goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川区 街の電気屋 こうわでんきの中年?オヤジの日々

電気屋 防災士 商店街 町会 元消防団員 何気ない日々の話

東日暮里3-44-12
03-3803-5588  

愛だ‼️

2021年06月10日 | 防災士
お疲れ様です。

荒川区 街の電気屋 こうわでんきの中年? オヤジです。

東京都文京区湯島で 見かけたポスターです。



「防災は、愛だ。」

私が 防災に目覚めた 1つの切欠は、家族愛からでした。



地域愛…

◯◯愛、、、🤣


とても 共感できるポスターです。

(個人的には、この様な場で 難民と言う言葉を使うのは、好きじゃないですが…)

素晴らしいポスターだと 思います❗



素晴らしい 町会さんですね。



私が 所属していた消防団には、

愛が 無かった、、、🤣



あらかわぼうさいの会

2021年05月14日 | 防災士
お疲れ様です
東京都荒川区 街の電気屋中年?オヤジです。
時々 防災士…😅

先日 開催しました、勉強会の御報告です。

「あらかわぼうさいの会 第1回勉強会」を開催しました
(広めの会場 アクリル板の設置 人との距離 換気を徹底して開催)




日時 5月11日(火) 18時から
内容 荒川区の地震 水害対策について
講師 荒川区防災課長様 他2名
参加者 防災士7名 (欠席1)

荒川区の地震 水害対策についての説明と地域防災力向上の取組についてお話を伺いました




荒川区では水害時は区の職員が避難所を運営し人員の配置が決まってるとの事です 現在コロナ禍で以前とは運営が異なりますので(収容人数など)早急な対応が必要となります

地震の時の避難所運営は各町会になります 
もちろん区の職員も各避難所に行きますが 開設はいち早く駆けつけることが出来る地元住民ですので初期対応は各町会に委ねられてます

荒川区では町会ごとに避難所開設訓練や防災訓練を開催しています(昨年は中止になってしまいました) 参加の防災士の中から参加はしたものの災害時に本当に避難所はうまく運営されるだろうかと疑問に思ったそうです

区は避難所運営マニュアルを作成しています 運営する町会側が内容をきちんと理解しているかはわかりませんが今年外部から講師を招き「避難所開設講座」を開催予定とのことです 
期待してます

今回の勉強会で荒川区では数々の方針を打ち出して対応出来るような仕組みを作っていることがわかりました その詳細は区のホームページに行かなければ知ることはできません 果たして区民の方は検索して見にいくことはあるのでしょうか 

行政の仕組み作りを活かすためにこちらから皆さんに情報を発信していかなければ痛感しました 
今後もあらかわぼうさいの会は荒川区と連携して区の減災に取り組みます




勉強会の他に区民の皆様向けに講座を開催予定です


パラコード

2021年05月10日 | 防災士
お疲れ様です。

荒川区 街の電気屋 中年?オヤジです。


香川県で 6歳の男の子と お父さんが 池で釣りをしていて

どの様な状況だったのか 分かりませんが 親子が 溺れで亡くなったと ニュースで 見ました。

(謹んで 御悔やみ申し上げます)

とても 痛ましい事故です。

第1発見者は、奥さん お母さんだったそうです。



以前 投稿した内容とダブりますが

パラコード、って 御存じでしょうか?

パラシュートで 使用されている 細くても とても丈夫な
ひも?
ロープ?

私が 購入したのは、4mmの太さで 120kgまで 耐えられる
パラコードです。


流れもなく
波もない、池

対岸も 視野に入るかも 知れませんよね?

でも、
例え そんな池であっても
私達が 知らない 危険があるそうです。


もし 溺れている人を発見しても 水に入らない救助を考える事が 大事かもしれません。

(自分の子供だったら 直ぐ 飛び込んじゃう…)


5m物を二重にして 「チェーンノット(鎖結び)」
30cmになります。

私は、
お出掛け様カバンに 3m物
乗用車には、5m物を備えています。

水難だけでなく
ロープは、とても役立つアイテムの1つだと 痛感してます。



ポータブル蓄電池

2021年05月04日 | 防災士
荒川区 街のちっちゃな電気屋 中年? オヤジです。


以前 防災対策用として ポータブル蓄電池を購入し 時々 仕事で使っていたりしていました。

防災用として ガソリン式の発電機やカセットボンベ式も 検討しましたが それぞれ メリット、デメリットが あり 散々悩んだあげく 蓄電池を購入(出力500wタイプ)したのです。

普段は、家庭のコンセント(100V)から 充電できますが
災害時 電気がストップしてしまった時は、車のシュガレット DC12vや
ソーラーパネルでも 充電も出来ます。





早く仕事が終わったので
ちょっと 実験? をしてみました。



時刻は、15時少し前



蓄電量79%


天候は、こんな感じ



東京 下町の木密地域は、電線が クモの巣状態…😭

蓄電量 2%上がるまでの時間を測定しました。


取り扱い説明書には、



フル充電には、17時間掛かると😱



79%から 81%まで
入力62wで
約17分 掛かりました。


感想
ガソリン式も 購入しようかな🤣

でも 必ず 私が動かすとは、限らないから 注意が必要なガソリン式発電機は、やはり 心配だな…
カセットボンベ式は、
本体価格が とても高いし…

まだまだ これから 良い製品が 出て来るだろうか❔

取り敢えず 今は、
出来る限り 車のガソリンは、満タンの状態にするようにしています。

続き… 地震の話

2021年05月01日 | 防災士
お疲れ様です。
荒川区 街の電気屋こうわでんきの中年❓オヤジです。

今日も また
東北地方で 大きな地震がありました。


私の父は、浅草生まれの浅草育ち

約100年前 9歳で 関東大震災に襲われました。

死亡者、行方不明者 約10万人以上を出す大震災でした。

猛火から 逃げ惑う人達の背負った荷物に火がつき 火だるまになってしまった人


火災旋風から 逃れる為に 隅田川に飛び込み
その人達の上に また 飛び込む大勢の人達で 溺死してしまった人が多数…

幼少期 父から聞いたリアルな話です。



首都直下地震と よく言われますが

首都と言いながら 想定されている震源地が 近隣の県を合わせ 19箇所あるそうです。

首都直下地震は、その19箇所の内 1ヵ所で 地震発生した事だけを想定し

死者 約23000人

火災よる死者は、その半分以上の16000人と、想定されています。

関東大震災は、
その想定されている震源地19箇所の内
短時間の間に 3つの震源地が 揺れたと言われています。

想定が 1つで 大丈夫ですか?

短時間の内に 4ヵ所は、絶対に起こらないですか?

先ずは、
「自助」を大切に❗