
バケツ田の米できましたよ。
脱穀から精米まで手作業で試してみようとも思っていたのですが、
稲を分けてくださった方の行為で、食べれるようにして頂きました。
これだけ収穫できたよ~と写メで報告したら、
「乾燥させ過ぎてもいけないから持ってきなさい」と心配してくださいまして。
だから、その好意に甘えることにしました。
バケツ10個で7合あまり。
案外出来るものですね~。
粒は市販のものに比べるとまちまちではありますが、いい感じです。
ただ、上水道使ってますからコストパフォーマンスには目をつぶらないといけませんけどね。
いいんです、これも教育。
でも来年は普通の米は1バケツかなぁ。
五穀米とか好きでなので、雑穀の苗が入手できるようなら頑張っちゃうかもしれませんけど。
一度農協に行ってみないと。。
脱穀から精米まで手作業で試してみようとも思っていたのですが、
稲を分けてくださった方の行為で、食べれるようにして頂きました。
これだけ収穫できたよ~と写メで報告したら、
「乾燥させ過ぎてもいけないから持ってきなさい」と心配してくださいまして。
だから、その好意に甘えることにしました。
バケツ10個で7合あまり。
案外出来るものですね~。
粒は市販のものに比べるとまちまちではありますが、いい感じです。
ただ、上水道使ってますからコストパフォーマンスには目をつぶらないといけませんけどね。
いいんです、これも教育。
でも来年は普通の米は1バケツかなぁ。
五穀米とか好きでなので、雑穀の苗が入手できるようなら頑張っちゃうかもしれませんけど。
一度農協に行ってみないと。。
ちゃんとした農家さんがそばにいらして
よかったですわ。
7合あれば、3回以上炊けますね。
しっかり味わってくださいねぇ。
もち米もいいですね。餅つきが楽しいし。
古代米もいいですね。黒米なんかは一バケツあれば十分色づけようの米が取れそうです。
来年もバケツ田楽しんでくださいね。
その農家さんに聞くところによると、他の白米などの近くには絶対に置かないようにと言われました。
だから、来年は屋上のバケツ全部黒米にしようかと思ってました。
でもまぁ余ったらおすそ分けすればいいだけですものね。
ということで、来年はちょっと赤っぽい穂にお目にかかかれるよう、がんばります。
古代米は、背が高くなりやすく、こけやすいですから風に注意です。
この花粉が現代米に行くと受精した米は味がおかしくなる場合があるので、かからないようにした方がいいでしょうね。特に、種籾としては全く使えなくなってしまいます。
赤米や黒米、ほんと流行ってますね。
もち米があれば、いいですね。赤いもちがつけますし。
屋上は風がきついから風防のためのネットが必須かもしれませんねぇ。
今から考えとかなくちゃ。
雑穀米って、パン党の心を揺さぶるんだと思いますよ。
だからご飯派の人にはそれ程うけてないんじゃないでしょうか。
赤いもちって、赤米で作るんですか?
我が家はパン焼き器があるので、餅つきもばっちりです。
(本当は杵でつきたいけど・・・)
ちょっと調べてみよう。