goo blog サービス終了のお知らせ 

心豊かに暮らしたい。

畑で焼肉

2009年12月10日 | 綺麗なもんは目によろしいなぁ
其々が食材を持ち寄り
友人が丹精込めた冬野菜が並ぶ畑の真ん中で焼肉をしました
メインのお肉はとても良いお肉でしたが食べるのに忙しくて撮れませんでした
  

何時でも焼き肉が出来るようにブロックでテーブルが組んであります
マウスオン・クリックして下さい


<>


<


秋のお食事

2009年12月01日 | 綺麗なもんは目によろしいなぁ
秋のお食事

主婦が一人でもてなす、お昼ご飯にお稽古仲間と出かけました
秋を感じる設えと旅行に出かけられたたバリ風の料理がアレンジしてありました
中々予約が取れないので私達はキャンセルが出た時に声をかけてもらいます

着物のリフォームもこの方に教えてもらいました・・5枚あります
<<>
<>



美味しくて、楽しいお喋りタイムでした


<<<<<<<<<<


瑠璃柳

2007年09月01日 | 綺麗なもんは目によろしいなぁ
瑠璃柳

今夏の記録的な暑さも乗り切り
瑠璃柳が6月から咲き続けています。
まだ幾つも蕾を付けています。

 別名:リュウキュウヤナギ(琉球柳)、スズカケヤナギ(鈴懸け柳) 
 学名:Solanum melanoxylon(=S.glaucophyllum) 科名:ナス科
花期:夏


柳のような長披針形の葉で、
茄子に似た紫色の花を茎の先端付近に多数付けています。
茎はまっすぐに伸びて、高さ2m位にまでなるそうですが
我が家の瑠璃柳は只今125cmです。
可憐な薄紫の花を見ていると涼しげです。



<クリックして下さい>


メダカとあさだ

2007年06月30日 | 綺麗なもんは目によろしいなぁ
メダカとあさだ

元気に泳ぐメダカの鉢に涼しげに浮かぶ水草。
「あさだ」と言うのだそうです。
その「あさだ」が次々と可愛い花を咲かせ、楽しませてくれますので
「あさだ」の一日を撮ってみました。
朝7時には固い蕾だったのが8時には蕾が膨らみ始め9時には8分咲きになり
10時には可愛いく咲いていました。



そして 夕方4時にはすっかり萎んでしまっていました。


< < < < <
< < < < <


non_nonさんのソースをお借りしました。 有難うございました。



メダカのフォトストーリー


京都駅もクリスマス

2006年12月23日 | 綺麗なもんは目によろしいなぁ
京都駅ビル クリスマスイルミネーション2006
京都のクリスマスの風物詩となっている高さ22mの巨大ツリーが
行き交う人々を楽しませてくれています。
『鉄腕アトム』がモチーフというユニークなものです。


マウスオン・クリックして下さい。


<>




<>
<>
<>
<>




なつ&ケイ様に作っていただきました。有難うございました。


Illuminations of ROHM

2006年12月12日 | 綺麗なもんは目によろしいなぁ
年末を暖かく彩るローム・イルミネーション


まだ明るさの残る中
白色LED、合計3万5千個に彩られたシンボルツリー(ヤマモモ)を初めとして
合計70本のケヤキやヤマモモ等の木々に約57万個の灯りがとても綺麗でした。

イルミネーションに使用される電力は環境に優しいグリーン電力だそうです。
グリーン電力とは風力などの自然エネルギーを利用した電力。
今回利用されているのはバイオマス発電(廃材などを利用した発電方法)です。

今年は社屋内2Fから撮る機会に恵まれ、イルミネーションを見下ろして撮る事が出来ました。
その上ガラス越しも雰囲気がありました。

9枚の画像を使っています(クリックして下さい)
どんぐりさんのタグをお借りしました。有難うございました。


<>


アンネのバラ

2006年10月13日 | 綺麗なもんは目によろしいなぁ
<




第二次世界大戦中にナチスに捕らえられ強制収容所で15歳の短い生涯を終えた
「アンネフランク」の平和への願いを伝えるために、
新種の薔薇に「アンネの薔薇」という名前が付けられました。
1955年アンネの日記に深く感銘したベルギーの
園芸家ヒッポリテ・デルフォルヘ氏が、異民族間の相互理解を願って作り、
バラの花が大好きだったアンネの名前 ( Sourvenird' Anne Frank ) をつけ
発表されたものだそうです。


アンネのバラの教会HPです




桜蓼

2006年10月07日 | 綺麗なもんは目によろしいなぁ


秋なのに 「桜」?
桜のようにほんのりピンク色でとっても可愛い花です。
タイミング良く京都新聞の片隅に府立植物園の案内(見ごろ)と言う記事が掲載されていました。

その記事の抜粋から・・
植物生態園でサクラタデがひっそりと花をつける。
「蓼食う虫も好きずき」のタデの仲間で水辺や湿地を好む多年草。
ほのかにピンクがかった花を桜にみたてて名付けられた。
直径5ミリと小ぶりだが、タデでは最も大きな花の品種という。
「アカマンマ」の名で知られるイヌタデなど他のタデと見比べても楽しいと担当者。

クリックして下さい