバックに加工してもらいました


8枚
<<エコバックに変身



数日後
「ご苦労さんでした」と理由を付けて松尾大社近くへ食事へ・・・
嵐山の桜は見頃になるまでもう少し時間がかかりそうでした



<>






おめでとうございます

2010年01月18日 | 
おめでとうございます
穏やかに新年を迎えられた事と存じます
本年も宜しくお願い致します



<>





「西本願寺」境内の
国宝 「唐門」 の側面に 「寅」 の透かし彫りがあり
睨みつける姿には迫力がありました


<<<<<



MIHO MUSEUM

2009年11月15日 | 
MIHO MUSEUM   

2009年秋季特別展「若沖ワンダーランド」の観賞に出かけました
建物の約80%が地中というユニークな建物で、
常設展示はエジプトから中国にかけてシルクロードに沿った古代美術品ですが
特別展が「若沖ワンダーランド」でした

若沖 展示情報

MIHO MUSEUM HPのサイトマップは面白いですよ


各5枚あります
<<>
<MIHO MUSEUM>



<<>
<10月末日でしたので、紅葉は一部の木々だけでした>


<<>
<>
帰り道
たぬきの焼き物で有名な信楽はお茶の産地としても有名ですが
信楽町朝宮は以前通ったゴルフコースと共に
その近くに安くて美味しい甘党屋さんがあります。
そこで「おぜんざい」を食べました(これもやはり別腹?)

もう一つ面白かったのは
超リアル!な 「かかし」 でした
絵を描いているおじさん!   同じ姿勢で辛くないですか?



県(あがた)神社

2009年11月10日 | 
献茶祭

11月5日 宇治県神社にて宇治茶商工業協同組合による献茶、
薮内宗家による献茶式が行われ
厳かな口切式の後 服席・点心を頂きました
5枚あります



<<>
<県神社>





式・服席・点心は約2時間
穏やかな陽気に誘われ宇治川畔をのんびり歩いた後
「甘いものでも食べよう」と言う事になり・・


<>

甘いものは別腹? マウスオンして下さい




<



作成中

2009年09月05日 | 
早いもので、もう九月

PCはおちびちゃんの格好のおもちゃとなり その挙句にトラブってしまいアナログ生活を余儀なくされてしまいました
その間、着物地をリサイクルしたり編み物に取り組んだはいいけれど・・編み物は途中で挫折しそうです




<>






孫の甚平さんも作りました

<>


初孫

2007年09月11日 | 
9月5日朝 小さな命が誕生しました。
3382g・51cmの男児でした。

お蔭さまで母子共に健康で、9月9日に退院し、
親子3人での新しい生活をスタートさせました。
新米父さん・母さんの後姿を見ているとハラハラもしますが
微笑ましくて何よりです。

元気な泣き声が聞こえる距離の我が家と息子の家、
新米婆さんは2軒を行ったり来たり、フル回転です。

元気でスクスクと育って欲しいと願うばかりです。



<>


みんなのブログに長男の産着を紹介させて頂いた記事を思い出し、改めて読み返しました。
「あの産着を着た長男がお父さんと呼ばれる立場」となったのですから、
責任を持って慈しみ育てて欲しいと願います。



可愛いお客様

2007年07月03日 | 
可愛いお客様    

6月17日、梅雨の晴れ間に珍客が来てくれました。
なんと言うトンボか判りませんが
数分間モデルになってもらいました。


マウスオン・クリックして下さい


<>

昨年の5月に投稿した「鼻の頭は金ピカ」のタグを思い出し、使ってみました。


旅立ちました

2007年04月07日 | 
希望通りの施設入所を喜んだのも束の間、入所6日目に肺炎で再入院、
最後までファンキーな生き様だった母は
3月22日に90歳の天寿を全うし旅立ちました。
皆様に応援して頂きながらご報告が遅れました事お詫び致します。

入院した当初2日間位はわりと元気に会話も出来ましたので
母娘で色々な会話をしました。
抗生剤の投与治療をして頂いておりましたが徐々に弱って行き
一週間で力尽きました。
数年前に主治医に延命治療についての考えを文書にして伝えてありましたので
最期には苦痛緩和の治療をして下さいました。

体を動かすのも儘ならないというのに「おしっこ」と訴え、
「おばあちゃん、管が入れてあるから大丈夫よ」と言いますと
「そうか、良かったな」「シーツ汚してへんか?」「パンツ濡れてへんか?」と
腰の辺りを手で触って確かめていました。

母の中では覚悟のようなものがあったと思われます。
「アンタには、ほんまに世話になり、はばかりさん(ありがとう)やったなぁ」と。


皆様には温かい言葉や励ましを頂き本当に有難うございました。
ブログを通じて私自身がとても癒されたのを感謝致しますし
夫が細かい事を言わず母の介護にあたらせてくれた事が
何よりもありがたい事でした。


新年おめでとうございます

2007年01月03日 | 
<>


穏やかな新年をお迎への事と存じます。
猪突猛進とは行きませんが願わくば「ソース」「タグ」の壁を突き破りたい!
そして、楽しくブログ生活を送りたいと思っています。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。 


ニャン? それとも ワン?

2006年11月11日 | 
鎌倉で出逢った置物の「なんちゃって版」?
とあるお店にこの置物があり、
真っ先に鎌倉でお逢いしたブログ仲間のお顔が浮かびました。

 「何処で買ったの?」
 「北山の○○で」
 「今 私忙しいて 行かれへんし」
 「今度行ったら買って来て」

  それから数日後

  「行ったけど無かったし、これあげる」と
  プレゼントしてくれました。
  (2体!)

  どう見ても
  鎌倉のお店の置物とは違いますが・・

   両手で持っている丸い所で
  お香を焚くようになっています。



< <