軽量化は、加速力、旋回力、制動力
全てに効果を発揮しますです。
リアガラスのアクリル化
ガラスから茶紙に型を採って、アクリルにマーキング

アクリルカッターで、厚さの約2/3程切り込みが入ったら
パキッと割りますが、大物になると持ったり固定に困るんです
そんな時には、適当な物(今回は鉄パイプ)を使い
テコ的な感じで割りまっす。

曲線を切り出すのは、結構困難で仕上げは大事でっす。

純正ガラスチックに一回りブラック塗装します

角のR部は、元のガラスのRを使えばスマートです。
車両へ取り付けは
シール材で接着してますです。
が
安全も大事なので、適数トラスねじで固定しています

厚さは3ミリです
頭径が大きめのトラスだと、接触面積が稼げて、安定感です。
クォーターのアクリル化
作業工程はリアと同じでっす

厚さは2ミリです

ここも安全にねじを使いました。
セルボ君の動きのレスポンスでっす
全てに効果を発揮しますです。
リアガラスのアクリル化
ガラスから茶紙に型を採って、アクリルにマーキング

アクリルカッターで、厚さの約2/3程切り込みが入ったら
パキッと割りますが、大物になると持ったり固定に困るんです
そんな時には、適当な物(今回は鉄パイプ)を使い
テコ的な感じで割りまっす。

曲線を切り出すのは、結構困難で仕上げは大事でっす。

純正ガラスチックに一回りブラック塗装します

角のR部は、元のガラスのRを使えばスマートです。
車両へ取り付けは
シール材で接着してますです。
が
安全も大事なので、適数トラスねじで固定しています

厚さは3ミリです
頭径が大きめのトラスだと、接触面積が稼げて、安定感です。
クォーターのアクリル化
作業工程はリアと同じでっす

厚さは2ミリです

ここも安全にねじを使いました。
セルボ君の動きのレスポンスでっす
快速サーキットを目指してる
セルボ君
理想の?思いつく?
改造は楽しけど
トラブル無く走る事はもっと大事でっす。
タイミングベルト交換
一発で被害が大きいです。
クランクプーリーボルト外す、サービスホールが開いてませんでした。

ココに開いてるハズ?なのに
しょうがないので、ホールソーで穴開けました。(画はないよ)
無事工具がアクセス出来て、インパクトでギュイーン
タイベル交換

改造&整備は同時にやればお得なので
もりさんから教えてもらった事を実施
なにかと言うと
Vベルト→リブベルト 化
一時期のF6A車は不良らしい
プーリーのオフセットが合っていない?
そー言えばワゴンRの人なんかが、会社帰りにしょっちゅうギャンギャン言わして事があった。
でもセルボ君は同じF6Aでも、該当しないみたいで症状は出ていないけど
リブベルトにすれば、フリクション軽減になるので実施です。
スズキよりリブベルトキット?なる物が販売されています
各プーリー、リブベルト、ブラケット&カラーなどなど入って結構リーズナブルなお値段
ラッキーじゃなくて普通クレーム(リコール)でしょ
キットをすんなり付けるはずは無く
サーキット走るのにA/Cは要りません
エアコン装備一式はすでに撤去済みなので
コンプレッサー用プーリー部を切削削除で、レスポンスUP


後書
このキットは2V用?ウォーポンもオルタと一緒に回すタイプのF6A用?
まだまだF6Aに詳しくなもんで
マイセルボ君は、先の画像でも確認出来ますが
タイベルでウォーポン回すタイプです。
故に付属のリブベルトでは長すぎて合いません
よって短いヤツを別途要購入です。
僕は4PK-620で行けました。
万が一オルタプーリー径に種類が有ればサイズの吟味は必要です。
オルタのテンションを、何処ら辺で取るかででも変わってきますよってに
セルボ君
理想の?思いつく?
改造は楽しけど
トラブル無く走る事はもっと大事でっす。
タイミングベルト交換
一発で被害が大きいです。
クランクプーリーボルト外す、サービスホールが開いてませんでした。

ココに開いてるハズ?なのに
しょうがないので、ホールソーで穴開けました。(画はないよ)
無事工具がアクセス出来て、インパクトでギュイーン
タイベル交換

改造&整備は同時にやればお得なので
もりさんから教えてもらった事を実施
なにかと言うと
Vベルト→リブベルト 化
一時期のF6A車は不良らしい
プーリーのオフセットが合っていない?
そー言えばワゴンRの人なんかが、会社帰りにしょっちゅうギャンギャン言わして事があった。
でもセルボ君は同じF6Aでも、該当しないみたいで症状は出ていないけど
リブベルトにすれば、フリクション軽減になるので実施です。
スズキよりリブベルトキット?なる物が販売されています
各プーリー、リブベルト、ブラケット&カラーなどなど入って結構リーズナブルなお値段
ラッキーじゃなくて普通クレーム(リコール)でしょ
キットをすんなり付けるはずは無く
サーキット走るのにA/Cは要りません
エアコン装備一式はすでに撤去済みなので
コンプレッサー用プーリー部を切削削除で、レスポンスUP


後書
このキットは2V用?ウォーポンもオルタと一緒に回すタイプのF6A用?
まだまだF6Aに詳しくなもんで
マイセルボ君は、先の画像でも確認出来ますが
タイベルでウォーポン回すタイプです。
故に付属のリブベルトでは長すぎて合いません
よって短いヤツを別途要購入です。
僕は4PK-620で行けました。
万が一オルタプーリー径に種類が有ればサイズの吟味は必要です。
オルタのテンションを、何処ら辺で取るかででも変わってきますよってに
そこそこ画像が有るので
パート別にUPでっす
やった順だったかな?
まずは
後部ドア編
純正ガラスから型取り

アクリル切断(切り出し)には、アクリルカッター派でっす
ディスクグラインダーは整形(調整)の時にたま~に です。
ハンドカットでは、厚さの2/3程切り込み入ったら
パキッと折るです。
破断面は綺麗ではない

ので
カッターを上手く使い仕上げますです。

すると
スベスベでっす

怪我防止&割れ防止です。ギザギザしてると割れやすいのです。
ちなみにココは、大きさも小さ目だし、後部ドアだし
なので厚さ 2ミリの極軽量仕様です。
上げ下げなんてしないので、レギュレーターも外して軽量化
アクリルの固定は

ワイヤーで引っ張り固定です。 ※ワイヤー引っ掛け部 要やり直し(カッチョ悪いから)
薄々過ぎて、走ると気圧?負圧?でペコペコでした
走りに集中出来ず、不安材料は改善です。
3ミリで作り直すのは面倒なので
アルミ棒で補強しましたです。

バッチリですが…
せっかくの2ミリ仕様が台無しでっす
シロートはそんなもんでっす
パート別にUPでっす
やった順だったかな?
まずは
後部ドア編
純正ガラスから型取り

アクリル切断(切り出し)には、アクリルカッター派でっす
ディスクグラインダーは整形(調整)の時にたま~に です。
ハンドカットでは、厚さの2/3程切り込み入ったら
パキッと折るです。
破断面は綺麗ではない

ので
カッターを上手く使い仕上げますです。

すると
スベスベでっす

怪我防止&割れ防止です。ギザギザしてると割れやすいのです。
ちなみにココは、大きさも小さ目だし、後部ドアだし
なので厚さ 2ミリの極軽量仕様です。
上げ下げなんてしないので、レギュレーターも外して軽量化
アクリルの固定は


ワイヤーで引っ張り固定です。 ※ワイヤー引っ掛け部 要やり直し(カッチョ悪いから)
薄々過ぎて、走ると気圧?負圧?でペコペコでした
走りに集中出来ず、不安材料は改善です。
3ミリで作り直すのは面倒なので
アルミ棒で補強しましたです。

バッチリですが…
せっかくの2ミリ仕様が台無しでっす
シロートはそんなもんでっす