goo blog サービス終了のお知らせ 

KP61DX-ENG

プライベートレーサーの手作り満載日記

足中削落

2012-03-02 | セルボ
低予算マシーンのセルボ号

シェイプアップに余念がありませんです。


ここにも軽量化できる物が有り
ちらっと作業しかかっていますが(右隅に)


マイナスドライバーとハンマーでガシガシやりますです。

防音、防振、目的だと思います
キビキビ走るにはまったく必要の無い物です。


ハウス内には、こんなに貼ってありますです。
勿論4輪内やりましたが、特にリアの画像なんかは撮ってないですよってに


剥がしたままだと、ばっちい感じです。


灯油でサラッと拭けば、ピカピーカ



プチ軽量

2012-02-21 | セルボ
小さな事は大事

と自分に言い聞かせて

エアコン、ヒーター、内装、撤去など

大きい数値が望める物は

そんなに沢山有る訳ではありません

だから

こんな物も取っちゃいます

ウォッシャータンク 
お水入れて走行すればチャプチャプします

そしてコレも

ドア部のサイドモール

これは結構重たいです

デザインのテープ物じゃなくて

しっかりした肉厚の樹脂です。

車体の最サイド部?大外?^^

重心が中心に集まる効果があります。


連投ではありませんが(間にほかの事も)

続々軽量化大作戦のネタは有りまっす。

車検証で620kgです

目標   500kgです 

目標です

根拠、アテ、は特にありませんが

それ位シェイプできれば、現状の

NAエンジンでも

ソリッドローターでも

高級車高調じゃなくても

楽しくサーキット走れるかな



白削光明

2012-02-20 | セルボ
 セルボ君

ちまちまいじったら、走って確認は大事でっす。

この頃(去年の初秋)は毎週登山へ行ってました。

 トー角調整用の、14 17 スパナは必須です

走っては調整の繰り返し

最適なFF SETは未だわかりませんが

 基本FR乗りなので、自然とそっち寄りのSETになってしまいますね

何より登山には、予期せぬ状況、路面コンディションが有るので

踏み切れる足よりも

いつでも対応出来る、ステアリングレスポンス重視も大切でっす

良い所、好みの所が出たら、帰宅後に測定すればです

何ミリが良い

何 °が良い

など数値ありきよりも、感重視な感じです。

昔からそーやってきたので、満更でもない"感"です。

現に、快適通勤SPLのエブリィちゃん

ダウンサスでずれたであろうトー角

感で合わせて車検に出したら

サイドスリップゼロだったそーです。


本題の

く濁ったヘッドライトを
り落とせば

るくなる~~

是非 のみさん風に読んで下さいです

作業全工程の写真撮るマメさは無いので

たしか600番の頃?
 

どんどん番手上げていき、コンパウンドで仕上げれば
 

なかなかのモンですよ

PS,
グリルが変わってるの、気がつきましたか?
スポーツグレード?のヤツに
そんな画像記事は特に無いですが




ふぃすこ

2012-02-18 | セルボ
去年の夏に富士スピードウェイの

ショートコースでシェイクダウンして来ました。

当日は台風ごいす~12号の影響で

中央道が通行止めだったので

初の東名回りで行ってきました。

今後TSの富士戦でも、同様な事がないとも言い切れないので

迂回の予行練習が出来たと思えばでっす。

  
携帯画像なのでボロく見えますが                      引き取り当時の画
とりあえず見られる感じにはなってきました。

当日現地コースにも影響が有り

何コーナー

ストレート過ぎて、クネクネって行って

左へほぼ180°曲がって上り勾配の所の

走行ライン上のアスファルトが吸水して?"盛りって"しまい

泣く泣く?コーンを置くから避けて走ってね

だって

まぁ
レインコンディション&セルボ初サーキット&激安海外タイヤ

なので、シビアにタイム出すテンションではないので、全然でした。

当日一緒に走った仲間です
 
FRで、パワー出ていて、Sタイヤで、台風は辛そうでした


アングルがイマイチですが
デジカメだとそれなりに綺麗に見えたり

セルボ初サーキット

十分楽しかったでっす。

横棒調整

2012-02-14 | セルボ
セルボ号

リア懸架はラテラルロッド付き

車高を下げると

一式が助手席側へズレますです。

調整式の新品など買う予算はでません

ヤフオクなどセルボ(アルトなど)用の中古でも、なかなかのお値段です

ならば、不人気車用をお安くゲッつ

キューブ用?だったかな?

事前に全長の質問しておけば良かったのだが

軽より短い事は無いだろう

ちょん切ってつめればであろう

現物短かかったですぅ

仕方なく適当なパイプ材を足して対応です。
  

取り付け部幅も微妙に合わない感じ(当たり前)なので

強化であろうブッシュを削ったりで対応です。


装着でっす


必要部位しか塗装しません

PS、ラスト画像で見受けられますが

タイヤホイール交換済みでっす。

特に画像が無かったから

個別にUPは無しです。

いずれ全体像が出てきますよってに