「建築」と 「ものづくり」

 倉布人 一級建築士事務所

■節分、寒明け■

2006年01月31日 | 住宅
早いもので、もう2月になってしまいます。汗;
私たちの仕事では、暦は欠かせません。
家相については、あまり気にしない、という方もいるのですが、この「暦」については、ほとんどの方が、ふさわしい日、を選んでいます。
いくら今の時代に、と言っても、仏滅を上棟の日にする方は、これまでもいらっしゃいませんでした。
「大安」でも「三隣亡(さんりんぼう)」の日は避けた方がよい。など、正直、こういう仕事をしていなければ気にもせず、知らなかっただろうと思う事は多くあります。

さて、建築の着工などは、施主の歳回りで「寒明け」に、という希望をされることも多いのです。
「節分(寒明けの前の日)」が厄の区切りとされているからです。

「厄年」は、中国の陰陽道が起源とされています。
一般的に身体や環境の変化が起こりやすいと思われる年令であって、注意すべし、という意味では現代にも通じているのではないかと思います。
厄年は一般的に数え年で、男性25、42、61歳。女性19、33、37歳で、男性の42歳と女性の33歳は大厄とされ、前後年を前厄・後厄として3年間身を慎むべきであると。

この数え年というのは、0歳と言う概念がなく、生まれると1歳。正月に年齢が増えていく、ということなのです。ってことは、誕生日は皆、元旦?!
新年に誕生日を迎えていない人(つまり早生れ)は満年令に+2歳、既に迎えている人は+1歳、と計算します。

この地方では、若い方でも、そういう習わしを大切にしています。
地鎮祭、上棟、引越しなどの節目は、特に気にされます。
多くは親御さんからのアドバイスなのですが、こういう部分で、親御さんも家造りに参加されているのではないかと思うのです。
人生の大仕事なだけに、この時は若い方も親御さんの仰る事を決してなおざりにはしません。
習わしや伝統を大切にする事は、安心して住む、と云う事につながっていくのですから。
もちろんこれは、あくまで精神的なものでありますから、気にするかどうかは、それぞれの考え、ということになります。
起源も「だろう」と云う事が多いですし。
ちなみに倉田も私も「厄除け」はしていません。(笑)

「鬼は外、福は内・・・」
この鬼が嫌うのは「柊(ひいらぎ)」の葉。
鬼門(北東)や門口に柊を植えると災いが入ってこない、と言われます。
我が家の玄関先のプランターにも、小さな柊の木が植えてあります。

さて、お豆を年の数だけ食べられるでしょうか?そろそろ辛くなってきた私です(苦笑)

皆様にも、福がたくさん訪れますように・・・。