明後日の日曜日は 駿介
の幼稚園の「
お遊戯会
」です。
幼稚園最後の「
お遊戯会
」なので
とても 楽しみです。
なのに なのに・・・。
昨日の夕方 駿介
が「目が痛い。
」と言い出しました。
見てみると 結膜が赤すぎる・・・
。
目やにも出てる・・・
。
今日 眼科に行くと「両目とも 結膜炎ですね。」と・・・
。
「でも 流行り目ではないので 幼稚園に行ってもいいです。
ただ 目やに
でうつるので 目は触らず キチンと手洗いしてね。」だって・・・。
幼稚園児に いたがゆい目を触るなと言っても無理な話です
。
幼稚園に電話
をすると
他にも 数人 結膜炎で来ている子がいるとの事でした。
お遊戯会前に 他の子にうつす訳にはいかないので
駿介は 今日はお休みしました・・・。
お遊戯会前の 最後の練習日だってのに・・・
。
明後日本番には 点眼薬で目の腫れも引けるでしょう
。

今日は
ゆっくり
休息しましょ
。
お遊戯会には出れるので 良かった
良かった
。
と 思うようにします
。



幼稚園最後の「


とても 楽しみです。
なのに なのに・・・。
昨日の夕方 駿介


見てみると 結膜が赤すぎる・・・

目やにも出てる・・・

今日 眼科に行くと「両目とも 結膜炎ですね。」と・・・

「でも 流行り目ではないので 幼稚園に行ってもいいです。
ただ 目やに

幼稚園児に いたがゆい目を触るなと言っても無理な話です

幼稚園に電話

他にも 数人 結膜炎で来ている子がいるとの事でした。
お遊戯会前に 他の子にうつす訳にはいかないので
駿介は 今日はお休みしました・・・。
お遊戯会前の 最後の練習日だってのに・・・

明後日本番には 点眼薬で目の腫れも引けるでしょう




今日は



お遊戯会には出れるので 良かった


と 思うようにします

駿介
は来年4月 小学校に入学予定です
。
先日 就学時健診のお知らせが市から届き
今日 竜成を連れて 3人で行って来ました

。
同じ幼稚園から 同じ小学校に行くお友達は 男の子5人だけ・・・。
みんなで 時間を合わせ レッツゴー
。
うちは 初めての事なので ドキドキ・・・
。
受付して 順番を待ちます・・・・・・・・・・
。
まず 内科検診で上半身 裸になり 聴診器でもしもし。
看護師さんが 先に問診してくれて
つつがなく終了・・・。(予防接種は全部済んでたので・・・。)
次は 歯科検診・・・・・・・・・
。
虫歯もなく 終了・・・。(3か月に1度 フッ素塗布していたので・・・。)
次は 視力検査・・・・・・・・・
。
絵で指の指して
入る方を答えて 終了・・・。
そして そして ドキドキの面接診断・・・・・・・・
。
自分の名前や幼稚園の名前を聞かれた後
3本用意された 鉛筆
から
「1番 長いのはどれ?」
「1番 短いのはどれ?」
犬やみかんが 書かれた絵を見て
「1番多いのは どれ?」
「1番少ないのは どれ?」
動物がいろいろ書かれた絵を見て
「水の中にいるのは どれ?」(金魚)
「その名前は 何?」
「空を飛ぶのは どれ?」(鳩)
「その名前は 何?」
「時間がわかるのは どれ?」(時計)
「その名前は 何?」
絵を見て
「これは 何?」
(りんご・飛行機・自転車など・・・。)
色々な色の磁石を見て
「この中で 1番好きな色はどれ?何て言う色?」
他の色も「これは 何色?」
(白・黒・赤・青・黄・緑・ピンク・オレンジなど・・・。)
「全部で 何個ある?」
覚えているだけでは これくらい・・・。
駿介
もお母ちゃん
も 何故か竜成
まで 緊張してたみたいで
終わったら ホッ
。
何だか ドキドキの健康診断でした・・・
。
何故かというと・・・。
自転車
の絵を見て 駿介は「じ・で・ん・ちゃ
」
。
聞きなおされて「じ・で・ん・しゃ
」
言えたぁ~
。(本当は じてんしゃ?)
赤い金魚の絵を見て 「た・い
」・・・・・
。
先生は「鯛を知ってるの~。凄いねぇ~。」と言ってくれたけど・・・。
うちも 金魚 飼ってるんですけど・・・
。
まっ 問題なしで終わったから 良しとしましょう
。


先日 就学時健診のお知らせが市から届き
今日 竜成を連れて 3人で行って来ました



同じ幼稚園から 同じ小学校に行くお友達は 男の子5人だけ・・・。
みんなで 時間を合わせ レッツゴー

うちは 初めての事なので ドキドキ・・・

受付して 順番を待ちます・・・・・・・・・・

まず 内科検診で上半身 裸になり 聴診器でもしもし。
看護師さんが 先に問診してくれて
つつがなく終了・・・。(予防接種は全部済んでたので・・・。)
次は 歯科検診・・・・・・・・・

虫歯もなく 終了・・・。(3か月に1度 フッ素塗布していたので・・・。)
次は 視力検査・・・・・・・・・

絵で指の指して

そして そして ドキドキの面接診断・・・・・・・・

自分の名前や幼稚園の名前を聞かれた後
3本用意された 鉛筆

「1番 長いのはどれ?」
「1番 短いのはどれ?」
犬やみかんが 書かれた絵を見て
「1番多いのは どれ?」
「1番少ないのは どれ?」
動物がいろいろ書かれた絵を見て
「水の中にいるのは どれ?」(金魚)
「その名前は 何?」
「空を飛ぶのは どれ?」(鳩)
「その名前は 何?」
「時間がわかるのは どれ?」(時計)
「その名前は 何?」
絵を見て
「これは 何?」
(りんご・飛行機・自転車など・・・。)
色々な色の磁石を見て
「この中で 1番好きな色はどれ?何て言う色?」
他の色も「これは 何色?」
(白・黒・赤・青・黄・緑・ピンク・オレンジなど・・・。)
「全部で 何個ある?」
覚えているだけでは これくらい・・・。
駿介



終わったら ホッ

何だか ドキドキの健康診断でした・・・

何故かというと・・・。




聞きなおされて「じ・で・ん・しゃ

言えたぁ~

赤い金魚の絵を見て 「た・い


先生は「鯛を知ってるの~。凄いねぇ~。」と言ってくれたけど・・・。
うちも 金魚 飼ってるんですけど・・・

まっ 問題なしで終わったから 良しとしましょう


でも お父ちゃんは お仕事?というか 24時間テレビのお手伝い・・・

なので お母ちゃん



イオンの「遊びの学校」というのに 行って来ました




駿介の幼稚園の先生達が 「木のトコトコ人形」の作り方を
教えてくれました

お友達もたくさん来ていて
2人とも 楽しそう・・・



何とか 完成








夏休みも もう明日で終わり・・・

駿介

・プールで 潜れるようになりました

・縄跳びも 70回飛べるようになりました

・自転車も 補助輪なしで乗れるようになりました

たくさん がんばった駿介・・・

また お兄ちゃんが幼稚園に行って 寂しくなる竜成・・・









