2025.6.14
先日、下川町にある桜ヶ丘公園に立ち寄ってみた。
かなり広い公園で駐車場の一角に木彫りアートがある。
動物、鳥や昆虫など沢山の木彫りが展示され、これがまた素晴らしい出来で暫く
見入ってしまいました。
少し離れた所には、万里の長城があり全長歩くとどれくらい時間必要なのか
分からなかったので少し歩くだけにしました。
中国行かなくても万里の長城歩けるとは・・・
2025.6.14
先日、下川町にある桜ヶ丘公園に立ち寄ってみた。
かなり広い公園で駐車場の一角に木彫りアートがある。
動物、鳥や昆虫など沢山の木彫りが展示され、これがまた素晴らしい出来で暫く
見入ってしまいました。
少し離れた所には、万里の長城があり全長歩くとどれくらい時間必要なのか
分からなかったので少し歩くだけにしました。
中国行かなくても万里の長城歩けるとは・・・
2025.5.5
車中泊した時、やはり水が使えないと不便かなとおもい移動式のシンクを製作して
みました。
シンク部は調理用の21㎝のボールを使い、中心に穴を開けて排水溝を取り付け
下の排水タンクに流します。
給水ポンプはアマゾンで購入したUSB充電式のものを取り付け、使うときだけ
引き上げて水を流します。給水パイプは、収納するとき外します。
ポリタンクはキャプテンスタッグの5Lを使い、同じ色なので給水、排水が分かるように
シールを作成し貼り付けました。
シンク手前には、折り畳み式のテーブルを付けました。
狭い車内でテーブル必要かという問題はありますが、タンクが飛び出さないメリットも
あるかなと。
どこに車中泊キャンプ行こうかなぁ~!!!
2024.10.30
丁度不要となった戸棚の引き出しがあったので、スマートボールを作ってみました。
本体は引き出しで、厚み1cmの合板に12個の穴開けて作りました。
頂点のカーブ部分は、ディスクマットを3㎝幅に切断して貼り付けてます。
打撃棒は1.5㎝径の丸棒を輪ゴムで固定して戻るようにしました。本当はバネを
使いたかったのですが構造が難しかったので簡単にしました。
頂点部の十字レバーを引けばボールが落ちて下の木製木枠に集まるようになってます。
昔、お祭りでよく遊んだ時のことを思い出しながら作ってみました。
2024.8.26
ウッドデッキが見るも無残に腐食が進み、解体したもののどうしたらいいもんやら。
腐食部分を切断しまだ使えそうな材があるけど・・・
ピカッと閃いて、ガーデンテーブルでも作ろうかなと。
それで完成したのがピアノ型テーブルと二人掛けベンチです。
一応鍵盤ならぬ木琴でピアノ風に見えるテーブルです。
ドレミファソラシドと音は出ますが音程は微妙です。
調整がかなり難しく、ある程度のところで妥協してしまいました。
これでみんな喜んでくれるかな?
2024.5.28
暑い夏に向かって何かないかといろいろ考え、なつぞらにたどり着きました。
朝ドラの模倣に近いですが、そこは許していただいて・・・
合板と5㎜厚ベニヤですべて作製しています。
牛舎の扉は、横開きで牛が2頭外に向かって「もっと牛乳のモォ~」と
叫んでいます。
2024.5.26
先日、ポツンと森の中にある喫茶店に行った時の事。
店内の壁にカシワの木で作製したフクロウのオブジェがあり、
大小合わせて5~6個飾ってあったかなぁ?
直径6~10㎝くらいで、なかなか上手く作るものだなとおもい写真を撮らせていただきました。
スマホなので縦長ですが、すると店主の方から「一つあげますよ」と言われ、
喜んでいただきました。
ワシミミズクだとおもいますが、今日一緒に森散策した時記念撮影してみました。
2023.12.9
以前UPしたクリスマスオブジェの雪だるま。
メガネをかけて、なんと赤い帽子もとってしまいました。
七三分けのヘァースタイルでメガネをかけて、ちょっと真面目な
雪だるまに変身しました。
2023.9.13
「なつぞらのふる里」的なオブジェを製作してみました。
材料は全て5mm厚のベニヤを使っていいます。
レンガ造りのサイロ、牛舎、牛、スコップ、牧柵等で
スケール的にはありえない大きさですが、見て楽しめるかんじで
作ってみました。
2022.12.1
三度目のクリスマスがやってくる。
このオブジェを製作してからとうとう三回目のクリスマス。
12月には定番の飾りですが、今回は大小のトナカイを追加しました。
5mm厚のベニヤで作製し、白水性ペンキで着色(白でいいか悩みましたが)。
あとは、古いバケツを着色しプレゼント(木製)をいれました。
2022.10.4
10月になると定番のハロウィンオブジェ。
今年は新作を結構追加しました。
オバケのQ太郎二つと左側にあるお墓のオブジェ。
5mm厚のベニヤで作製し白ペンキを塗っています。
それと一番左の色鉛筆。径5cmほどのクルミの木を使って・・・
因みにカボチャの黒帽子はアクリル製です。
2021.12.18
以前、紹介したクリスマスオブジェですが
新しくトナイカイを作製し追加しました。
5mm厚のベニヤで作成し白のペンキ塗装した簡単な
ものです。首の所に蝶番を付け折りたたみにして
収納できるようにしてます。と言ってもそれほど
大きいものではないですけど・・・
2021.12.3
今年もとうとう最後の月、早いものです。
昨年作製したツリーに「窓」と「雪だるま」を追加しました。
窓から見える部屋の中は、クリスマスの雰囲気が少し
感じることができるでしょうか?
屋根を開けて中の絵を交換することができます。
雪だるまはもうお馴染みのアイテム。これはベニヤで作製しています。
2021.6.30
以前製作した一脚イス、少し不便なところがありました。
立ち上がると倒れてしまう欠点、それを改善したのが
この三脚イス。脚が二本増えましたが自立します。
(三脚だから自立するのは当然ですが・・・)
材料は、2バイ材を使用し高さは58cmほどです。
中央の細い脚はたたんで固定できるようにしました。
これで鳥見の時、時間を気にしないで待つことができます。
気になるのは刺されると痒くなる蚊だけでしょうか。
2020.11.30
11月も最後の日、12月に入ると世間はクリスマスモード。
そんな訳で、ハロウィンに続いてクリスマスオブジェを
製作してみました。
垂木、合板ベニヤとツーバイ材を型どりして組み合せてます。
雪はまだ降ってませんが25日までに少しでも降るかなぁ~。
2019.10.9
10月なのでハロウィンオブジェを作ってみました。
おばけ屋敷の材料は2*材を使用し、おばけカボチャと月と
コウモリは10mm厚のシナ合板を使ってます。
月とコウモリは、一応宙に浮いてる様に見えるでしょうか?
ここが少し苦心した所です。
下書き通りに切断し、水性ペンキで着色して完成です。