goo blog サービス終了のお知らせ 

★細井王国★

なかなか更新しない事を・・・本当にすまないと思っている・・・(^-^)

久しぶりにUP

2008-12-31 18:28:53 | クリスタルレッドシュリンプ
しばらく 投稿していなかった えびの様子です

増えたり減ったりで 今現在 抱卵3匹 小エビ15匹くらい
濾過材にジクラのマカロニを入れて 水質は安定 水はピカピカしています。






ワッサワサ。

2007-01-04 22:00:29 | クリスタルレッドシュリンプ
エビが沢山育っております。
蒸発した水の分を足しているだけで 基本的に放置しております。
しばらく見ない間に200匹くらいになっておりました。
まだ抱卵エビも稚エビも確認でき増えそうです。
狭い空間で良く仲良くしているなぁと関心いたします。


そろそろ 里子に出す予定です。


レッドラムズホーン。

2006-12-18 00:39:47 | クリスタルレッドシュリンプ
今日 王国に新たな生き物「レッドラムズホーン」が仲間入り。
5匹いただいてしまいました。
「レッドラムズホーン」って何物
赤い宝石と呼ばれている「貝」だそうです。
ネットで調べるとかなり丈夫で増えるらしいです。
カルシウムが必要らしいので やどかり用のサンゴ砂を少量拝借。
エビ水槽から水草を拝借。飼育スタートです。


元気は良さそうです。

さらに 増えている。

2006-11-01 02:26:44 | クリスタルレッドシュリンプ
休養したので 年内の短期バイトの求人に目を通しております。
テーマは 「楽しそうな仕事」。
気になる求人は 動物園の清掃のバイトでした。(王国大蔵大臣推薦)
来年4月までと言う事なので履歴書を出す事はできません。 
何度もこの求人を目にしたので 寒い冬の動物園で働きたい方はいないのかな?。
年内で短期となると 歳末商戦系のバイトしかありません。活気があって楽しそうなので履歴書を出してみる事にいたします。
さて バイトの事を考えながら じっくりエビの様子確認です。

なぜか水槽の側面だけはコケだらけです。あんまり酷いので酸素を弱めにいれました。
写真のように稚エビの姿があちこちで確認出来、数えると50匹以上はいます。 
もう少し大きくなったら選別出来るかも。 抱卵固体も3匹確認 まだ増える事が期待出来そうです。
何ヶ月か前に親エビが抱卵するけど 稚エビを見かけない現状を考え スポンジ
フィルターをダブルにしてみたのが 効果絶大だったのかも と思います。
やはり 十分な濾過能力は必要みたいです。
爆裂中の環境設定。
水槽 エーハイム(30×30×40cm)。
濾過器 テトラ ブリリアントフィルター サイズが大と中のツインで利用。
底面 アマゾニア。
水温 24度。
酸素 適量。
餌  「にっこにこ」と野菜系の餌を交互。






繁殖期?

2006-10-19 20:49:34 | クリスタルレッドシュリンプ
クリスタルレッドシュリンプの数がなかなか増えず止まっていたところ
最近 稚エビを見かける様になりました。
赤エビより黒エビの数が増えている見たいです。



丸で囲んでみたのは レッドな稚エビです。

ビーシュリンプ。

2006-08-19 23:18:10 | クリスタルレッドシュリンプ
久しぶりのUPです。
今日はクリスタルレッドではなく ビーシュリンプの方です。
しばらく水槽に手を掛けていなかったので まったく数は増えておりません。
でも 結構 色の良い個体が居る気がします。

写真のようにシロと黒の色がはっきりして固体が確認できます。
昨日 底面をリセットしたので 増えたら良いのですが どうでしょうか?
抱卵固体は何匹かおりますが・・・

ほんとに久しぶり。

2006-04-26 00:47:19 | クリスタルレッドシュリンプ
こちらも ホント久しぶりに様子をUPです。
クリスタルレッドシュリンプ速報。
最近 全く手を掛けていないながらも 順調です。



縦長水槽には 表に出てきているエビを数えると 50匹は確認できました。
2つの水槽合わせて 合計70匹は確認。
比較的小さいタイプの大きさがほとんどで 世代交代中なのではないでしょうか? 





ビーシュリンプ仲間入り。

2005-12-27 21:27:44 | クリスタルレッドシュリンプ
久しぶりにレッドビーシュリンプの報告です。
エビ水槽2つあるうち 1つの方は 現在も尚 爆裂中。
エビの数は肉眼で見えるだけでも かなり増えております。
色の良い個体だけ残し 色の悪い固体をもう1つの水槽に入れて
育てているのですが出来ればこの水槽でも 良い個体を作りたいと思い、 
ビーシュリンプを3匹購入。1固体はすでにサービスしていただき抱卵して
おります。

  

水温を合わせてから 投入です。 戻し交配でよい固体を作ります。