BLOG 思い遥か

日々新たなり/日本語学2020

形容詞の述語用法

2020-06-27 | 日本語学2020

日本語文法の説17 形容詞文
2019-06-26 | 日本語文法

日本語文を構造から分析をして、述語にある品詞が文のそれぞれを特徴づけるので、文末に形容詞を用いる文を形容詞文と呼ぶ便宜的な分類が行われる。述語に動詞があるときには動詞の活用語尾に加えて助動辞があるし、名詞を述語に持つというときにはやはり接辞を伴うことがある。これに対して構造的には形容詞が言い切り単独で文末述語となる用法は話し手が主体となる文である。それは感嘆、感動を表すことに準じて、こと、の、そして、わ、よ、ね などを伴うとされてきたが、現代語の用法に、形容詞に文末用法という、丁寧の です をつける表現が認められるようになってきたため、ただしい用法の日本語としての議論を、これからの敬語、文化庁パンフレット 1952年来、センテンスとして認められるようになり、名詞述語にある です と合わせて、受け入れられるようになってきている。


日本語文法の説18 形容詞の述語文
2019-06-27 | 日本語文法

文法を文の単位で主語と述語の構造として見る。それは主語と動詞の述語文として典型を持つ。国語の文法はそれに準ずるかたちで、形容詞の述語文をおき、さらに名詞の述語文を説明してきた。文の形には動詞の述語文で主語となる主格のガ格に対して示されるが、形容詞の述語文は、ガ格となっているだけで、それが必ずしも主格を表してはいないので、その説明が行われていない。国語学者には形容詞の述語文には、同じ格の扱いはぜずに、対象格としてとらえ方がある。さらにはガ格に併記するのは、助辞waによるものがあり、これで、副助詞を主語位置に並べて表した。その統一で見ていけば、さらに、名詞を述語とする文は、主格ではない、助辞waによるものだけをもって、副助詞の は を示しているのがわかる。主語の捉え方が動詞の述語に対してはっきりわかるようになるのは、この文の形の並べ方に、名詞の述語文、形容の述語文、動詞の述語文として順序付けするわけを推測してのこととなる。そして、その構造を品詞の種類によって分けた文の形は、名詞を述語とする文の説明の難しさ、それは主述になぞらえての関係によるところである。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。