goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに自然にマイライフ

気ままに生活する男が、自然や日常について思いつくまま綴る田舎生活日記

東京都内でセアカゴケグモが繁殖か?

2014-10-15 23:05:17 | 自然

東京でセアカゴケグモが繁殖している可能性があるらしい。

 

有毒セアカゴケグモ、東京に侵入 すでに繁殖開始か
西日本を中心に生息が報告されていた「セアカゴケグモ」が、東日本でも勢力を拡大し、ついに首都・東京に侵入した。オーストラリアが原産とされ、人体に有害な毒を持つ。三鷹市と江東区で相次いで見つかり、専門家は「都内に侵入した個体は、すでに繁殖を始めている可能性が高い」と注意を呼びかける。
東京都内で初めて確認された三鷹市。市役所の職員らによる7日朝の調査では、公園や道路沿いの側溝のふたを職員が一枚ずつ外し、側溝内に隠れているクモがいないか調べた。
「市内をくまなく調べ尽くすのは難しい。これで収束してくれればいいのですが」。緑と公園課の田中元次課長はそう語り、表情を曇らせた。
この日は新たな個体の発見はなかったが、今後も週1回のペースで調査を続ける方針だ。
三鷹市内のマンションの住民から「セアカゴケグモのようなクモを見つけた」と都に通報があったのは9月24日。マンションに隣接する公園などで次々と見つかった。同26日の調査では、公園内でセアカゴケグモのものとみられる卵も採取された。
東京都環境保健衛生課によると、三鷹市内でこれまでに見つかったクモのうち、少なくとも10匹がセアカゴケグモと確認されている。江東区も同30日、資材置き場で1匹が見つかったと発表した。
同じ場所で複数の個体が捕獲されていることなどから、岸本年郎・元自然環境研究センター上席研究員は「東京に入り込んだセアカゴケグモは、繁殖を始めている可能性が高い」と分析する。

東京都内で繁殖を始めているとしたら、被害が拡大する可能性は高いね。

セアカゴケグモは大人しい蜘蛛らしいんだけど、間違えて触っちゃったりしたら噛まれる。

セアカゴケグモの繁殖力は相当に高い印象ですよね。


御嶽山が噴火

2014-09-27 20:59:46 | 自然

木曽の御嶽山が噴火したそうですね。

御嶽山 山頂付近の山小屋「何人か倒れている人」
御嶽山の頂上付近にある山小屋の剣ヶ峰山荘にNHKが電話で取材したところ電話に出た男性は「多くの人が山小屋に避難してきているが、何人かが山小屋の外で倒れている。しかし、外に助けに行ける状況ではない。屋根には飛んできた噴石で穴が空いているところもある」と話していました。

自然災害の怖さを再認識させられました。

 

九州には阿蘇山という国内最強クラスの破壊力をもつ活火山があるから注意したいですね。

 

写真は作礼山(さくれいざん)です。

唐津市にある山です。

現在は活動していませんが火山なんですよね。


春雷

2010-03-01 10:22:32 | 自然

今日から三月ですね。春・弥生って感じの暖かな日々を想像しがちですが・・・

佐賀県地方は、朝から雷雨に見舞われています。

春雷って奴ですかね。

数日前に春一番が吹き荒れて、我が家の枝垂れ梅の花は散ってしまいました。

そして、暖かい日々を期待したい三月になった途端、雷雨なんて・・・


個人的には、雷といえば・・・よ~ろーりんさんだ~~ですよね。

アリスの冬の稲妻のイメージが強いのは私だけだろうか・・・
今は、春なんですけどね


大雪

2010-01-13 21:59:59 | 自然

今年最初の更新は、大雪の報告になりました。

昨夜から雪がチラチラしていたんですが、朝起きると思いっきり積もっていました。

昨年末にもちょっと積もったんですが、そのときは午前中に天気が回復して、昼前には綺麗サッパリ解けてしまいました。

しかし、今回の寒波は暫く停滞しそうなので、2~3日は寒い日になりそうですね。

事故などが多発しそうで嫌な感じです。

それでは今年も宜しくお願いします。


台風情報 17・18号

2009-10-05 13:09:56 | 自然

沖縄気象台の発表では、猛烈な台風18号が5日から6日にかけて大東島地方に接近する可能性があり、本島地方では6日から次第に風が強まると予想されているそうです。

台風18号は、中心気圧は910ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル。

また、17号は台湾の南で勢力を維持したまま停滞しているそうです。

今年は、台風の被害が少なかった佐賀県地方ですが、まだまだ油断出来ないようですね。


参照:Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000000-ryu-oki


スズメバチの被害

2009-08-25 16:06:10 | 自然

スズメバチによる被害

夏から秋にかけて日本中でスズメバチによる被害がニュースになります。

スズメバチは秋に凶暴性を増す厄介な蜂なんですよね。

しかも、都市環境にも抜群の適応能力を持っていて、都市部の住宅にも営巣する事があります。

夏から秋にかけて、人間が一番注意するべき昆虫と言えるでしょう。

スズメバチの仲間は、日本に16種類ほど生息していますが、注意が必要なのはオオスズメバチとキイロスズメバチだと思います。

特にキイロスズメバチは小型のスズメバチですが、凶暴なんですよね。

オオスズメバチは国内最大の蜂で、攻撃性も強く、毒性も強い最大・最強のスズメバチなんですが、個体数が少ないのか、田舎に住んでいる私でさえ滅多に見かけることがありません。

しかし、キイロスズメバチは体は小さいが攻撃性が強く、しかも国内最大級の巣を作り、数も非常に多いので危険です。しかも都市部で見かけることも非常に多い。

秋に一番注意が必要なスズメバチはキイロスズメバチだと思います。


刺されたら

スズメバチに刺されたら、スグに病院に行きましょう。

参照:スズメバチに刺されたら(応急処置)


毎年秋になると、スズメバチの被害が数多く報道されますが、皆さんも注意してください。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090825-00000034-mai-soci