goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

高知市観光ボランティアの人達と、「遊覧船」に乗りました1

2010-12-31 | HN:史跡探訪者

高知市観光ボランティアの人達と、桂浜・浦戸湾巡りの「高知市観光遊覧船」に乗りました。

ゆったりと湾内を走り、ガイドさんの説明を聞きながら、各自写真を撮ったり、メモしたりの充実した高知市観光ボランティアの人達の自主企画でした。

浦戸湾の海から歴史を尋ねて、見る景色に一同大いに感動して、素晴らしい観光資源になる・・・と話していました。

IMG_8216.jpg

 高知市九反田の「NPO法人 きらりこうち都市づくり」が高知市観光遊覧船事業をやっています。

その事務所で料金を払って、乗船名簿を書いて、さあこれから80分の遊覧観光船への乗船です。

IMG_8219.jpg

 

IMG_8092.jpg出発地の堀川には、沢山のクルーザーなどがつながれており、両岸には大きい桜の木が並ぶ 桜の名所です。

その昔、海上交通の拠点として、この堀川には毎日のように荷物を積んだ船が出入りしていました・・・

IMG_8222.jpg

 

IMG_8310.jpg

観光ガイド付きで、楽しい話題も入れて、実に詳しく説明があり、随分勉強にもなりました。 

IMG_8299.jpg

 

IMG_8231.jpg

定員12名のようですが、この日は11名の高知市観光ボランティアご一行様の貸切でした。

船内はゆったりで、ほとんどゆれもせず、晴天に恵まれた観光日よりでした。 

IMG_8227.jpg

 

IMG_8306.jpg

 

HN:史跡探訪者

桂浜・浦戸湾巡りの「高知市観光遊覧船」 に関する記事 

HN:史跡探訪者 さんの記事




高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その4

2010-12-31 | HN:史跡探訪者

高知市観光ボランティアの人達と、高知市筆山町にある

土佐藩主山内家菩提寺の「要法寺」を訪ねました。

案内役の根木さん達が特別研修と言うことで企画をしてくださり、2回目も同行させていただきました。

IMG_8373.jpg

裏庭も前回お伺いしたときからすると、紅葉し始めていました。中では、お茶会が催されていました。

IMG_8349.jpg

 

IMG_8358.jpg

日本三大名水の一つ「桜井戸」を紹介いただき、いわれ等を住職様から聞くことが出来ました。

IMG_8355.jpg

 

IMG_8353.jpg

 

IMG_8369.jpg

          一豊の弟、山内康豊公のお墓を紹介していただき、参拝しました。

IMG_8371.jpg

 

山内家の菩提寺・・・要法寺

高知県高知市筆山町8−5
088-831-6247

地図で見る

 

HN:史跡探訪者

要法寺 に関する記事

神社・お寺コーナーin高知

HN:史跡探訪者 さんの記事




高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その3ミカドアゲハとオガタマノキ

2010-12-31 | HN:史跡探訪者

高知市観光ボランティアの人達と、高知市筆山町にある

土佐藩主山内家菩提寺の「要法寺」を訪ねました。

案内役の根木さん達が特別研修と言うことで企画をしてくださり、同行させていただきました。

入り口にはミカドアゲハの食樹(幼虫の餌になる木)、大きなオガタマノキがあり、生息地として国の特別天然記念物に指定されていることでも有名です。

 

 

 

 

 

IMG_4275.jpg

 

 

 

 

  

IMG_4274.jpg

お茶を戴いたお礼を言って、帰ろうと入り口まで来たときに、オガタマノキとミカドアゲハの看板を見て、これも観光案内のとき説明したら・・・と言う声があり、話が盛り上がっていました。

住職様や奥様も出て来られて、説明をしていただきました。そのとき、奥様が子どもが夏休みに観察した記録があるのでご覧になりますか・・・と出して来て見せていただいたのが、下の写真です。

IMG_7577.jpg

観察記録を見ると、オガタマノキの葉の裏に生み付けられたミカドアゲハの卵から、幼虫が成長する様子、幼虫がオガタマノキの葉を食べて大きくなり、地面をはってさなぎになる場所を探して移動する様子などがきれいな写真付きで、克明に綴られていました。

アップすることの了解を戴いて、急きょ写真に収めました。

金賞をもらっていたこの作品は、普段見ることの出来ない貴重な素晴らしい観察記録なので、全頁を紹介させていただきました。

IMG_7564.jpg

  

IMG_7565.jpg

  

IMG_7566.jpg

  

IMG_7567.jpg

  

IMG_7568.jpg

  

IMG_7569.jpg

  

IMG_7570.jpg

  

IMG_7571.jpg

 

IMG_7572.jpg

 

IMG_7573.jpg

 

IMG_7574.jpg

 

IMG_7575.jpg

 

          IMG_7576.jpg  

山内家の菩提寺・・・要法寺

高知県高知市筆山町8−5
088-831-6247

地図で見る

 

HN:史跡探訪者

要法寺 に関する記事

神社・お寺コーナーin高知

HN:史跡探訪者 さんの記事


高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その2

2010-12-31 | HN:史跡探訪者

高知市観光ボランティアの人達と、高知市筆山町にある

土佐藩主山内家菩提寺の「要法寺」を訪ねました。

案内役の根木さん達が特別研修と言うことで企画をしてくださり、同行させていただきました。

P1110095.jpg

本堂で、住職様の説明を拝聴しながら拝観させて戴いていると、奥様が"お茶をお召し上がりになりませんか"と声をかけて下さり、別棟に案内していただきました。

P1110094.jpg

素晴らしい庭を眺めながら、美味しいお茶を戴きました。

要法寺には、日本三名水の一つである(土佐三名水の一つでもある)「桜井戸」があります。水は茶の湯に適し、江戸時代には高知城に毎日運ばれていたといわれるそうです。

第一、第二の日曜日などには、ここで7流派の方がお茶会をされているとか・・・

 

P1070326.jpg

山内家と要法寺-高知市広報「あかるいまち」2005年7月号より-

境内には、「桜井」といわれる名泉がある。古桜の切株の樹身が朽ちて外郭が残り、そこから水がわき出たので桜井戸とも呼ばれる。水は茶の湯に適し、江戸時代には高知城に毎日運ばれていたといわれる。

P1110096.jpg

 

P1110099.jpg

             手の込んだ欄間も私には大きな魅力でした。

P1110100.jpg

 

山内家の菩提寺・・・要法寺

高知県高知市筆山町8−5
088-831-6247‎

地図で見る

 

 

HN:史跡探訪者

要法寺 に関する記事

神社・お寺コーナーin高知

HN:史跡探訪者 さんの記事




高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その1

2010-12-31 | HN:史跡探訪者

高知市観光ボランティアの人達と、高知市筆山町にある

土佐藩主山内家菩提寺の「要法寺」を訪ねました。

案内役の根木さん達が特別研修と言うことで企画をしてくださり、同行させていただきました。

IMG_7548.jpg

 

IMG_7555.jpg

 

IMG_7559.jpg

私たちが参拝している時に、ちょうど住職様がお帰りになり、高知市観光ボランティアが特別研修で来さしていただいた旨の話をすると、今ちょうど「お位牌」を出していますのでご覧になりますか・・・と本堂の鍵を開けてくださりました。

IMG_7560.jpg

住職様から、山内一豊公が長浜城主となったときに菩提寺となり、一豊公の転封に従って掛川城下、浦戸城下・・・と移って来たお話など、いろいろ丁寧に説明をしていただきました。

P1110075.jpg

 

P1110078.jpg

          一豊、一豊の弟(康豊)の「お位牌」を見ることが出来ました。

P1110083.jpg

 

P1110085.jpg

本堂の柱など、ほとんどが大きなケヤキでつくられているのにはビックリしました。よくこんな大きなケヤキが手に入りましたねーと訪ねると・・・山形の業者さんが立てた〇〇寺を見て、相談するとまだケヤキを持っており、お願いしました・・・

由緒あるお寺にふさわしい素晴らしい造りになっています。

 

P1110086.jpg

山内家の菩提寺・・・要法寺

高知県高知市筆山町8−5
088-831-6247‎

地図で見る

 

 

HN:史跡探訪者

要法寺 に関する記事

神社・お寺コーナーin高知

HN:史跡探訪者 さんの記事