goo blog サービス終了のお知らせ 

コン・モート

九十九里平野からよしなしごとを。

トカゲのしっぽ切り

2023-12-11 13:00:56 | 日記

https://www.tokyo-np.co.jp/article/295354?rct=politics

どうやら安倍派を切り捨てて「ジ・エンド」とすると思われます。

やっている議員はもっともっといると思います。

こんかいの「キックバック」問題は、本来であれば国中がひっくり返る問題だと思います。

そうならないのは、国民がぼーっとしている事と、マスコミの責任が大きいと思われます。

いわゆる「忖度」が働いていると思えます。

人々が飛びつくような話題ばかり提供し、全国民に伝えるべき事で自民党政権が隠して置きたいことは、さわりのみ。

「キックバック」という言葉、実質は賄賂もしくは不正還流ではないでしょうか?

パーティー費用の余りを自分の懐に入れるという行為、まさしく不正な行為と言えます。

くすねてしまったという事です。

政治資金については、自分たちの都合の良いように規則を定め、さらに不正な手段まで使う。

これが現在の自民党政権のやり方では無いでしょうか?

「キックバック」という言葉の使用は、その不正な側面を分かりづらくしています。

「不正還流」もしくは「賄賂」等々、実態に即した言葉はいくらでもあるのではないでしょうか?

似たような語の使用法が戦中にもありました。

「転進」という語です。

これも実態は敗走ですが、進行方向を変えただけというニュアンスにしたかったようです。

時の軍部の意向に従ったマスコミの用語です。

高校の時の古文の先生、この方は実際に戦争にも行った方でした。

「これは敗走なんだ。負けて逃げたという事だ。それを誤魔化して、実態を分かりにくくしている。玉砕という言葉も同じだ。」

当時は、マスコミの背後には軍部がいて、今は自民党政権がいる。


キックバックという表現

2023-12-08 14:21:22 | 日記

内容は賄賂もしくは裏金に等しい。

カタカナにする事で、中身が分かりづらくなっていると思います。

あるいは、わざと分かりづらくしているのかも知れません。

ぼかした言い方にしたい人、そういう連中に迎合している気もします。

政治家のキックバック行為は、裏金作り以外の何物でもない!

それをマスコミは言い続けるべき。

政治家に迎合する姿勢のマスコミ、政治家にとっては何も怖くない。

松野官房長官に至っては、説明拒否。

なぜこんな態度が取れるかと言えば、これくらいの事で選挙に落ちたりしないからだと思う。

選挙民が馬鹿にされているという事でもある。

実際、選挙には勝てると思いますが。

 

自民党への政治献金は本当に「社会貢献」で「問題ない」のか 経団連会長発言、実は全然唐突じゃなかった:東京新聞 TOKYO Web

自民党への政治献金は本当に「社会貢献」で「問題ない」のか 経団連会長発言、実は全然唐突じゃなかった:東京新聞 TOKYO Web

経団連の十倉雅和会長は、自民党への政治献金について「企業がそれを負担するのは社会貢献だ」「何が問題なのか」と語った。社会貢献という言葉...

東京新聞 TOKYO Web

 

自民党と財界の結びつきが根源だと思います。

自民党に票を入れても、少なくとも私達の生活を良くしてくれる事は無いです。