goo blog サービス終了のお知らせ 

考古学系求人ニュース

考古学関係の求人情報をいち早く提供する考古学専門の求人サイトです。

平成20年度奈良市教育委員会埋蔵文化財発掘調査員(非常勤嘱託職員)採用試験実施要項

2008-03-22 00:33:30 | 近畿
平成20年度奈良市教育委員会埋蔵文化財発掘調査員(非常勤嘱託職員)採用試験実施要項
奈良市教育委員会の埋蔵文化財発掘調査員採用試験を下記のとおり実施します。

■採用職種・採用予定数・職務内容■
採用職種: 非常勤嘱託職員
採用予定: 1名
職務内容: 奈良市教育委員会が実施する発掘調査等の業務に従事します。

■受験資格■
○次の各号のすべての要件を満たす方です。
・昭和53年4月2日以降に生まれた方
・大学又は大学院を卒業若しくは修了した方、又は平成20年3月31日までに卒業若しくは修了する見込みの方。
・大学又は大学院において考古学又は歴史学若しくは文化財学等を専攻し、発掘調査等について知識、経験を有する方。
○次のいずれにも該当しない方
・成年被後見人又は被保佐人。
・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者。
・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者。

■試験日時・会場・試験方法■
◎試験日時:
平成20年4月16日(水)
集合:9:30
試験開始:10:00
◎試験会場:
奈良市役所 中央棟6階 正庁 (奈良市二条大路南1丁目1番1号)
近鉄奈良線新大宮駅下車、西へ約800m、徒歩約10分
◎試験方法:
筆記試験、実技試験、面接試験

■受験手続■
◎提出書類:
・奈良市埋蔵文化財発掘調査員(非常勤嘱託)採用試験申込書(所定用紙)1通
・最終学校卒業(修了)証明書又は卒業(修了)見込み証明書 1通
・発掘調査参加歴(所定用紙) 1通
・実績目録(所定用紙) 1通
・受験票(所定用紙) 1通
・返信用定形封筒(23.5cm×12cm、宛名記入して290円切手を貼付) 2通
※所定用紙は、奈良市教育委員会 埋蔵文化財調査センター に備えてあります。
また、奈良市ホームページからも入手できます。
なお、受験に際しての提出書類は返却致しません。
◎受付期間:
平成20年3月28日(金)~4月7日(月)
原則として、送付のみの受付です。封筒の表に「埋蔵文化財発掘調査員採用試験申込」と朱書し、簡易書留で平成20年4月7日(月)必着のものとします。
ただし、平成20年4月7日(月)のみ、9時00分~17時00分の間で、持参したものの受付も行います。
<提出先>
〒630-8135
奈良県奈良市大安寺西二丁目281番地
奈良市教育委員会 埋蔵文化財調査センター
【問い合わせ先】
奈良市埋蔵文化財調査センター
電話:0742-33-1821

→ http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1206056640381&SiteID=0&ParentGenre=1148016308187

国立大学法人等職員統一採用試験のお知らせ

2008-03-12 16:50:47 | 近畿
国立大学法人等職員統一採用試験のお知らせ
近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験の試験案内の配布が始まりました。
受験資格:昭和54年4月2日以降に生まれた者
受付期間:4月1日(火)~4月10日(木)
第一次試験日:5月18日(日)
詳しくは下記の事務室にお問い合わせください。
近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室
電話:075-753-2227~2230
E-mail:shiken@mail.adm.kyoto-u.ac.jp

財団法人和歌山県文化財センター 文化財専門職員(埋蔵)任期付採用選考試験の実施について

2008-02-27 21:14:26 | 近畿
財団法人和歌山県文化財センター 文化財専門職員(埋蔵)任期付採用選考試験の実施について
平成20年4月採用予定の文化財専門職員(埋蔵)任期付採用選考試験を下記の通り実施します。
■受付期間
平成20年3月3日(月)~3月10日(月)消印有効
※持参・インターネットによる受付はしていません。
■試験日時   
平成20年3月16日(日)午前9時半~午後5時
■試験場所   
和歌山県民文化会館
(和歌山県和歌山市小松原通一丁目1番地
【問い合わせ・受験申込み先】   
財団法人和歌山県文化財センター
〒640-8404 和歌山市湊字新堤内坪571-1
電話:073-433-3843
※詳しい内容は試験案内をご覧下さい
→ http://www.wabunse.or.jp/toppage/saiyoushikenannai.pdf






平成20年度 奈良県立橿原考古学研究所(嘱託職員)採用選考試験

2008-02-12 15:21:05 | 近畿
平成20年度 奈良県立橿原考古学研究所(嘱託職員)採用選考試験
奈良県立橿原考古学研究所(嘱託職員)採用選考試験を次のとおり行います。
1.試験職種・採用予定数等
(1)試験職種     嘱託職員
(2)採用予定人員   若干名
(3)職務内容     県立橿原考古学研究所における発掘調査業務に従事します。
2.採用予定年月日   4月1日
3.受験資格
 次の各号の全ての要件を満たす方とします。
(1)昭和53年4月2日以降に生まれた人
(2)大学又は大学院を卒業若しくは修了した人、又は平成20年3月卒業見込若しくは修了見込の人
(3)大学又は大学院において考古学又は歴史学等を専攻し、埋蔵文化財の調査についての知識・経験を有する人
(4)次のいずれにも該当しない人
・成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む)
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
(5)普通自動車免許を有している人
4.受験手続
(1)提出書類
1.奈良県立橿原考古学研究所嘱託職員採用選考試験申込書(所定用紙) 1通
2.最終学校卒業[修了]証明書又は、卒業[修了]見込証明書 1通
3.発掘調査歴(所定用紙) 1通
4.業績目録[論文、報告書等](所定用紙) 1通
5.返信用封筒(宛名記入の上、80円切手を貼付。※申込書持参の場合は1通) 2通
※申込書等の書類は、このホームページに掲載しているものを利用して頂いても結構です。
(2)受付期間及び提出先
期 間:2008年2月4日(月)~15日(金)迄
時 間:土・日曜日を除く、9:00~17:00
提出先:
〒634-0065 
橿原市畝傍町1番地 
奈良県立橿原考古学研究所 総務課
(注:郵送による申し込みは簡易書留により、受付期間内必着とします。)
(3)受験票について
・受験票は、申込書持参の場合は受付時に交付します。
・申込書郵送の場合は、到着後順次郵送します。
・受験票に、6ヶ月以内に撮影した写真(縦5cm×横4cm)貼付が必要です。
【問い合わせ先】
奈良県立橿原考古学研究所 総務課
〒634-0065  
橿原市畝傍町1番地 
電話:0744-24-1101
→ http://www.kashikoken.jp/

姫路市埋蔵文化財センター発掘調査専門員(非常勤嘱託員)募集

2008-02-12 15:19:10 | 近畿
姫路市埋蔵文化財センター発掘調査専門員(非常勤嘱託員)募集
姫路市埋蔵文化財センターでは、発掘調査専門員(非常勤嘱託員)を募集しています。
■職務内容
主として埋蔵文化財の発掘調査
■採用予定人数
1名
■受験資格要件
4年制大学若しくは大学院で考古学を専攻して卒業・修了(平成20年3月31日までに卒業又は修了見込みの者を含む)し、埋蔵文化財発掘調査について相当の経験を有する者
但し、次の各号のいずれかに該当する人は受験できません。
(1)成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
(3) 日本国憲法執行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
■受験手続
○受験申込書
本市所定のもの(様式1)
(本人の自筆により記入し、写真をはること)
○受験票
本市所定のもの(様式2)(写真をはること)
なお、宛先については確実に受験者本人に届く住所を記入して下さい。
○発掘調査歴実績書
本市所定のもの(様式3)
(パソコン等で作成し、プリンターで打ち出したもので可)
○最終卒業(修了)証明書
卒業(修了)証明書又は卒業(修了)証明書の写し。なお、卒業・修了見込みの人は不要。
○受験表返送用封筒
郵送で受験申込する場合は、返送先を明記の上、80円切手を貼った長3封筒を同封してください。
※1
上記必要書類に必要事項を記入し、姫路市埋蔵文化財センターへ受験者本人が持参するか(休館日を除く)又は郵送してください。なお、受験に際しての提出書類は返却しません。
※2
写真(縦4.5㎝×横3.5㎝、上半身無帽、正面、申込前6月以内に撮影したもの)を上記の受験申込書および受験票にはって提出してください。必ず、写真は同じものを使用してください。
※3
受験申込書(様式1)、受験票(様式2)、発掘調査歴実績書(様式3)を本センターのホームページからダウンロードした場合には、白色でA4サイズの上質紙に印刷し、本人の自筆により(ただし、発掘調査歴実績書はパソコン等で打ち込んだものでも可)記入の上、写真をはってください。
■受験申込
○受付期間
平成20年(2008年)2月10日(日)~2月20日(水)まで
※ただし、持参する場合は、2月12日(火)・18日(月)は休館日のため受付できません。
○受付時間
10:00~17:00まで(ただし、12:15~13:00を除く。)
○申込場所
姫路市埋蔵文化財センター
〒671-0246 
兵庫県姫路市四郷町坂元414番地1
※郵送の場合は2月20日(水)17:00必着とします。
【問い合わせ】
姫路市埋蔵文化財センター
電話:079-252-3950
FAX: 079-252-3952
E-Mail:maibun-center@city.himeji.hyogo.jp
詳細→ http://www.city.himeji.hyogo.jp/maibun-center/shokutaku.html

財団法人京都市生涯学習振興財団 専門職員募集案内

2008-01-17 17:46:19 | 近畿
財団法人京都市生涯学習振興財団 専門職員募集案内
財団法人京都市生涯学習振興財団は、昭和56年に京都のもつ歴史と文化を生かした社会教育を展開し、市民の自発的な学習意欲を喚起して、生涯学習の振興と連帯意識の醸成を図ることを目的に設立され、現在は京都アスニー、京都市学校歴史博物館、こどもみらい館、京都市図書館(20館)他の管理・運営を行っています。
 これら、京都市の生涯学習振興の中核を担う施設において、市民サービスの最前線で働くことを希望する職員を募集します。
●採用する職種・人数・資格等
職 種:専門職員(週28時間45分勤務)
人 数:10名程度
資 格:図書館司書資格を有するもの(採用日までに取得可能であるものを含む)
年 齢:平成20年4月1日現在50歳以下
採用予定日:平成20年4月1日
勤務場所:
・京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
・京都市生涯学習総合センター山科(アスニー山科)
・京都市学校歴史博物館
・京都市子育て支援総合センターこどもみらい館
・京都市図書館(市内20館)
・その他,当財団が事務事業を行う場所
●受験申込受付期間・提出書類等
受付期間:平成20年1月5日(土)~平成20年1月31日(木)
提出書類:
・職員採用試験受験申込書
・履歴書(JIS規格で,写真添付のもの)
・受験票送付用封筒
(宛名を記入し、80円切手を貼付した長さ22cm×幅10cm以上の定型封筒)
申込方法:受付期間内に次の所へ郵送して下さい(1月31日消印有効)
〒604-8401
京都市中京区聚楽廻松下町9番地の2
京都市生涯学習総合センター内
(財)京都市生涯学習振興財団事業部総務課
【問い合せ先】
財団法人京都市生涯学習振興財団 事業部総務課
京都市生涯学習総合センター内
京都市中京区聚楽廻松下町9番地の2
電話:075-802-3141
■(財)京都市生涯学習振興財団 専門職員募集案内
→ http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/syokuinsaiyou/annai.pdf
■(財)京都市生涯学習振興財団 職員採用試験受験申込書
→ http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/syokuinsaiyou/yousiki1.pdf
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/syokuinsaiyou/syokuinsaiyou.html




平成19年度 和歌山県文化財専門員(埋蔵)育休任期付職員採用選考試験案内

2007-12-29 00:43:19 | 近畿
平成19年度 和歌山県文化財専門員(埋蔵)育休任期付職員採用選考試験案内
和歌山県教育庁職員の育児休業取得にともない、この期間中に従事していただく文化財専門員(埋蔵担当)育休任期付職員を募集します。
○採用予定人員 
 文化財専門員2人程度
○主な職務内容
 埋蔵文化財の発掘調査及び史跡名勝天然記念物の調査、保存及び活(埋蔵担当) 用等に関する業務。
<受験資格>
以下の資格要件を満たす人
○文化財専門員学校教育法による大学(短期大学を除く。)において、考古学を専修する学科又は専(埋蔵担当) 攻を修めて卒業した人
但し、次のいずれかに該当する人は受験できません。(地方公務員法第16条に規定する人)
(1) 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
(2) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
(3) 和歌山県の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(4) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
<受験手続及び受付期間>
(1) 申込用紙の交付場所
和歌山県人事委員会事務局、各振興局総務室、和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課
申込用紙を郵便で請求する場合は、封筒の表に「文化財育休任期付請求」と朱書し、80円切手をはったあて先明記の返信用封筒(長型3号、縦23.5㎝×横12㎝程度の大きさ)を必ず同封して、和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課あて請求してください。
また、受験案内の申込書等のページを直接ダウンロード、印刷して使用してもかまいません。(サイズは、受験票用紙は「はがき用紙」、それ以外はA4です。)
(2) 申込方法※持参・インターネットによる申込みはできません。
次の所定の用紙に必要事項を記入し、和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課へ郵送してください。
郵送にあたっては、必ず簡易書留郵便又は配達記録郵便とし、封筒の表に「文化財育休任期付受験申込」と朱書してください。これら以外の方法による不着の問題につきましては、いっさい対応しかねます。
・申込書<19様式埋申1及び2>(必要事項の記載漏れのないことを確認してください。)
・受験票<19様式埋受>(自分のあて先を明記し、50円切手を必ずはってください。)
・写真票<19様式埋写>(縦45㎜×横35㎜程度の顔写真を剥がれないようにはってください。)
・調査研究業績書<19様式埋業>
(3) 受付期間
平成20年1月4日(金)から受付を開始し、平成20年1月18日(金)までの消印のあるものを受け付けます。
(4) 受験票の交付
申込書を受理した場合は、受付期間終了後に受験票を郵送により交付します。
なお、申込書の記載事項に不備があるときは受理できない場合があります。また、受験票が1月28日(月)までに到着しないときは、和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課(電話:073-441-3737)まで至急連絡してください。
【問い合わせ】
和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課
〒640-8585 和歌山市小松原通1-1
電話:073-441-3737
→ http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/h19saiyou/19ninkiannai.pdf

平成19年度かつらぎ町職員採用試験〈文化財専門員〉のご案内

2007-12-29 00:42:01 | 近畿
平成19年度かつらぎ町職員採用試験〈文化財専門員〉のご案内
○採用予定人員
 文化財専門員 1名
○職務内容
 埋蔵文化財の発掘調査及び史跡名勝天然記念物の調査、保存及び活用等、文化財全般に関する業務及び一般行政事務。
○受験資格
(1)昭和47年4月2日以降に生まれた人で、埋蔵文化財についての専門知識を持つ人
及び発掘調査の経験のある人。
(2)次のいずれかに該当する者は受験できません。(②~⑤は地方公務員法第16条に規定する者)
・日本国籍を有しない者
・成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・かつらぎ町の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
<受験手続及び受付期間>
(1) 申込書の交付場所
申込書は、かつらぎ町教育委員会で12月10日(月)から交付します。
なお、申込書を郵便で請求する際は、返信用封筒(140円切手を貼付し、宛先明記したA4版が入る程度)を必ず同封して下さい。
(2) 申込み方法
受験申込みを希望する者は、この受験案内をよく読んだ上、申込書に必要な事項を正しく記入し、提出してください。記載事項に虚偽があると、採用資格を失うことがありますので十分注意してください。
※ 提出書類は、一切返却いたしません。
(3) 受付期間
2007年12月10日(月)~2008年1月11日(金)〔土曜日・日曜日及び祝休日を除く〕の8:30~17:15まで受付ます。
※郵便による申込書の受付は行いませんので、本人又は代理者が直接申込用紙を持参して下さい。
(4) 受験票の交付
申込書を受理した場合は、平成20年1月21日(月)までに受験票を交付します。
試験当日必ず持参して下さい。
(申込みをしたにもかかわらず受験票が届かない場合には、その旨を連絡下さい。)
なお、申込書の記載事項に不備等が判明した場合は、本人に直接その旨連絡します。
【問い合わせ】
かつらぎ町教育委員会生涯学習課
〒649-7192 伊都郡かつらぎ町大字丁ノ町2160 番地
電話:0736-22-0303(内線3017)
→ http://www.town.katsuragi.wakayama.jp/G/saiyo-bunkazai.html

香芝市教育委員会 埋蔵文化財発掘調査員(臨時職員)採用試験

2007-12-18 00:57:53 | 近畿
香芝市教育委員会 埋蔵文化財発掘調査員(臨時職員)採用試験
香芝市教育委員会の埋蔵文化財発掘調査員採用試験を下記のとおり実施します。
◆採用職種・採用予定数・職務内容
採用職種   常勤臨時職員
採用予定   1名
職務内容   香芝市教育委員会が実施する発掘調査等の業務に従事します。
◆受験資格
次の各号のすべての要件を満たす方です。
○昭和43年4月2日以降に生まれた方
○大学又は大学院を卒業若しくは修了した方
○大学又は大学院において考古学又は歴史学若しくは文化財学等を専攻し、発掘調査等について知識、経験を有する方
○次のいずれにも該当しない方
 ・成年被後見人又は被保佐人
 ・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
 ・香芝市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
 ・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
◆試験日時・会場・試験方法
試験日時:平成20年2月5日(火) 
集  合:9時30分 
試験開始:10時00分
試験会場:香芝市役所 2階 大会議室  (奈良県香芝市本町1397) 
*近鉄大阪線下田駅下車、西へ約400m、徒歩約5分
試験方法:専門筆記試験、実技試験、面接試験
◆受験手続
<提出書類>
・香芝市教育委員会臨時職員選考試験申込書(教育委員会所定用紙) 1通
・最終学校卒業(修了)証明書又は卒業(修了)見込み証明書 1通
・発掘調査参加歴(所定用紙) 1通
・業績目録(所定用紙) 1通
・返信用定形封筒(23.5cm×12.0cm、宛名記入して80円切手を貼付) 2通
*上記の所定用紙は、香芝市教育委員会生涯学習課に備えてあります。
  また、こちらから一括ダウンロード(LHA形式)できます。
http://www.city.kashiba.nara.jp/outside/kakuka/hakubutsukan/bosyu_tyousain/
<受付期間及び提出先>
○受付期間
平成19年12月17日(月)~平成20年1月30日(水) 
午前 9時~午後5時 (但し、土曜日、日曜日及び祝日、振替休日は除く。)
※郵送の場合は、封筒の表に「埋蔵文化財発掘調査員選考試験申込」と朱書し、簡易書留でお送りください。平成20年1月25日(金)付け消印までのものとします。
○提 出 先 
〒639-0292 
奈良県香芝市本町1397番地
香芝市教育委員会生涯学習課
<受験票の交付>
受験票は選考試験申込書を受理した後、郵送します。試験当日持参下さい。
受験票には6ヶ月以内に撮影した写真(縦5cm×横4cm、裏面に氏名記入)を貼付して下さい。写真のないものは無効です。
平成20年2月3日(日)までに受験票が届かない場合は、翌4日に香芝市教育委員会生涯学習課へお問い合わせ下さい。
◆合格から採用まで
試験の結果は、合否にかかわらず受験者全員に郵送にて通知します。また、合格者の発表は平成20年2月18日(月)午後に香芝市ホームページ及び香芝市役所1階ロビーに受験番号を掲示します。(2月22日まで)
採用は、平成20年4月1日の予定です。
勤務条件等については、「香芝市定数外職員取扱基準の運用等」によります。
◆その他
試験当日は、筆記用具及び実測用具を持参してください。試験中は携帯電話の持ち込みはできません。
雇用期間は1年を単位とします。
●給与月額 
175,300円(予定)
●諸手当等 
地域手当、通勤手当支給。1ヶ月につき1日の年次有給休暇を付与。労働災害保険、健康保険、厚生年金保険、雇用保険適用
【採用試験に関するお問い合わせ先】
〒639-0292 
奈良県香芝市本町1397番地
香芝市教育委員会生涯学習課  
電話:0745-76-2001 内線:441

(財)大阪府文化財センター非常勤職員募集

2007-08-28 09:16:56 | 近畿
(財)大阪府文化財センター非常勤職員募集

◎業務内容
室内作業: デジタルトレース(経験者歓迎)
(OS:ウインドウズXP、ソフト:イラストレーターVer.10)
出土遺物の実測(経験者歓迎)

◎就業期間
  平成20年3月末

◎待遇
勤務時間 : 午前9時~午後5時    週5日の勤務
(勤務時間、出勤時間の若干の変更については相談に応じます。)
土曜日・日曜日・祝祭日は休み
時給 : 840円
交通費 : 日額2500円、月額5万円を限度とする
各種保険加入あり

◎学歴 : 高卒以上

◎年齢 : 18歳~

◎勤務先 : (財)大阪府文化財センター 京阪調査事務所 門真分室
      大阪府門真市岸和田2-5-32 
      京阪バス 大和田駅から岸和田バス停 徒歩5分

◎問合せ先 :(財)大阪府文化財センター 京阪調査事務所 門真分室
       (電話:072-881-2480)

◎面接 : 事前に上記までご連絡ください。

 採用申込書(PDF書類) → http://www.occh.or.jp/saiyou/saiyo_hijyokin.pdf