goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに自然にマイライフ

気ままに生活する男が、自然や日常について思いつくまま綴る田舎生活日記

ノロウイルスに注意ですよ

2012-11-18 01:04:50 | 健康

私が住む佐賀県でもノロウイルスの被害が出始めてるようです。


ノロウイルス県内流行:佐賀新聞

毎年、年末が近づくとノロウイルスの被害がニュースになりますね。


忘年会シーズンという事もあり、胃腸が弱っている時期ですから、ノロウイルス等の食中毒には注意が必要です。


ノロウイルスなどの食中毒予防には、小まめな手洗いが一番効果的です。


小まめな手洗いと充分な殺菌消毒に勝る食中毒予防はありません(断言!!)


本当は牡蠣や二枚貝などの生食を避けるのも大切なんですが、牡蠣なんか美味しい季節だし・・・


「牡蠣の生食を止めよう」って言っても止められませんよね^^;


ちなみに私は、有明海で獲れるタイラギという二枚貝が大好物です。


しかしタイラギは高級食材で、私のような貧乏人が頻繁に食べるような食品じゃないんです。


しかし・・・私が最も好むのは高級な貝柱の部分ではなく、ビラと呼ばれる部分です。


「貝柱とどっちが美味い?」って聞かれれば、迷う事無く「貝柱!!」と答えるでしょうが(苦笑)


個人的には貝柱よりビラの方がコスパ的には上だと思います。


ビラの参考画像は、コチラのWEBサイトでチェックしてください。
タイラギのビラ:ずんだれ飯


二枚貝の生食を避けよう!とか書いておいて、思いっきり二枚貝の生食を薦めるという自己矛盾orz


それほどに、貝類の生食は魅力的って事です。


そういう訳で、貝の生食を避けようなんて、「美味しいものを我慢せよ」って言ってるようなものだし、そんな野暮な事は書けませんよね。


そういう理由から、食中毒の予防には手洗いと殺菌消毒をメインだと考えてます。


新型インフルエンザ

2009-11-04 15:23:46 | 健康

本格的に寒くなってきました

佐賀県地方は、昨日より本格的に寒くなってきました。

九州と言っても佐賀県の北部は、北に位置しているので寒いんですよね。

新型インフルエンザが流行しているし「寒さ対策を万全にしないといけないな」と考えています。


新型インフルエンザ

新型インフルエンザは、学生さんたちを中心に流行しているようです。

先日は、佐賀大学の学園祭が新型インフルエンザの影響で中止になりました。

楽しみにしていただろうに気の毒です。

厄介な事に10代の患者さんが多いんですよね。10代の患者にはタミフルは異常行動の可能性があるから、ちょっと危険な気がします。


受験生の親達

ワクチンの数が不足しているので、厚労省は医療関係者を優先してワクチンを接種する事にしたそうですが、それは正しい選択だと思います。

また、持病のある人や妊婦さんを優先するのも当然の判断。

しかし、受験生がいる家庭では少し事情が違うようです。

受験シーズンに感染したら大変だから、早く予防接種をさせたいようです。

確かに受験勉強中に高熱が出たら可哀想ですよね。

親御さんたちの気持ちは良く解るんですが、医療関係者が感染したら、とんでもないレベルで流行するだろうし、持病を持っている人や妊婦さんは命に関わる問題だから、厚労省が決めた優先順位に従うしかないんですよね。


しかし、「受験シーズンに感染したら大変だから、今のうちに感染させたほうがいい」って言うのは、ちょっと同意出来ないな。


タミフルと異常行動

10代の患者は、タミフル投与後に異常行動を起こす可能性が高いんだから、極力感染しないほうが望ましいと思うんですよ。

昭和時代の少年少女なら、不衛生な環境で育っているから、知らず知らずのうちに免疫力が鍛えられているだろうけど、平成時代の無菌室のような環境で育った若者は、きっと免疫力も弱いと思うんですよ。

タミフルと異常行動の因果関係が明らかになっていないのだから、「今のうちに感染」なんて危険だと思うんです。

「じゃ~どうすんの?」って聞かれても答えが無いんだけど・・・。

予防するには、マスクの着用と手洗い、うがいを徹底させたほうがいいと思う。


田舎暮らしと健康について考える

2008-07-28 01:51:56 | 健康
田舎で生活していると、基本的に毎日が癒しの日々なんですよね。
犬の散歩をすれば、野に咲く四季折々の花々に癒されます。
夜明けや夕暮れ時の風景にも心が和むんですよね。
ちなみに、大阪の街中に住んでいた時も、ビルの合間に見える夕日は好きだった。

朝一番の夜明けごろの空気って、本当に美味しいんですよ。
ちょっと足をのばせば、田園風景や滝、棚田など、田舎でしか味わう事の出来ない風景にも出会える。

滝つぼの近くで天然のマイナスイオンを体中から取り込んでいたら、健康に対する不安やストレスなど無縁の世界のようです。

実際は、隣近所や周辺の人たちとのコミュニケーションなど、人との繋がりが強いのが田舎の特徴です。隣人とのコミュニケーションが下手な人には、これ以上考えられないほどのストレスになると思いますが・・・

私の場合は、そんなコミュニケーションのスキルが高かったのでしょう。
都会暮らししていた時よりも、数倍の人脈が出来たし、周囲の人も気を遣ってくれて甘えっぱなしの人生です。

都会のマンションに住んでいた時は、同じマンションでも隣の人と挨拶するくらいで、付き合いの大半は、職場の先輩後輩や上司、地元の気の合う友人たちがほとんどだったからなあ~。
田舎暮らしは、居住地域の住人とのコミュニケーションが、一番重要だったりします。うまく付き合っていれば、イロイロとお世話になることが多いです。
失業したりすると、近所の人が心配して仕事を探してくれたりするし、都会じゃまず考えられない。ハローワークより頼りになる人がいたりする(笑)

そんな恵まれた境遇でも、健康だけは自己管理です。
もちろん、近所の人たちが「野菜は食べてるか?」「体調は?」「仕事はどうだ?」などなど、皆心配してくれたりします。

しかし、個人の健康は自分自身が管理しないといけない。
自分の不養生で、病気にでもなったら、心配してくれた人にも申し訳ないし、今以上に迷惑をかけるかも知れないからね。

特に注意しているのは、高血圧などの生活習慣病です。
体型的にも血圧には細心の注意をしています。

私は大酒のみで、スモーカーですから要注意です。
高血圧の症状や対策などは、自分から進んで調べたりするし、予防だってする。
最近は仮面高血圧など、本当に注意していないと見逃してしまう症状もあるようだし、真剣です。
予防といっても、散歩したりするくらいですが・・・
酒もタバコも止めようとは思わない。

そうそう、世の中は嫌煙ブームで、喫煙者は嫌われ者じゃないですか。
でも、田舎で生活していると、気にならなくなりますよ。

都会の人ごみで喫煙していたら、非喫煙者に嫌われても当然だと思うし、歩きタバコなどは危険ですよ。

田舎でも、多少気を使うことはあるけど、基本的に喫煙者に対して大らかな人が多いのも事実です。
喫煙者にも、田舎暮らしを薦めますよ。

昔と違って、田舎には商品が無いって事も無い。
そりゃ~人里はなれた集落で暮らしていたら、都会では手に入るものが田舎では入手できない事もあるでしょうが、そんな田舎は日本中でどれくらいあるんでしょう。

少なくとも、現在私が住んでる地域には、スーパーマーケットやコンビニもあるし、雑誌だって発売日にキチンと店頭に並びます。
テレビの放送だって、東京のキー局の番組がリアルタイムで放送されるし、不都合は感じないですよ。

ただ、生活習慣病だけは、都会に住んでいようが、田舎に住んでいようが関係ないです。自己管理がモノをいうんですよね。
だから、健康管理には十分注意しています。