goo blog サービス終了のお知らせ 

心豊かに暮らしたい。

久美浜の牡蠣

2006年02月17日 | おひとつ どうどす?
 




昨日の夕方 久美浜の牡蠣が届きました。
今年は天候の影響で一月には食べられなかったので諦めていたのですが思いもかけず「ヤッホー!」でした。
この時ばかりは風邪も忘れて下準備をしました。





53個ありました。(*^^*)


雪の久美浜湾の墨絵の世界を思い起こしながらせっせと汚れを落とし、殻を開けました。







とりあえず30個を洗い

準備完了!













今朝の京都新聞に「待望の水揚げ」と言う記事が掲載されていました。
水揚げして即届けて下さったのだと改めて感謝しました。


京都新聞掲載記事です


<






つ~~ん!  辛っ!

2006年02月03日 | おひとつ どうどす?
特辛わさび味ピーナッツ入り柿の種


「亀田のあられ・おせんべ~♪」「ぽちっ!」とな

色々ありますが皆さんのお好みは?


マウスオンして下さいね。 初めの画像はF5か更新ボタンをぽちっ!とね

「わさびを抱え」「わさびソフトクリーム」を食べるキティーちゃん

「辛っ!」         娘のお土産でした (*^^*)


<

                         

うづみ豆腐

2005年12月26日 | おひとつ どうどす?
うづみ豆腐





先日、今年最後のお茶のお稽古に行きました。
その折、普段のお稽古では和菓子・干菓子が出されますが
最後のお稽古と言う事で
「うづみ豆腐」と「おぜんざい」を頂きました。

「うづみ豆腐」とは温めたお豆腐の上に温かいご飯を載せ、
その上から白味噌仕立てのお汁をかけ、海苔を飾りつけた
温かいお腹に優しい食べ物です。
「うづみ」は「埋もれている」と言う言葉から来ているそうです。
我が家ではお茶事ではありませんので「うづみ豆腐」とは呼ばず
「終い豆腐」と呼んでいます。
「終い」とは終わり・最後・片付け とでも言ったら良いのでしょうか。
食事メニューが油物だったりした時には最後にあっさりとしていますし、
年末の忙しい時には簡単に作れるから便利だと思います。










今年もあとわずかとなり、新年を迎えようとしています。
一年を振り返りますと様々な事がありましたが
ブログを介して大変有難い・楽しい一年だったと感謝しています。
この場をお借りして皆様にお礼申し上げます。
本当に有難うございました。

新しい年が皆様にとって幸多き年であります様に・・・




オイルサーディンでカレー

2005年11月04日 | おひとつ どうどす?
オイルサーディン・カレー

丹後宮津名産 「オイルサーディン」です。
サーディンの成分にはEPA(エイコサペンタエン酸)と
DHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれており、
色々な病気の原因となる高血圧、肥満、糖尿を抑え脂肪肝を防いで
肝臓機能を向上させたり老化や癌の発生を防ぐそうですね。
お友達に教えて頂いた大人向きのカレーを紹介します。
材料はサーディン2缶、ニンニク、高の爪、トマト、カレールーだけです。
オリーブオイルでニンニクととうがらしを焦がさないように炒めて
香りと辛味をオイルに移し、ざく切りのトマトを入れ、
炒まったら和風だしを2カップ程入れて煮ます。
その後ルーを入れ、食べる直前に塩・コショウと
オイルサーディンを入れて出来上がりです。







カレー画像になりましたらクリックして下さい。
ブログ仲間のtomoさんのお家へ飛びま~す。




<>  tomoさん何時もありがとう!<>
    

カトちゃんにマウスを置いてください。止まります。











<>  midoriさんと由乃さんちへ・・・<>

    






クリックして下さいね。midoriさんちへご案内します。






クリックして下さいね。由乃さんちへご案内します。



塩昆布

2005年10月25日 | おひとつ どうどす?
<> 並んで買う塩昆布 <>








並んで買う「神宗」の塩昆布。
何故並ばないといけないのか・・それは「お徳用」だからです。
定番商品は何時でもありますが
お徳用は直ぐに売り切れになってしまいます。
高○屋地階食料品売り場にて・・・



<> 二袋げっと! <>

<> 「KANSOU]と読みますが
私達は「かんそさん」と呼んでいます。
<
>


酢の物

2005年10月07日 | おひとつ どうどす?

酢を紹介します


玉姫酢


本日は酢の紹介です。 
京都北野神社近くで買い求める酢です。 
酢特有の「ツン」と来ない「まったり」とした酢です。
一升瓶なら1本、5合瓶なら2本 買えます。
今までもまとめ買いは出来なかったのですが
今年に入ってからはネット上で有名になり
尚の事買いにくくなりました。
我が家ではどんな酢でも もう一度調味料を入れて炊き直します。
合わせ酢とでも言うのか 我が家流の味にします。
何時でも使えるように冷蔵庫に入っています。



紫ずきん

2005年09月24日 | おひとつ どうどす?
紫ずきん




「紫ずきん」と言う丹波黒豆から生まれた枝豆が店頭に並んでいたので早速購入して茹でました。
夕食の下ごしらえも終わり、「夕刊でも・・・」と新聞を広げると
タイミング良く初セリが行われたと言う記事を目にしました。
夏の暑い頃に出る枝豆より粒が大きく、甘みとビタミン・ミネラルが豊富なんだそうですが
大きくて・甘い!


これに引かれて毎年楽しみにしています。
豆の両端を切り落とし、塩で揉んで汚れとさやのふわふわの毛を落とし
茹で上がりを素早く団扇でパタパタと・・・
それを写してみました。





               
 マウス・オン して下さい


2005年08月31日 | おひとつ どうどす?


8月29日 親子で夏休みを調整し、
友人のお宅がある美山町へ鮎獲りに行きました。
 
出かける前に「今夜の夕飯は何も用意しなくても良いよね? 
魚焼き器と塩と酢とビールとお箸用意して待ってるわ」と
送り出しました。

「解禁日から1週間遅れているから本当に獲れるだろうか」と
心配したのですが「今から帰る。鯉も獲れた!」と電話があり、
それを聞いて「鯉? 泥を吐かせなくても良いのだろうか?」

「綺麗な川で泥臭くない それに大きいぞ!」と。

 釣果は鮎80尾 鯉片身でした。
鯉は皆さんと分けたそうです。

 

鮎を焼きながら 鯉を洗いにしてお皿に盛り付け
さぁ 食べましょ。

しかし 「美味しいね・美味しいね」と食べたのは女二人。
男性陣は何故かビールを飲みながら焼き方に廻っています。
それもその筈 獲れたてを炭火で焼いて食べたそうです。

お腹いっぱい鮎を堪能して「美味しかったね」と言うと
「お母さん これ!」と言って差し出したのが
「骨」でした。
これには 一同大笑いしました。


では 写真を 見て下さいね。


何匹乗るかな?鮎まだかなぁ~80尾!美味しそうに焼けて来ました

鯉の洗い宴の後 骨甘露煮一部



最後の写真の甘露煮は食後 後片付けをしながら煮ました。
80尾も一度に食べられませんので
お裾分け用と容器に鮎と水と笹の葉を入れ冷凍しました。
そして翌日母にも塩焼きと甘露煮を届けました。

この写真の中でベストショットは






骨?



魚そうめん

2005年08月19日 | おひとつ どうどす?

魚ぞうめん


一緒に出し汁とわさびが付いていますが我が家ではおろし生姜で食べるのがお気に入りです



まだまだ暑いですね。 
食欲の落ちる時の食事にこんな一品は如何ですか?
京都茨木屋の魚ぞうめんです。
白と抹茶のかまぼこのそうめんです。
かまぼこをそうめん状にした物をイメージして下さい。
冷たく冷やしたのはアルコールにもご飯のお供にも合いますよ。
そして
同じお店の商品ですが「きたかた」と言うかまぼこも好きです。
小さくて平たい焼きかまぼこで竹串に刺してあります。
こちらは商品一覧からご覧下さいね。
今回は買っていませんので・・・・(*^^*) 


強い日差しと秋の便り

2005年08月14日 | おひとつ どうどす?
几帳と松茸  変な取り合わせですが・・


残暑厳しい折、秋の便りが届きました。中○産だと思います。 
香り「松茸」 味「しめじ」と 言いますが・・やはり・・・
巷では何かと言われておりますが
我が家ではありがたく頂きました。
早速 香りが逃げないうちに! 
5本まとめて「焼き松」にして・・・ご馳走様でした。





秋の便りは届きましたが
几帳を通す日差しはまだまだ暑いです。
皆様 ご自愛下さい。


4枚折りの几帳は薄い黄色
クリック後は表は薄いグリーン・裏は薄いブルーの几帳です。