goo blog サービス終了のお知らせ 

3年寝多郎の備忘録

日記や趣味を書くならgooブログ

大河ドラマ おんな城主直虎

2017-07-22 18:13:07 | 日記
終盤になってようやく各回のサブタイトルが有名な映画や小説の名前のパロディやオマージュになっていることに気が付きました。
ネットにも書かれている方がいらっしゃったのですが自分の思ったのとちょこっと違う。年齢や見てきたものが違うからだと思います。
もっともパロディじゃない題目も何個かありました。例えば第4話「女子にこそあれ次郎法師」(古文書)や第12話「おんな城主直虎」(これはそのままドラマ名なので)。
下記表には抜けているのも多数あり。

第2話 崖っぷちの姫 → やけっぱちのマリア? ← oricon newsによると第1話の「井伊谷の少女」と同じくはアルプスの少女ハイジが元ネタらしいッス
第3話 おとわ危機一髪 → 007危機一発
第5話 亀之丞帰る → カルメン故郷に帰る? 父帰る?(父帰るが正解だと思うけど、カルメン故郷に帰るの方が面白い)
第6話 初恋の分かれ道 → 初恋の来た道
第7話 検地がやってきた → ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ ? 
第8話 赤ちゃんはまだか → めしはまだか?
第9話 桶狭間に死す → ベニスに死す
第10話 走れ竜宮小僧 → 走れメロス
第11話 さらば愛しき人よ → さらば愛しき人よ
第13話 城主はつらいよ → 男はつらいよ
第14話 徳政令の行方 → 告発の行方
第15話 おんな城主 対 おんな大名 → クレイマー、クレイマー(原題:Kramer vs. Kramer)? ゴジラ 対 メカゴジラ?
第17話 消された種子島 → 消されたライセンス
第18話 あるいは裏切りという名の鶴 → 欲望という名の電車?
第19話 罪と罰  →  罪と罰
第20話 第三の女 → 第三の男
第21話 ぬしの名は →  君の名は
第22話 虎と龍 → 花と竜
第23話 盗賊は二度 仏を盗む → 郵便配達は二度 ベルを鳴らす
第24話 さよならだけが人生か? → さよならだけが人生だ
第25話 材木を抱いて飛べ  →  黄金を抱いて飛べ
第26話 誰がために城はある → 誰がために鐘は鳴る
第28話 死の帳面 → デスノート
第29話 女たちの挽歌 → 男たちの挽歌
第30話 潰されざる者 →  許されざる者
第31話 虎松の首 → ガルシアの首 下郎の首
第32話 復活の火 → 復活の日
第33話 嫌われ政次の一生 → 嫌われ松子の一生
第34話 隠し港の龍雲丸 → 隠し砦の三悪人
第35話 蘇えりし者たち → 蘇えりし者(原題:The Revenantレヴェナント)
第36話 井伊家最後の日 → 地球最後の日
第37話 武田が来たりて火を放つ → 悪魔が来たりて笛を吹く
第38話 井伊を共に去りぬ → 風と共に去りぬ
第39話 虎松の野望 → 信長の野望
第40話 天正の草履番 → ?
第41話 この玄関の片隅で → この世界の片隅で
第42話 長篠に立てる柵 → 戦場にかける橋?
第43話 恩賞の彼方に → 恩讐の彼方に また菊池寛ですか
第44話 井伊谷のばら → 砂漠の薔薇 砂のバラ
第45話 魔王のいけにえ → 悪魔のいけにえ
第46話 悪女について → 悪女について そのまんま
第47話 決戦は高天神 → 決戦は金曜日
第48話 信長、浜松来たいってよ → 桐島、部活やめるってよ
第49話 本能寺が変 → 本能寺の変 タイトルが変
第50話 石を継ぐ者 → 星を継ぐもの


他の方(ネット)からの情報です。赤毛のアンは気が付かなかった。
第16話 綿毛の案  →  赤毛のアン
よくもまあ、NHKの方(脚本家?)も考えられますね。でもちょっとやりすぎかな?

車のひっかき傷の補修 ホルツ エアープラス

2017-05-06 13:35:44 | 日記
親の車の引っ掻き傷の補修を進行中です。
木の枝で引っ搔いたため側面に何本もの引っ掻き傷有り。
まずは軽く洗ったのちコンパウンドで傷部分を磨き、消えるものはそれで終了。消えないものは塗料で塗ることになるのですが
長さ1m程度で幅1mmの細長く浅い傷が残ったのでタッチペンでは難しいし必要な塗料はそう多くないので
タッチペンをスプレーにするホルツ エアープラスとディーラーから取り寄せたタッチペンの塗料(をラッカー薄め液で薄めたもの)を差して塗るることにしました。
(ソフト99のエアタッチにしなかったのは単に近くのオートバックスにおいてあったのがホルツ製だったから。)
当日、塗布部分以外はマスキングして、タッチペンにラッカー薄め液をスポイトで適量入れて良く振り、塗布準備完了。
(タッチペンの塗料は結構粘性が高いのでラッカー液による希釈を行ったほうがいい。またラッカー薄め液があると失敗しても塗料を拭き取れる。)
・エアープラスの先端に塗料を受ける透明ノズル部分(アタッチメント)をセット
・逆さまにしてノズル部分にタッチペンをノズル部分に差し込み、
・逆さまにしてエアーを噴射(ボタンを押す)すると
「ポン」
エアープラス本体から透明ノズル部分が勢いよく外れて車に当たって落下。
透明ノズル部分の差し込みが不十分だったと思い十分差し込みエアー噴射ボタンを押すと今度は差し込んだタッチペンが吹き飛びました。
わけがわからなかったが塗料が乾いてしまうのでしかたなく透明ノズル部分を再度しっかりつけてタッチペンは外して少量の塗料がノズルに残っている状況で
塗布すると今度は問題なく塗布できました。
ちょっと塗布面がざらついていたので仕上げスプレーを塗布して終了。

外れた原因は差し込みがゆるくエア-が透明ノズルを吹き飛ばしたからなのですがそのあとのタッチペンを吹き飛ばしたのは
ホルツ製のカラータッチ(=タッチペン)ではなくディーラー(トヨタ)純正のタッチペンだったから
タッチペンの筒口径が異なりしっかり差し込みされなかったことや塗料塗料調整用ボールがうまく機能せず、塗料が多くでた。ってことでしょうか?
正直、ホルツのエアープラスが悪いとは思ってはいません。ビックリしたというのが正直な感想です。
少なくともしっかり差し込まなかったこととホルツ製のカラータッチを使用しなかったことでこういうことが起きたのでしょう。

透明ノズルに塗料を都度足してやれば塗布可能なので問題はありません。
ひっかき傷で長いものや(飛び石によるキズよりは大きいが)塗装面積(箱書きにはハンカチ大まで可能)が少ないものにはいいのではないでしょうか。
肝心な塗装結果はちょっとざらついていますがこれからゆっくり研磨していきます。



ワイパー替えゴム交換失敗の巻

2017-02-26 21:29:39 | 日記
wishのフロントガラスのワイパーのゴムがヘタってきたのでカー用品店A社で替えゴム(A社のブランドでグラファイトタイプのやつ)
を購入して交換。購入の際、対応表を見て品番を確認したのだが、wish(20系)の欄には横棒が書いてあり、すぐ上のwish(10系)の欄の型番で購入したのがそもそもの間違い。ゴムを取り付けて1か月後には拭き残しは出るわ、助手席側の一部外れるわでおかしいことに気が付いた。購入した替えゴムの幅がブレードの金具より小さすぎた。

もちろん自分のミスだから販売店に直接文句は言えないが、でもA社には一言いいたい。「対応表に横棒じゃなく無しと書いてくれ。わかりづらいわ」

というわけで別のカー用品店Y社に行き、別メーカーのワイパー替えゴムを今回は間違いのないように店員さんを呼び確認して購入し取り付けましたが問題は無いようです。(よくよく見ると運転席側のワイパー上側と下側の先端が少し浮いていてその部分に少し拭き残しが出ている。うまくいかないものだ)


ネットにもA社でウィッシュのワイパーの替えゴムを店員に聞いて渡されたものが交換前のと形状が違っていた話が2件ほど上がっており、店員も間違えるようです。
店員が間違えた品番も自分が間違えた品番が同じなので同じ間違いをしたということ。
どうやらA社でウイッシュの替えゴムを購入する際は要注意で、交換前のワイパーゴムを外して持参するぐらいの慎重さが必要なようです。

A社のその店ではレジ横に型番間違えによる返品は一切受け付けない旨が書かれていたのもイヤな感じ。

Vitzのバッテリー交換

2017-01-22 20:53:12 | 日記
年が明けてかみさんのVitzのバルブ交換してたら、なんかエンジンのかかりが悪い。もちろんかかるのだがいつもは間髪入れずかかっていたのが2、3秒かかっている。
気温が低いのもあるが何せ前回バッテリーを交換してから5年以上経過している。素直に寿命が近いと考えた方がよいだろう。走行距離が少ないとはいえ5年も保てば、十分だろう。ちなみにバッテリーはGSユアサのエコR(46B24L)でした。

不幸自慢じゃないがバッテリー上がりを今までに3回やっている。そのうち2回はバッテリー寿命によるものだった。
予兆なく(気が付かない)突然死亡。ずっと乗っていると変化には気づきにくい。
前回のバッテリー上がりは違う車だったが山頂付近の駐車場でエンジンがかからなくなったため1時間近くかけてJAFに来てもらい、申し訳なさ一杯な気持ちになったのでバッテリー上がりはしたくない気持ちが強く有る。
とはいえ、素人が見てわかるわけでもなく、カー用品店でオイル交換時にチェックしてもらうくらいでディーラーで定期点検後にバッテリー上がりしたことがあったりして、自分でできる確実なチェックできる方法がないのが悩みの種。
バッテリー(GSユアサのエコR)にはインジケーターがついているのだがよくわからない。(バッテリ液量がわかるだけな感じ)

もう少し若い時なら自分で交換をするつもりになったけど今は面倒が先に立ち、近くのカー用品店で交換を依頼した。
高いわー。2万円越えって。
46B24Lで一番安かったパナ製で2.4万円税込
ネット通販ならバッテリー代は¥13000から有るのに。定価に近い売値なんだろうね。さすがに次回は自分でやる。つもり。

バッテリーの形式を確認して
ネット注文して
取り付け方法を調べて
取り付けて
廃バッテリーをディーラーやGSに持っていって処分を依頼する。

一時間もかからない作業で1万円近く高いなんて。そんなに特殊な作業じゃない。

もうカー用品店でバッテリー交換しない。
(なんて言わないよ絶対。)

バッテリー交換後はエンジンのかかりは間違い無く良くなりました。やっぱりバッテリーへたっていたのね。

Vitzのヘッドライトのバルブ交換

2017-01-04 10:49:40 | 日記
年明けて夜、久々にVitzに乗ったらなんか暗い。ヘッドライトの片側(助手席側)が切れていました。
ええ、LEDとかHIDじゃなくて普通のハロゲンバルブです。

7~8年前に純正からRAYBRIGのレーシングクリアにバルブ交換して以来なので
RAYBRIGのレイクリも長く持ちましたが走行距離が5万km未満なので
使用回数(時間)としては普通かそれ以下です。

当時ど田舎に住んでいて街灯がない環境でしたから純正より明るい(実際に体感出来る程明るい)
RAYBRIGのレイクリに交換してよかったです。

但し、Vitzのバルブ交換は作業スペースというか手を入れるスペースが狭く相当やりづらい。
前回も相当苦労しました。手をあちこちぶつけて擦って痛い思いをした記憶があります。

今回も自分で交換するつもりで近くのカー用品店に行き、さすがにRAYBRIGのレイクリ(3200k 135/125w相当)はなかったので同じクリヤータイプの
カーメイト クリアパワー3300K 130/120w相当 を購入しました。約3000円ナリ。
(LED高い!おんぼろVitzならハロゲンバルブで十分。
店の棚すぐ横に置いてあったフィリップスのエクストリームヴィジョンの評価も高いがなんとなく )

さてバルブ交換を始めてのはいいのですがともかく何もかも固い。
配線コネクターも防水ゴムもバルブ固定用バネも5年以上交換されてないので固着している。
狭いスペースで力入れれば指も拳も擦り傷だらけ。
作業者も年をとったので休み休み作業。昼前から作業始めたのに終わったのは4時前。
切れているのは助手席側なのですが助手席側は固定用バネが見えないため運転席側で確認。
せっかく外したので運転席側を交換するまでで1時間。
助手席側はスペースがないのでヒューズボックスを外し始めたけど
外れず何回も休憩入れて気持ち直して作業。数時間後結局助手席側はギブアップ。
購入したカー用品店に工賃(¥540)払ってつけて貰いましたとさ。

年を取ると意欲が萎えるのも早い。

カーメイト クリアパワーは明るいか正直よくわかりません。
交換点灯直後は明るい感じなのですが比較対象が切れかけのへたったRAYBRIGのレイクリなので
どうだろうという感じ。
電球は新しいものの方が明るい感じがするからね。