宮崎県都城市クラス不動産

宮崎県都城市不動産の涙と感動とちょっとした笑いのお話をお送りします。

7月7日☆ ㈱クラス

2013-07-07 | 日記

皆様、おはようございます。

悪戦苦闘中の新人です♪

今日は7月7日、七夕ですね☆



「七夕とは!?」 ↓↓

七夕は、日本では天保暦(和暦)の7月7日、もしくは7月15日(旧暦)に行われていた行事です。七夕は、古くより中国から伝わった牽牛(彦星)と織女(織姫)に纏わる星伝説と、短冊に歌や文字を書いて裁縫や書道の腕の上達を願う「乞巧奠」という風習が、日本古来の棚機女(「たなばたひめ」神様を迎えるために神衣を織る乙女)の伝説と融合し、宮中で行われたのが始まりとされているそうです。七夕を「たなばた」と呼ぶのは、この棚機女に由来しています。

 元来、お盆に合わせた盆行事の一環として行う意味合いが強く、先祖の霊を迎えるための禊の行事という意味もあります。七夕の日に子供や牛、馬に水浴びをさせる「ねむた流し」、七夕の翌日に「七夕送り」といって笹竹や供物を水辺(川・海)に流したりする風習は、いずれもお盆前に身を清めておくという慣習でした。

 明治6年(1873年)の改暦後は、七夕(お盆を含め)は、グレゴリオ暦(新暦)の7月7日に行う地域と、旧暦のお盆の8月7日(主に東日本・北海道と仙台など)に行う地域に分かれてしまいました。新暦のグレゴリオ暦での7月7日は真夏ですが、従来の旧暦の7月7日は立秋の時期であるため七夕の季語は秋となり、気象的にも、天の川が美しく見える時期は、本来この時期となります。七夕の日に降る雨のことを牽牛(彦星)と織女(織姫)の涙に準えて「催涙雨(さいるいう)」もしくは、「酒涙雨(さいるいう)」と呼ばれます。


「七夕の笹飾り・なぜ笹竹なのか??」 ↓↓

笹のまっすぐ伸びた様やその擦れ合う葉音が神を招くといわれ、笹は先祖の霊が宿るとも言われています。七夕はお盆行事の一部とし室町時代ごろに民間に広がり根付きました。当初は、天界から先祖の霊が地上に降りてくる際、穢れを移した笹竹を川や海などに流していたとされています。

笹の葉に願い事を書いた短冊を吊るすようになったのは江戸時代からと言われています。

現在は、幼稚園や保育園などの7月の行事ということで飾られる程度となり、住宅事情も影響があるのか、各家庭で七夕飾りを目にすることが少なくなりました。しかし、裁縫の上達を祈願する乞巧奠(きっこうでん)も現在の七夕の起源の1つとされ、江戸時代には、学問や技芸に関連する道具(すずり、そろばん、筆など)を笹に飾りつけ、学問や技芸の上達を願っていました。そのことを考えてみても、子どもたちの成長を願いながら七夕の笹飾りをしながら楽しく過ごしてみるのもいいかもしれません。


皆様は、どんな願い事しますか!?

私の願いは・・・。叶うと良いな~(笑)

今日も1日頑張りましょう♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ



クラス不動産