goo blog サービス終了のお知らせ 

考古学系求人ニュース

考古学関係の求人情報をいち早く提供する考古学専門の求人サイトです。

滋賀県立大学 人間文化学部教員公募

2007-08-24 10:07:51 | 近畿
滋賀県立大学 人間文化学部教員公募
滋賀県立大学人間文化学部では、下記の要領で地域文化学科教授の公募を行います。
職種:地域文化学科教授
勤務形態:常勤(任期なし)
勤務地:滋賀県
人員:1名
●応募資格
アジア、特に中国・韓国を対象とする考古学研究をしている者。ただし日本における発掘経験も豊富で、考古学実習など、学生の教育・指導に情熱を有する者。学生を指導して現地調査を遂行する意欲のある者。博士号を有する者、もしくは、それと同等の業績を有する者。年齢は55歳前後が望ましい。滋賀県内もしくは近郊に居住できる者。
●応募書類
(送付先を含む)
・履歴書(写真を貼付し、連絡先を明記すること)
・研究業績一覧(著書、論文等)
・主たる研究業績と考える著書および論文抜刷、計5点以内(コピーでも可)
・発掘に関する実績の一覧(発掘遺跡・時期・立場など)
・研究業績の概要と今後の教育・研究展望(A4用紙にて各1枚程度)
 (なお、送付された書類、論文等は返却します)
<書類提出先>
〒522-8533 彦根市八坂町2500
滋賀県立大学 人間文化学部長 宛
※封筒の表に「地域文化学科教員(アジア考古学)応募書類在中」と朱書し、郵便の場合は書留とすること(宅配便も可)。
応募締切:2007年8月31日(金)必着
【問い合わせ】
〒522-8533
滋賀県彦根市八坂町2500
林 博通(滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科教授)
電話:0749-28-8401
FAX : 0749-28-8479

財団法人八尾市文化財調査研究会 嘱託員募集のお知らせ

2007-08-08 13:17:14 | 近畿
財団法人八尾市文化財調査研究会 嘱託員募集のお知らせ
1.職種及び採用予定人員
  専門調査員(主として埋蔵文化財の調査に従事するもの) 若干名
2.応募資格
  次の各号のいずれにも該当するもの
1) 昭和42年4月2日以降に生まれたもの
2) 学校教育法による大学または大学院において、歴史学・考古学等を専攻して卒業(修了)し、埋蔵文化財発掘調査の知識経験を有するもの
  ただし、次のいずれかに該当する者は、受験できません
・成年被後見人又は被保佐人
・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでのもの
・その他理事長が不適当と認めるもの
3)普通自動車免許を有している人
3.選考方法
1)1次選考 書類選考
2)2次選考 面接及び作文(筆記用具持参)
4.申し込み方法等
1)1次選考
●提出書類
・履歴書(市販のもの可)
・卒業証明書(又は卒業証書等資格のわかる証明書の写し)※2次選考時でも可。
・学芸員・埋蔵文化財調査歴・執筆歴等
なお、提出書類は一切返還しません。
【申込受付】 
平成19年7月30日(月)~8月17日(金)までの各日
 午前9時~午後5時(ただし、土・日・祝日はのぞく)
 ※ 郵送可 ただし8月17日消印有効です。
・合否通知 応募者全員に通知します。
2)2次選考
・1次選考合格者のみ行います。
・面接日 平成19年8月24日(金)
・詳細は1次選考合格通知の際にお知らせします。
5.採用
合格者は、平成19年9月採用の予定です。
 (雇用期限 1年とします。但し、事業状況により延長あり)
6.給与等
1)月額 178,320円
このほか、期末勤勉手当、通勤手当、時間外勤務手当を支給します。
2)社会保険および労災保険に加入します。
3)(財)八尾市文化財調査研究会の嘱託員に関する規程によります。
7.【書類提出先・問い合わせ先】
 この募集についての詳細は、下記にお問い合わせください。
 財団法人八尾市文化財調査研究会
  〒581-0821 八尾市幸町四丁目58番地の2
  TEL・FAX(072)994-4700
  総務係

明日香村教育委員会・文化財課 埋蔵文化財発掘調査嘱託職員募集のお知らせ

2007-07-25 11:17:17 | 近畿
明日香村教育委員会 文化財課では、埋蔵文化財発掘調査嘱託職員を募集しています。
【職種・人数】
 嘱託職員(埋蔵文化財発掘調査員) 1人

【職務内容】
 明日香村教育委員会に勤務し、埋蔵文化財の発掘調査(国営飛鳥歴史公園「キトラ古墳周辺地区」の調査)、調査終了後の整理作業及び報告書の作成に従事する。

【受験資格】
 昭和27年4月2日以降に生まれ、 学校教育法による大学または大学院を卒業若しくは修了した方で、考古学又は歴史学若しくは文化財学を専攻し、埋蔵文化財の調査についての知識・経験を有している方。

【雇用期間】
 平成19年10月1日から平成20年3月31日まで
 但し、所属長が必要と認めた場合は1年ごとに任期を更新し、3年以内の更新を可能とする。
 (発掘調査は、3ヶ年を予定)

【試験日】
 試験:平成19年9月9日(日)
 
【受付期間】
 平成19年7月30日(月)から平成19年8月31日(金)まで

【問い合わせ】
 〒634-0103
 奈良県高市郡明日香村飛鳥112番地
 明日香村教育委員会文化財課
 電話:0744-54-5600


京都橘大学 文学部 文化財学科(考古学) 特別任用教授 募集のお知らせ

2007-06-29 03:13:35 | 近畿





京都橘大学 文学部 文化財学科(考古学) 特別任用教授 募集のお知らせ

募集人員: 1名(常勤・任期なし)
専門領域: 考古学(日本及び東アジア)

応募資格:
(1) 大学院修士課程修了またはそれと同等以上の研究実績を有する者。
(2) 2008年4月1日時点で60才以上の者。
4年間は本学での勤務が可能な者が望ましい。

(1) 履歴書(写真貼付)          1通 ※様式1
(2) 業績一覧表(著書・研究論文一覧等)  1部 ※様式2
(3) 教育歴一覧表(担当科目名を明記のこと)1部 ※様式3
 これまでに作成した担当科目の定期試験用問題を4種類程度添付すること。
(4) 主要な業績4点の抜刷またはコピー、あるいはその業績の詳細がわかるもの。提出する研究業績4点には、それぞれ200字程度の要旨を添付すること。
(5)担当科目の教育方法についての抱負(2000-3000字程度、様式は自由)。
 担当科目1科目に即して具体的に述べることが望ましい。
(6) 推薦状(原則として厳封)を添付することができる。
※提出書類はA4版とし、各書類に氏名を記入してください。
※様式1・2については、本学ホームページ(http://www.tachibana-u.ac.jp/) からまたは下記添付書類からダウンロードできます。
※記入見本については、本学ホームページ(http://www.tachibana-u.ac.jp/)または下記添付書類をご参照ください。
※応募書類により取得する個人情報は、教員採用に係る選考の資料として使用するものであり、この目的以外での使用又は提供することはありません。
※不採用となった場合は、提出書類を選考終了後に返却します。

提出先:  
 〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
 京都橘大学総務課長気付 
封筒には「教員応募書類在中」と朱書きの上、「書留」で郵送してください。

募集期間:
2007年06月22日から 2007年07月30日まで (必着)

問い合わせ先:
京都橘大学事務局長 芝田正子 
電話:075-574-4111 
E-Mail:shibata@tachibana-u.ac.jp

明日香村文化財課 嘱託職員(埋蔵文化財発掘調査員)募集

2007-05-30 14:45:48 | 近畿





明日香村文化財課 嘱託職員(埋蔵文化財発掘調査員)募集

明日香村教育委員会 文化財課では、埋蔵文化財発掘調査嘱託職員を募集しています。


【職種・人数】
 嘱託職員(埋蔵文化財発掘調査員) 1人
【職務内容】
 明日香村教育委員会に勤務し、埋蔵 文化財の発掘調査、調査終了後の整 理作業及び報告書の作成に従事す  る。
【受験資格】
 昭和27年4月2日以降に生まれ、 学校教育法による大学または大学院 を卒業若しくは修了した方で、考古 学又は歴史学若しくは文化財学を専 攻し、埋蔵文化財の調査についての 知識・経験を有している方。
【雇用期間】
 平成19年8月1日から平成20年 7月31日まで
 但し、所属長が必要と認めた場合は 1年ごとに任期を更新し、3年以内 の更新を可能とする。 
【試験日】
 1次試験:平成19年6月24日(日)
 2次試験:平成19年7月 8日(日)
【受付期間】
 平成19年6月8日(金)から平成 19年6月15日(金)まで

【問い合わせ】
 〒634−0103
 奈良県高市郡明日香村飛鳥112番地
 明日香村教育委員会文化財課
 電話:0744−54−5600

埋蔵文化財調査補助員 急募

2007-05-25 06:46:38 | 近畿




埋蔵文化財調査補助員として勤務していただける方急募
大阪市平野区内の長原調査事務所(地下鉄谷町線長原駅から徒歩5分)で平成19年6月1日から埋蔵文化財調査補助員として勤務していただける方を急募しています。各若干名
a 職種:発掘調査現場における外業調査補助員
 資格等:測量機を使って現場で発掘作業をした経験があること
 給与:時給950~1000円(交通費込み)。別途外業手当150円/時を加算
b 職種:発掘された遺物の実測に携わる調査補助員
 資格等:遺物実測の経験があること
 給与:時給1000~1100円(交通費込み)
☆詳細は、電話・e-mailで説明いたします。
㈱総合文化企画  Tel 06-6449-5014
E-mail sogobun1@pearl.ocn.ne.jp


財団法人 大阪府文化財センター 平成19年度 普及部学芸員選考試験

2007-05-16 11:48:14 | 近畿




財団法人 大阪府文化財センター 平成19年度 普及部学芸員選考試験


1.選考職種及び採用予定人員
文化財の普及啓発事業に従事する学芸員  1名
(博物館学芸員ではありません)

2.雇用期間
平成19年6月1日から平成20年3月31日

3.業務内容
文化財講座、郷土の文化財を見学する会、重要発掘調査に基づくシンポジウム、機関誌の発行、日本民家集落博物館内カルチュアはっとりの展示、歴史体験隊その他の普及事業に従事する。

4.受験資格
大学卒業者若しくは大学院修了の人で、埋蔵文化財に係わる分野の専門課程を履修した人、又はこれと同等以上の技術を有する人で3年以上の埋蔵文化財調査若しくは博物館学芸業務の経験を有する人。
※ただし、次に該当する人は、受験できません。
(1) 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む)
(2) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでの人。
(3) 日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人。

5.選考方法
(1)日時 平成19年5月28日(月) 午前9時30分集合
(2)場所 財団法人大阪府文化財センター 本部事務所
大阪府堺市南区竹城台3丁21番4号
(3)選考方法
(イ)教養試験(択一式) 9時45分~10時45分(60分)
(ロ)専門試験(専門知識) 11時00分~12時00分(60分)
(ハ)適性検査 13時10分~14時00分(50分)
(ニ)面接 14時10分~


6.合格者の発表
選考結果については、選考終了後速やかに合否にかかわらず通知いたします。
  
7.採用
合格者は、平成19年6月1日以降に、採用する予定です。
なお、採用日から2ケ月間は、試用期間とします。

8.勤務条件 (1)勤務時間 1日8時間(9時00分~17時45分) 週40時間
(2)休日 土・日曜日・国民の祝日及び年末年始(12/29~1/3)
(3)休暇 年次有給休暇 8日 夏季休暇 3日
(4)賃金等 賃金月額 235,000円
その他、通勤手当、時間外勤務手当、休日勤務手当
(5)保険 社会保険、雇用保険、労災保険適用


9.受験手続
(1)受付期間 平成19年5月14日(月)~5月23日(水)
9:00~17:45(ただし、土・日曜日を除く)

(2)提出書類 採用選考申込書
卒業(修了)証明書
返信用封筒 2通
(定型封筒に郵便番号・住所・氏名を記入し、80円切手を貼ったもの。)

(3)申込方法 郵送又は持参してください。
郵送の場合は封筒の表に「採用選考申込」と朱書きし受付期間内に必着のこと。


10.申込先
〒590-0105 大阪府堺市南区竹城台3丁21番4号
財団法人 大阪府文化財センター 総務課 総務係
     TEL.072-299-8791


  採用選考申込書(所定用紙) PDF書類
http://www.occh.or.jp/saiyou/pdf0705/fukyu_gakugeiin.pdf

滋賀県野洲市教育委員会 埋蔵文化財調査員(嘱託職員)の募集

2007-05-11 16:38:09 | 近畿
滋賀県野洲市教育委員会 埋蔵文化財調査員(嘱託職員)の募集
採用職種: 埋蔵文化財調査員(嘱託職員)
募集人員: 1人
勤務地:滋賀県野洲市内
勤務内容: 埋蔵文化財の調査に関すること
○応募資格
 (1)平成19年6月1日現在で22~60歳の方
 (2)考古学・史学等を専攻した発掘調査経験者
 (3)普通自動車運転免許保持者
雇用期間:平成19年6月1日~平成20年3月31日まで(以後更新可)
報酬:月額 197,000円 通勤手当支給 
勤務日等: 月曜から金曜まで、午前8:30~午後5:15(休憩時間45分)
選考方法: 面接・作文・専門試験
問い合わせ:滋賀県野洲市教育委員会 文化財保護課
〒520-2492 
野洲市西河原2400番地 
電話:077-589-6436(直通)
【申込方法】 
電話にて野洲市教育委員会文化財保護課(電話:077-589-6436)へ申し込んで下さい。
<申込期限> 
平成19年5月22日(火)まで





南あわじ市埋蔵文化財調査事務所 埋蔵文化財調査員(臨時職員)の募集

2007-04-24 14:09:59 | 近畿





南あわじ市埋蔵文化財調査事務所 埋蔵文化財調査員(臨時職員)の募集

国生みの島・淡路島で発掘しませんか?
職種:臨時職員(発掘現場での指示・監督)
募集人数: 1人
勤務条件:
(1)平成19年6月上旬~平成19年9月30日
   但し勤務成績が良好であれば、10月1日以降6ヶ月ことに更新可能
(2)月~金曜日の8時30分~17時15分
(3)170,200円/月
(4)社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災)、賞与あり
応募資格:
(1)大学卒業以上の方(考古学又は歴史系の学部卒業で現場経験のある方)
(2)要普通免許
(3)35歳まで
   ※なお採用にあたっては、筆記・実技試験と面接を行います。
    (書類選考する場合があります)
試験日:平成19年5月後半(別途連絡)
試験会場:南あわじ市西淡庁舎
採用予定日:平成19年6月上旬
受付締切:平成19年5月14日(必着)まで
【申込方法】
履歴書に必要事項記載(写真必要、調査・報告書執筆歴)の上、埋蔵文化財調査事務所に送付もしくは持参。
問い合わせ:南あわじ市埋蔵文化財調査事務所  
〒656−0455 
南あわじ市神代国衙1100  
電話:0799−42−3849 



平成19年度奈良県教育委員会事務局技術職員採用選考試験実施要項

2007-04-18 18:47:09 | 近畿





奈良県教育委員会事務局技術職員(県立橿原考古学研究所技術職員)採用選
考試験を、次のとおり行います。

1 試験職種・採用予定数等
(1)試験職種
技術職員(考古学技師)
(2)採用予定人員
技術職員1 名
(3)職務内容
県立橿原考古学研究所における埋蔵文化財の調査研究業務及び附属博物館の
学芸業務等に従事します。

2 受験資格
次の各号のすべての要件を満たす人とします。
(1) 昭和44年4月2日以降に生まれた人
(2) 大学又は大学院を卒業若しくは修了した人
(3) 大学又は大学院において考古学若しくは歴史学等を専攻し、埋蔵文化財
  の調査についての知識・経験を有する人
(4) 博物館法(昭和26年法律第285号)第5条に定める学芸員資格を有
  する人
(5) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条の各号のいずれに
  も該当しない人
・成年被後見人又は被保佐人(民法の一部を改正する法律の規定により従前
 の例によることとされる準禁治産者を含む。)
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けるこ
 とがなくなるまでの者
・奈良県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過し
 ない者
・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政
 党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者


受験手続

(1)提出書類
・奈良県教育委員会事務局技術職員採用選考試験申込書(所定用紙) 1通
・最終学校卒業証明書1通
・最終学校成績証明書1通
・発掘調査歴(所定用紙) 1通
・業績目録<論文、報告書等>(所定用紙) 1通
・返信用封筒(宛名記入のうえ、80円切手を添付) 2通
(2)受付期間及び提出先
○受付期間
平成19年4月10日(火)~ 4月24日(火)
ただし、土曜日、日曜日は受付しておりません。
○受付時間
午前8時30分~午後5時
○提出先
〒630-8502
奈良県奈良市登大路町30
奈良県教育委員会事務局総務福利課秘書人事係
(注)郵送による申込みは書留郵便とし、4月24日消印分までを有効と
します。

申込書の入手方法
(1)配布場所
奈良市登大路町30
奈良県教育委員会事務局 総務福利課秘書人事係
TEL 0742-27-9816

橿原市畝傍町1
奈良県立橿原考古学研究所総務課
TEL 0744-24-1101

(2)郵送による請求
封筒の表に「教育委員会事務局技術職員採用試験請求」と朱書のうえ、郵便
番号・住所・氏名を明記し90円切手をはった返信用封筒を同封して、奈良
県教育委員会総務福利課秘書人事係へ請求して下さい。
(注)郵送による請求は、4月17日消印分までを有効とします。

(3)インターネットによる入手
【奈良県ホームページ】→【手続き・申請】→【申請書ダウンロード】→
【教育委員会】→【総務福利課】よりダウンロードして下さい。

【試験に関する問い合わせ先】
奈良県教育委員会事務局総務福利課秘書人事係
TEL 0742-27-9816(ダイヤルイン)


詳細 → http://www.pref.nara.jp/somuf/kashikoken19.pdf