goo blog サービス終了のお知らせ 

心豊かに暮らしたい。

お昼ご飯

2006年06月08日 | おひとつ どうどす?
お昼ご飯
ごく普通のご家庭の奥様が自宅で一日一組(6人まで)に限り
お昼ご飯を食べさせて下さると聞き、4月に行きました。
お料理の内容も豊富でとっても美味しくてびっくりしました。
早速「5月にも」と思いましたが予約でいっぱい。
6月の予約が取れて先日行って来ました。(6月はもう一度行くつもりです)
テーブルには小鉢が揃っていて、次から次へと運ばれて来ました。
6名がそれぞれ別のグループの為に予約をし、8月は夏休みだそうなので9月の予約をして帰りました。

<
>


最初の画像に戻るには<


美味しい事もさることながら お値段を言いたくて投稿しました。

1000円!



蕎烙

2006年06月06日 | おひとつ どうどす?
蕎烙

そば菓子「蕎烙」を紹介します。
奈良・平安の時代、仏教と共に伝えられた乳製品は
「酥(そ)」「烙(らく)」「醍醐(だいご)」と呼ばれて
高貴な人々に食されていたそうです。
(パッケージの説明より)
「チョコレート味」「抹茶味」「一味&チーズ味」の3種類があります。
中でも美味しいと思ったのが一味&チーズ味でした。
チーズ臭さも無く、ピリッとしていてお菓子なのにお酒にも合いそうでした。



チョコレート味一味&チーズ味味抹茶味パッケージ蕎烙
蕎烙


ぱふさんの「小技集」を参考にさせて頂きました



自給自足

2006年05月24日 | おひとつ どうどす?

畑の野菜も美味しそうになって来ました。
水菜は冬からず~っと楽しんでいますが
ラディッシュやサラダ菜は一月位前から採れ出しました。
玉葱は初収穫です


クリックして下さい。アニメ画像は「アニメ工房」さんにて。

<

舞鶴の海からの贈り物

2006年05月06日 | おひとつ どうどす?
舞鶴の海からの贈り物


5月2・3日 夫は友人の暮らす京都北部・舞鶴へ潜りに行きました。
1日目に潜った時は海の中は濁っていたそうです。
2日目に地元漁師さん達による大敷網(定置網?)の時に獲れた魚の中から頂いて持ち帰りました。
3時頃に電話が入り「これから帰る。魚があるから簡単な物だけ作っておいてくれ」と。
さぁ 考えました。 
「簡単な物?」「どんな魚を持ち帰るのか?」「帰って来る時間が判らない」
「作り置き出来て、冷蔵庫に入れて置いて、直ぐ食べられる物がええなぁ」・・
旬の「うすいエンドウ豆」で何か作ろう。







夜7時頃帰って来ました。 直ぐお風呂に直行です。 
その間約20分位の間に鯵2尾を塩焼きに、紋甲イカと白イカと鯵1尾をお造りにしました。

大きな海老が1匹だけ?
「誰が食べる?」「喧嘩になるやん!」二つに切り、頭を塩焼きに!
誰がどれを食べるかは「じゃんけんで決めよう!」
馬鹿な事を言いながら美味しく頂きました。
「イカのゲソのきゅうりもみ」も「キス」の塩焼きも美味でした。




ご馳走様でした(*^^*)
「さわら」も沢山頂いたそうですが
帰る道々お友達の所へおすそ分けをしながら帰って来たそうで
家に着いた時には「さわら」は影も形もありませんでした。
「何でやねん!」「まっ いいか」「欲張りはあきません・全て頂き物ですから」

感謝・感謝の食卓でした




春は春でも食べる春

<


春は桜

同じ春でも食べる春・・筍



筍 嬉しい~~!!




糠も山椒の葉も入ってる!いい感じ!




山椒の実で甘辛く煮ました
日持ちしそうだと思いましたが
おすそ分けして残りませんでした




蛸の炊き合せ
蛸も柔らかく煮上がりました




根元の方を焼いて柚子味噌を乗せました




定番の若竹は湯気の出ている間に完食です
美味しゅうございました(*^^*)
<
< <


みたらしだんご

2006年03月12日 | おひとつ どうどす?


昨日お食事会があり祇園へ出かけました。
「何でこんなに人が多いのんやろ?」と思いつつ南座の前を通り、
「目疾地蔵」さんにお参りをして先を急ぎました。
祇園界隈は人の波のようでした。
「そうそう今日から東山花灯路やったんやわ!」と気づきました。
東山区の青蓮院~清水寺の散策道でライトアップが始まったのでした。
あまりの人に京はすごすごと帰りました。
しかし「家で口を開けて待ってる人間が役一名居るなぁ~」と
南座の向かい側に出ている小さなおだんご屋さんで
「みたらしだんご」を買って帰りました。
此処のおだんごはあっさりしていて昔から好きでしたが
最近は有名になり並ばなくてはいけません。
竹の皮に包まれていますが娘時代はこの竹の皮に付いた甘いたれを
スプーンですくって食べていましたが今同じ事を娘がしています。



クリック後は楽屋口です目疾地藏さん此処で食べました



炭火で焼いています焼き上がり、タレを付けます青い紐と黄色い紐竹の皮に包まれています



美味しそう~~





点灯は今月21日まで。
また円山公園の枝垂れ桜のライトアップは4月16日までだそうです。




おまけです。

お菓子で出来ているそうです右端は舞妓さんのおこぼ?「おでん屋」さん美味しいですよ


木耳の煮物

2006年03月06日 | おひとつ どうどす?
お友達から「モンゴル産の木耳」を頂きました。
何度か頂いているので「中華料理」に使ったり、
「血液サラサラ効果」を狙って「酢」に漬けたり、しましたが
今回は甘辛く煮てみました。


     木耳
    携帯と大きさの比較
   水の中へ「ぽいっ!」
  水で戻している間に
    椎茸を洗い、切りました
  水を含んで膨らんで来ました。
  お皿にてんこ盛り!
    元の箱と比べて下さい。


煮汁が無くなるまで「ことこと」焦がさないように・・・








<


もう直ぐ春ですねぇ~

2006年02月21日 | おひとつ どうどす?
春を想わせる魚・・白魚



まだまだ寒いですが春を感じる魚のご紹介です。

白魚「しらうお」です。
丹後地方では「いさざ」とも呼ばれているそうですが
「いさざ」の「踊り食い」にはまだ少し早いかも?
食したお店も違いますし料理法も違いましたが
出されるなり「春!」と思いました。







白魚の柳川鍋です・・・・嵐亭にて





   

     もう直ぐ春ですねぇ~♪出かけてみませんか~♪








白魚の天ぷらで~す・・・・・菜ちゃんにて





   

   

         あっさりと淡白なお味で~す♪


お魚紹介は此処を「ぽちっ」っとね





白魚は淡白な魚ですが手を加えずあっさりと煮るのも好きです。
[しらうお」「しろうお」「いさざ」 
呼び名は色々ありますが詳しい事はわかりませ~ん