goo blog サービス終了のお知らせ 

家庭菜園(減農薬)メディア不信者

安全、安心の菜園をやってます。生活の党支持の脱原・金崇拝より人類愛。排除より容認が好き。行政は情報公開すべし

今の菜園その2

2012年03月31日 | 家庭菜園
春キヤベツ、今度は芽出しの時から、網を覆って育てたので、今までは虫から完全に防御できた。
しかし。気候がよく成ったら、何処からともなく、モンシロチョウが舞ってくるので、ほんの少しの隙間からでも、、キャベツにはもぐりこむので油断が出来ない。
チョウチョ・チョウチョ菜の花止まれ・・・・と春の歌を習ったが、こ奴キャベツの最大の敵である、よって枝を払っていない竹棒で見つけ次第、撃滅中だ。

エンドウの花、今年寒かったので成長が遅れ気味、


ニンニク・暖かくなって肥料の追肥を施したら、元気が出てきた。

今の菜園

2012年03月28日 | 家庭菜園
やっと春らしく暖かくなった、
今食べてるトップゴールドの玉ねぎ  

昨日4株 盗難にあったタカナ、間引きして漬物で食べている


今年は何時までも寒かったので、まだ甘くて美味はサニーレタス


午前中、キュウリの床を作る。
我が家の家庭ごみ残飯の腐葉土(残飯・わら灰・牛フン・菜種かす・石灰・木酢液の混合で約2月寝かせた腐葉土)
に昆布のクズを混ぜて、畝を作る。これで4月中旬のキュウリの定植予定、00

午後から200鉢有る【寒らん】の植えかえ、鹿沼土を3表買って来て作業を進めるがやっと3割方終わった、
あすは1日中、植え替えをやる予定。


春3月新タマ

2012年03月09日 | 家庭菜園
今年は寒さの影響か、新玉ねぎ、トップゴールドが10日以上遅れて収穫できるようになった。

また二月半ばごろから出荷されてる農家の話では、今年の玉ねぎの価格は高止まりで、お陰さまでと、喜んでおられた。
また例年なら、中割れと言って、玉ねぎの下の方が割れた様になってるのは出荷できなかったが、今年はそれも半分の値段で、農協が出荷してくれと要望が有り、全部出荷してるそうだ、
8センチ玉が100円/本で出荷!中割れの3級品は3個で100円だそうだ。

私の菜園のも出荷してみないか話されたが、私は自家用で出来ないと断る。
私は5月まで完熟栽培して、保存している、このトップゴールドは甘くてサラダでもカレーでもいいのだ。
特にトップゴール出をたっぷり入れた彼^は孫たちの大好物らしい。

久しくグログに写真挿入を試してみたら、今度はすんなりと入った。
gooのブログが何かプログラム変更が有ったのかな?
ま・良い事で、今後また本格的に続けようと思う。

野菜が元気を出しだした

2012年02月08日 | 家庭菜園
今日の西風が強く寒かったが、節分を過ぎるとヤッパリ日差しが強くなる、
午前中
タカナを間引きして、肥料を施す、これで3月に成ったらでかいタカナの漬物が出来る・

先日トンネルにまいておいた、キャベツとレタスの芽が出てきた、

午後は寒かったので早めに仕事を切り上げて、温泉に行く!

家のかみさん先日、アイロンを掛けていて、水が太ももにこぼれおちたので、少しだろうと手に持っていたアイロンで乾かそうと、当てた処、太ももまで水がしみ込んでいたのだろう、アッチイとなって、しばらくそのまま放置してたら、あまり痛みが直らないので、太ももを見たなら、何と直径2センチほどの、火傷の水膨れが出来ていた。そうだ。
其れがもう2週間にもなるのに、完全に治らずまだ下の皮膚が出来ず、毎日ヒーヒーいって、薬を取り替えてる。
ふろにも入れず、シャワーで我慢してるみたいだ。
ヨット本日の温泉行きは小生一人、

私が春に右手を大火傷した時には散々貴方は馬鹿だと罵ったので、今度は私が笑ってやったら、怒った。

秋キャベツの収穫

2011年12月02日 | 家庭菜園
秋キャベツがやっと収穫できた。
このキャベツ君、10月の大雨にも耐え、害虫にも耐え、やっと収穫できた。
出来は小さいが、ずっしり重くて、美味だった。

ダイコンやハクサイにアブラムシが湧いてきたので、先日食器洗いの製剤で消毒したら、アブラムシは少なくなっていた、またまんべんなく液が浸透するように、、洗剤散布をしよう

ベカナの収穫、サニーレタスの収穫する。昨夜の食卓は野菜だらけになった。

今日市場に行ったら、地取れの「水イカ」がグラム70円で有った。以下の手の吸引はまだくっつく位新しかった、デカイのを一杯(匹)480円で購入し、イカ刺しを食す、家族3人で満足した。

今このブログに写真がなぜか挿入できないので。写真が載せれないのが残念だ

毎週雨だな!

2011年11月29日 | 家庭菜園
ブロギの写真が挿入できなくなって、面白くなくなった。
そこで新たのブログを開こうとしたが、どうしてもここの戻ってしまうのであきらめた。

今年春は雨が降らず、山も木も枯れたが、夏から秋は毎週雨が降る。
10月21日と29日のドカ雨で、稲わらが大量に流され、田んぼのあちこちにまだ、ワラが散乱してるが、今日はそれを集めて干していたワラを、雨が降る前に焼却した、

これで土嚢5袋分ワラの灰がたまった、今年はわら灰が大量の出来たので、畑の散布できるぞ。

昨日日曜日、近くの高校グランドで公民館連合主催の【グランドゴルフ】大会が有った、
私は、年3回、しかしないのだが、昨日は調子がよくホールインワンを2回も出して、148名中5位に入賞した。
兎に角入賞したのは、初めてだ。
団地の仲間たちが、もう畑に行かず、グランドゴルフで遊ぼうと、茶化してくれた。
グランドゴルフの容量は、ゴルフのパットと同じ要領で後は距離感だけしっかりつかめればどうにかなる。

共市役所の危機管理化の主事が、津波対策で、公民館への我が団地の海抜表示板取り付けの説明に来た。
正しく官僚的思考だ。
我が団地には絶対に津波は押し寄せてこない、地形的に海からこの間に50メーター以上の丘が河川の両側にあり、その間が800メーター、その後1キロに我が団地が4000メーターの幅の水田が広がっているのそばにあり、どんな理屈でここまで津波が来る?
貴方達公務員の仕事と税金はこんなくだらない看板代や人件費は税金の無駄使いだと話した。
最も貴方主事さんに言っても仕方がないが、政治を変えると言う事はこの事ですよと話す。

それより危機管理はもっと他にやるべき事が有るだろう、地震、大水の被害、今年は2回も水田が湖になったのですよ、河川上流にダムが出来、それと合わせて、河川堤防のかさ上げに水門を取り付けたので、この水門のごみ取りにワラが詰り、田圃を湖にするのです。
官僚役人災害その物だ、自分たちで災害原因を拵え、税金も無駄使いをする。
おまけの水門に50センチの段差を付けた物だから、コイやフナ、ナマズなどが、春の産卵時期の遡上できず、田圃は生き物がいなくなった、毎年役人が、県から溝の生き物調査に来るが、農薬のせいで居なくなったと、俺に話したので、怒ってやった。
水門が出来る前までは、ワンさとコイやフナは居た、水門が出来た年からフナもコイもナマズも居なくなった。
現任して証明してるから、こちらは強く発言出来た。

地球がおかしい???

2011年10月25日 | 家庭菜園
最近自然現象が、おかしな事ばかり起きてる気がすると思ってるのは私だけだろうか?
今日はイランの地震!タイの大洪水!東日本大震災!等などいらIT時代での、情報が誰でも知る社会になってきてるが、半年そこらで、あまりにも多彩な現象が起き過ぎてる感じがする、

そこで我が街にも、先日、10月21日
集中豪雨がきた、兎に角、午前中の雨はすごかった。
気象庁のデーターを見たら、午前7時に67ミリ、8時が23ミリ・9時が10ミリ・11時が49ミリ・12時が28ミリ・・・合計が309ミリなので、午前中の6時間で240ミリの豪雨だった事になる。

まだ稲わらは収納できておらず、田圃に放置して有ったので、全部流れた、田圃は一面湖みたいになってしまったのだ。(デジカメに撮って無かった残念)
公共事業で、2級河川の川の上流にダムが出来、序に河川と言えるには10キロにも満たない河川の両側を堤防で築き、水門を拵え、水田の用水から河川に流れ込む溝に、全部、間隔が30センチくらいのごみ取り柵つくったので、そこのワラが詰まり、大雨ごとに、田圃は湖になってしまう。
官僚。役人的発想の見本みたいだ、その上、田んぼの溝に、30センチくらいの段差を拵え、3面コンクリートで固めた溝にしてしまったので、河川整備前の水田や田圃には、フナ・コイ・ナマズ・えび等など子魚がいっぱいいたが、今は全く居なくなってしまった。
大体30センチの段差が有れば、淡水の魚は遡上が出来ない。

ワラが大量に流れて農道は溝を塞ぎ、農家も処置に困ってるので昨日・今日軽トラ5台分、菜園の畑となり空き地の持って帰った。重労働だが良い汗と運動をした。

野菜不足は続く?

2011年10月19日 | 家庭菜園
本当に地球はおかしいぞ!
野菜不足はまだしばらく続くだろう!何さま雨が多い、しかも昨今の雨、雨粒が大きく、地面を叩きつけるような雨なので、野菜の葉っぱが破れてしまい、その後の成長が遅い!
白菜は長雨と土砂降りで3枚種をまく、お陰で最後は9月下旬になってしまった。
大根だけはどうにか種を播き直さず済んだが、成長が遅い。
キャベツも雨が多いので、虫が湧き、油断をすると、葉っぱは網になる、3日毎にピンセットで青虫退治だ。
ゴボウは長雨で土壌が水浸しになったので、先腐れで10センチから伸びず細根だけがはびこり、中半場で収穫中
チンゲンサイ、小松菜、レタス、いずれも長雨で野菜がやせ細ったので再度まき直す。

保育園のイノシシ、まだ出没中、奴さんの自由気ままに荒らしまわっている、畑では物足りず、周辺の道路や藪の中までほく返している、まるで耕運機でならしたみたいになっていた。
イノシシに気ままにさせてるので、収穫は全部だめ。
こんなにきれいさっぱり荒らし手くてらら、還ってさっぱりした感じだ。

台風6号の風被害

2011年07月25日 | 家庭菜園
もう1週間前の話になるが、台風6号は風被害だった、
収穫最盛期のキュウリが風にあおられ、多大な被害を受ける。
取りあえず、消毒をして、化成肥料を施し再生を図ったが、どうなるかな?
きゅうりの勢力が弱ると「うり虫」が発生して、葉っぱを食べるので消毒する、野菜のカンフル剤見たいなるのが化成肥料。

トマトは綺麗なのが収穫できた。


やっとこさ、キュウリの収穫

2011年07月03日 | 家庭菜園
今年の我が菜園、失敗続きだ。
きゅうり、最初の苗は、3月の急激な寒波でオジャン!2本だけ残ったが、その後の成長は著しく遅い。
2番目の種は日照り続きと急激な温度の激変の続きの後は、長雨で、またもや失敗、成長が遅れた。
今その苗がやっと収穫が出来出した。
先日から収穫が始まったのだが今度は、毎日5~10本収穫だ。
もろキュウ・塩漬け漬け物・ワカメとの酢物、食するのが忙しい。


合わせて枝豆も収穫出来出した、が枝豆も、きゅうりと同様で一番目の種まきは失敗で全滅、今は二番目の枝豆だ。

今日午前中は、保育園のバザーが有り、招待されたので、小五の孫と参加してくる。
鳥のモモ焼き二五〇円、うどん一五〇円?これは品質から見て高かった?後果物セット一九八〇円(少し安値かな?)など、買ってくる。
しかし、今日も蒸し暑かった、かき氷を食べて、汗を出して帰った。
保育園の庭に可憐な花が咲いていた。」1


最近ソーシャルメデェア、ツイッターやブログ、ヤフーなど、の世論調査で、次の総理大臣に小沢氏がダントツで支持されてるので、大企業報道の記者クラブ報道から、菅批判が消えたみたいだ。
官権記者クラブ報道各社は、小沢さんが、兎に角嫌いらしい???
外国人記者からの、日本発信記事では、日本の報道のありからについて猛烈は批判が湧きあがっている。
今の国難、放射能拡散中、未だに残る多くの集団避難者生活者達、一向に進まない災害復帰、それなのに、自民党の石原幹事長は【先の選挙で民主党がささげたマニフエクとは間違いだった】と認めよとかバカみたいな政局論争ばかりしている。
糞マスコミと全面戦い中の、小沢さんが日本を変えなけらば駄目だ。