goo blog サービス終了のお知らせ 

考古学系求人ニュース

考古学関係の求人情報をいち早く提供する考古学専門の求人サイトです。

(財)滋賀県文化財保護協会 埋蔵文化財技師(雇用期限付)の募集について

2007-04-11 18:50:23 | 近畿




(財)滋賀県文化財保護協会では、平成19年度の埋蔵文化財技師(雇用期限付)の募集を行います。

1.採用職種、採用予定人員および勤務場所・職務内容
 (1)採用職種   埋蔵文化財技師(雇用期間付)
 (2)採用予定人員 2名 
 (3)勤務予定先  
   ア.調査整理課(滋賀県安土城考古博物館内)
     滋賀県蒲生郡安土町下豊浦6678
   イ.調査普及課(滋賀県埋蔵文化財センター内)
            滋賀県大津市瀬田南大萱町1732-2
 (4)勤務内容 埋蔵文化財の整理作業、調査報告書の作成など

2.受験資格
 (1)次のいずれにも該当するものが受験できます。
  ア.昭和32年4月2日から昭和60年4月2日までに生まれた者。
  イ.大学または大学院で考古学または埋蔵文化財に関する分野の専門課程等を専攻して卒業または修了した者。なお、上記「ア」に該当するもので、埋蔵文化財発掘調査の経験を2年以上有するものも受験できます。

3.勤務条件・給与等
(1)任用期間
  ア.平成19年5月21日~平成21年7月31日
    (調査整理課勤務 滋賀県立安土城考古博物館内)
  イ.平成19年5月1日~平成20年3月31日
(調査普及課勤務 滋賀県埋蔵文化財センター内)

4.受 付 期 間 平成19年4月10日(火)~平成19年4月23日(月)
  採用試験日 平成19年4月24日(火)
  
5.問い合わせおよび受験申し込み先
      財団法人滋賀県文化財保護協会
        〒520-2122 大津市瀬田南大萱1732-2
          電話(077)548-9780

なお、募集に関する詳細な内容および提出書類は、下記のHPからダウンロードできます。
 http://www.shiga-bunkazai.jp/

奈良市教育委員会 平成19年度 埋蔵文化財発掘調査員(非常勤嘱託職員)採用試験

2007-03-27 19:32:47 | 近畿





奈良市教育委員会 平成19年度 埋蔵文化財発掘調査員(非常勤嘱託職員)採用試験
奈良市教育委員会の埋蔵文化財発掘調査員採用試験を下記のとおり実施します。

■ 採用職種・採用予定数・職務内容
[採用職種] 非常勤嘱託職員
[採用予定] 1名
[職務内容] 奈良市教育委員会が実施する発掘調査等の業務に従事します。

■ 受験資格
次の各号のすべての要件を満たす方です。
・昭和52年4月2日以降に生まれた方
・大学又は大学院を卒業若しくは修了した方、又は平成19年3月31日までに卒業若しくは修了する見込みの方
・大学又は大学院において考古学又は歴史学若しくは文化財学等を専攻し、発掘調査等について知識、経験を有する方

次のいずれにも該当しない方
・成年被後見人又は被保佐人
・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

■ 試験日時・会場・試験方法
[試験日時] 4月17日(火)9:30
[試験会場] 奈良市役所 中央棟6階 正庁
(奈良市二条大路南一丁目1番1号 )
近鉄奈良線新大宮駅下車、西へ約800m、徒歩約10分
[試験方法] 筆記試験、実技試験、面接試験

■ 受験手続
[提出書類]
・奈良市埋蔵文化財発掘調査員(非常勤嘱託)採用試験申込書(所定用紙) 1通
・最終学校卒業(修了)証明書又は卒業(修了)見込み証明書 1通
・発掘調査参加歴(所定用紙) 1通
・実績目録(所定用紙) 1通
・受験票(所定用紙) 1通
・返信用定形封筒(23.5cm×12cm、宛名記入して290円切手を貼付) 2通

※所定用紙は、奈良市教育委員会 埋蔵文化財調査センター に備えてあります。
また、奈良市ホームページからも入手できます。
なお、受験に際しての提出書類は返却致しません。

[受付期間及び提出先]
・受付期間
3月30日(金)~4月10日(火)
原則として、郵送のみの受付です。封筒の表に「埋蔵文化財発掘調査員採用試験申込」と朱書し、簡易書留で平成19年4月10日(火)必着のものとします。
ただし、平成19年4月10日(火)のみ、9時00分~17時00分の間で、持参したものの受付も行います。

<提出先>
〒630-8135
奈良県奈良市大安寺西二丁目281番地
奈良市教育委員会 埋蔵文化財調査センター

[受験票の交付]
・受験票は採用試験申込書を受理した後、郵送します。
・受験票には6ヶ月以内に撮影した写真(縦5cm×横4cm、裏面に氏名記入)を貼付して、試験当日持参して下さい。 写真のないものは無効です。
※4月13日(金)までに受験票が届かない場合は、翌14日に奈良市教育委員会埋蔵文化財調査センターへお問い合わせ下さい。

【問い合わせ先】
〒630-8135
奈良県奈良市大安寺西二丁目281番地
奈良市埋蔵文化財調査センター
電話:0742-33-1821

詳細 → http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1174396047179&SiteID=0&ParentGenre=1148016308187

大阪府文化財センター中部調査事務所 非常勤職員募集

2007-03-27 19:30:54 | 近畿





大阪府文化財センター中部調査事務所 非常勤職員募集

◎業務内容
事務: 庶務・経理事務の補助(ファイリング、物品の購入及び精算事務、パソコンによる文書・伝票の作成)及び書籍の整理・発送業務)
(ワード・エクセル・ファイルメーカー等の経験者歓迎)

◎待遇
勤務時間:9:00~17:00 週5日の勤務
(勤務時間、出勤時間の若干の変更については相談に応じます。)
土曜日・日曜日・祝祭日は休み
時給 : 840円
交通費 : 日額2500円、月額5万円を限度とする
各種保険加入あり

◎学 歴:高卒以上

◎年 齢:18歳~40歳

◎勤務先: 大阪府文化財センター中部調査事務所
地下鉄中央線 長田駅(4番出口より 徒歩5分)

【問い合わせ】
大阪府文化財センター中部調査事務所
〒577-0012 
東大阪市長田東1丁目9番16号
電話:06-6785-3921
               
※事前に上記までご連絡ください。

採用申込書(PDF書類) → http://www.occh.or.jp/saiyou/pdf0703/saiyo_hijyokin.pdf

財団法人和歌山県文化財センター採用選考試験案内

2007-03-23 20:06:22 | 近畿






財団法人和歌山県文化財センター採用選考試験案内

○受付期間 平成19年 4 月 2 日(月) ~ 4 月 6 日(金) 消印有効
○試験日時 平成19年 4 月13日(金) 午前 9 時15分 ~
○試験場所 和歌山県民文化会館 和歌山市小松原通一丁目1番地 
○問い合わせ
・受験申し込み 財団法人和歌山県文化財センター
〒640-8404 和歌山市湊字新堤内坪571-1
電話 073(433)3843

■試験区分、採用予定人数及び職務内容
試験区分・採用予定人員・主な職務内容
文化財専門職員
(建造物担当) 2人  文化財建造物の保存修理のための実測・製図・積算・工事 監理等に関する業務
文化財専門職員
(埋蔵担当) 1人  埋蔵文化財の発掘調査及び史跡の調査、保存及び活用等に 関する業務

■受験資格
試験区分・資格要件
文化財専門職員
(建造物担当)  次の①か②のいずれかに該当する人 
①昭和47年4月2日以降に生まれた人で、文化財建造物の専門知識を持ち、かつ2年程度以上の実務経験、もしくは同等以上の能力を有すると認められる人 
②昭和42年4月2日以降に生まれた人で、1級もしくは2級建築士の 資格を有する人
文化財専門職員
(埋蔵担当)  昭和42年4月2日以降に生まれた人で、埋蔵文化財についての専門 知識を持つ人
 ただし、次のいずれかに該当する人は受験できません。
(1) 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
(2) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
(3) 地方公共団体の職員として懲戒免職処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(4) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党、その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

■試験等の方法及び内容
試験の方法・ 内容
専門試験
教養試験 記述式・択一式
(1時間30分)  試験区分に応じた専門的知識及び能力についての 筆記試験
実 技 試 験 (40分) (建造物担当) 文化財建造物の資料化・図化等
( 埋蔵担当 ) 土器の実測図作成等(実測用具持参)
論文試験 (1時間)  一定のテーマによる識見、表現力、判断力等についての記述試験
適性検査  通常の職務遂行に必要な適性についての検査
面接試験  専門的な知識・能力、人物、性格等について個別に面接

(1)試験の内容は、大学卒業程度で行います。
(2)専門試験の出題分野は、おおむね以下のとおりです。

試験区分・ 出題分野
文化財専門職員
(建造物担当)  文化財建造物の歴史、計画、構造、施工等に関する専門事項
文化財専門職員
(埋蔵担当)  考古学分野、発掘調査、関係法令等に関する専門事項

■試験の日時、試験地及び合格発表
日時・試験地・合格発表
平成19年 4 月13日(金)
午前9時15分~午後5時 和歌山市  平成19年4月20日に受験者全員に通知します。



合格発表は、財団法人和歌山県文化財センターのホームページ(http://www.wabunse.or.jp/)でもお知らせします。

■受験手続及び受付期間
(1)申込用紙の配布
 財団法人 和歌山県文化財センター事務局
 申込用紙を郵便で請求する場合は、封筒の表に「文化財専門職員受験申込用紙請求」と朱書し、140円切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(角形2号、縦33㎝×横22㎝程度の大きさ)を必ず同封して、財団法人和歌山県文化財センターあてに請求してください。
(2)申込方法
 次の所定の用紙に必要事項を記入し、財団法人和歌山県文化財センターあてに郵送してください。
 郵送にあたっては、必ず簡易書留郵便又は配達記録郵便とし、封筒の表に「文化財専門職員受験申込」と朱書してください。これら以外の方法による不着の問題につきましては、いっさい応対しかねます。
・申込書
・受験票(自分のあて先を明記し、50円切手をはってください。)
・写真票(縦45㎜×横35㎜程度の顔写真を必ずはってください。)
・業績書
(3)受付期間
 平成19年 4 月 2 日(月)から受付を開始し、平成19年 4 月 6 日(金)までの消印のあるものを受け付けます。
(4)受験票の交付
 申込書を受理した場合は、受付期間終了後に受験票を郵送により交付します。また、受験票が4月11日(水)までに到着しない場合は財団法人和歌山県文化財センターまで至急連絡ください。

■合格から採用まで
(1) この試験の合格者は、平成19年5月採用予定です。
(2) 採用時の給料月額は、169,025円で、経歴その他に応じ一定の額が加算されます。ただし、 特例措置により1%減額されます。
このほか財団法人和歌山県文化財センター職員給与規程の定めに従い、扶養手当、地域手当 住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。

■試験結果の開示
 この試験の結果については、和歌山県個人情報保護条例25条の規定に準じ、口頭で開示請求することができます。開示を希望する人は、以下により受験者本人が受験票又は本人であることを証明する書類(運転免許証、旅券等の顔写真付きで公的機関発行のものに限る。)を持参のうえ、下記の開示場所に請求してください。
開示請求できる人 開 示 内 容 開 示 期 間 開 示 場 所
受 験 者 総合得点及び総合順位 合格発表翌日から1ヶ月間 (財)和歌山県文化財センター

■その他
 この試験についての問い合わせは、財団法人 和歌山県文化財センターにしてください。
 試験会場付近は、駐車禁止となっています。公共交通機関を利用するか有料駐車場を利用するなどして来場してください。(迷惑駐車を発見した場合は、受験できない場合もあります。)

 試験会場内での喫煙及び試験中の携帯電話の使用は禁止します。

詳細 → http://www.wabunse.or.jp/saiyouannai.html           


独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所研究職員採用選考案内

2007-02-28 01:41:14 | 近畿
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所研究職員採用選考案内
採用人員: 研究員 1名 (常勤研究員)
職務内容: 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所で行っている発掘調査及び考古学に関する調査研究。
<採用予定日>  
平成19年5月1日又は6月1日
<勤務先> 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
<給 与> 「独立行政法人文化財研究所職員給与規程」に定めるところにより決定します。
<研究分野> 
考古学
■応募方法■
<応募資格>
次の要件を満たす者とします。
 (1)修士課程修了者又は修了見込者
 (2)(1)と同等の学力を有する者
<応募書類>
(1)履歴書(市販のもので写真を貼ったものに、記載すること。なお、本籍地は都道府県のみ、学歴は高等学校から記載すること。)
・・・1通
(2)卒業証明書若しくは卒業証書の写し(大学)、修士課程修了証明書若しくは修了証書の写し(大学院)
・・・各1通
(3)発掘調査歴(任意様式による。発掘場所、調査時期、調査概要及び本人が関わった仕事内容(いずれも簡潔に)を必ず記載すること。)
・・・1通
(4)業績一覧(任意様式による。)
・・・1通
<応募期限> 
3月19日(月)17時(必着)
(封筒に「研究員応募書類在中(考古)」と朱書きの上、期限までに書留にて郵送してください。)
<申込先>
〒630-8577  
奈良市二条町2丁目9番1号
独立行政法人文化財研究所
奈良文化財研究所管理部管理課
【問合わせ先】
奈良文化財研究所管理部管理課
電話:0742-30−6733(直通)

詳細 → http://www.nabunken.go.jp/topics/boshu/kenkyuin_kouko20070221.pdf

独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所研究職員採用選考案内

2007-02-28 01:40:01 | 近畿
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所研究職員採用選考案内
採用人員: 研究員 1名(常勤研究員)
職務内容: 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所で行っている発掘調査及び日本建築史学に関する調査研究
<採用予定日> 
平成19年5月1日又は6月1日
<勤務先> 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
<給 与> 「独立行政法人文化財研究所職員給与規程」に定めるところにより決定します。
<研究分野>
工学 日本建築史
■応募方法■
<応募資格>
次の要件を満たす者とします。
 (1)修士課程修了者又は修了見込者
 (2)(1)と同等の学力を有する者
<応募書類>
(1)履歴書(市販のもので写真を貼ったものに、記載すること。なお、本籍地は都道府県のみ、学歴は高等学校から記載すること。)
・・・1通
(2)卒業証明書若しくは卒業証書の写し(大学)、修士課程修了証明書若しくは修了証書の写し(大学院)
・・・各1通
(3)修士論文等のテーマ及びその要約(400字以内)
・・・1通
<応募期限> 
3月19日(月)17時(必着)
(封筒に「研究員応募書類在中(建築)」と朱書きの上、期限までに書留にて郵送してください。)
<申込先>
〒630-8577  
奈良市二条町2丁目9番1号
独立行政法人文化財研究所
奈良文化財研究所管理部管理課
【問合わせ先】
奈良文化財研究所管理部管理課
電話:0742-30−6733(直通)

詳細 → http://www.nabunken.go.jp/topics/boshu/kenkyuin_kentikusi20070221.pdf

独立行政法人文化財研究所研究職員採用選考案内

2007-02-22 20:24:47 | 近畿
独立行政法人文化財研究所研究職員採用選考案内
1.職名及び採用予定人員
研究員1名

2.勤務先
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

3.職務内容
発掘調査及び考古学に関する調査研究

4.受験資格
次の要件を満たす者とします。
(1)修士課程修了者又は修了見込者
(2)(1)と同等の学力を有する者

5.提出書類
(1)履歴書(市販のもので写真を貼ったものに記載すること。
   なお、学歴は高等学校から記載すること。)・・・1通
(2)卒業証明書若しくは卒業証書の写し(大学)、修士課程修了証明書若しくは修了証書の写し(大学院)・・・各1通
(3)発掘調査歴(任意様式による。発掘場所、調査時期、調査概要及び本人が関わった仕事内容(いずれも簡潔に)を必ず記載すること。)・・・1通
(4)業績一覧(任意様式による。)・・・1通

6.第一次選考平成19年3月28日(水)
試験名概要
①記述試験考古学に関する知識についての筆記試験
②外国語試験英語の題材による総合的な理解力、判断力及び(英語) 和訳の能力についての筆記試験
③実技試験遺物の実測(実測に必要な用具を持参のこと。)
なお、選考の時間及び場所については別途通知します。

7.第二次選考第一次選考合格者に対して4月上旬に個別面接を実施します。

8.受験手続
(1)申込期限平成19年3月19日(月)17時(必着)
  (封筒に「研究員応募書類在中(考古)」と朱書きの上、期限までに書留、配達記録等、確認のできる方法にて郵送のこと。)
(2)申込先
〒630-8577
奈良市二条町2丁目9番1号
独立行政法人文化財研究所
奈良文化財研究所管理部管理課
電話:0742-30-6733(直通)

9.採用候補者の決定及び発表
第一次選考合格者に対して第二次選考を行い、採用候補者を決定します。
第一次選考及び第二次選考の選考結果は、本人に文書で通知します。

10.採用予定日及び給与
(1)採用予定日平成19年5月1日又は6月1日
(2)給与「独立行政法人文化財研究所職員給与規程」に定めるところにより決定します。
※本法人は、非公務員型の独立行政法人ですが、国からの運営費交付金によって運営されています。
尚、本年4月から本法人は、独立行政法人国立文化財機構(仮称)奈良文化財研究所となる予定です。

→ http://www.nabunken.go.jp/topics/boshu/kenkyuin_kouko20070221.pdf

埋蔵文化財調査員・調査補助員急募

2007-02-20 18:49:05 | 近畿
現在、次の仕事に従事する方を急募しています(いずれも若干名)。

★大阪市内にて文化財調査補助員として勤務していただける方を緊急に募集
 します。
(1)難波宮事務所(地下鉄谷四駅から徒歩10分)
職 種:外業
資格等:埋蔵文化財発掘工事の進め方が分かっていて、測量機を使って測量
    をした経験のあること
時 給:1000~1050円(交通費込み)別途外業手当150円/時を加算
(2)長原事務所(地下鉄長原駅から徒歩5分)
<職種a>
外業
資格等:埋蔵文化財発掘工事の進め方が分かっていて、測量機を使って測量
    をした経験のあること
時 給:1000~1050円(交通費込み)別途外業手当150円/時を加算
<職種b>
遺物の実測
資格等:遺物実測の経験者であること
時 給:1000円~1100円(交通費込み)
<職種c>
遺物の洗浄&マーキング
資格等:文化財取扱いの経験者であること
時 給:950~1000円(交通費込み)

★富山県で4月から埋蔵文化財調査員として勤務していただける方を募集し
 ます。
資 格:埋蔵文化財発掘工事の進め方が分かっていて、調査報告書を書くこ
    とのできる方。
勤 務:月~金 8:30~17:30(土日祝日休み)
時 給:1350円~1500円
※クルマをお持ちの方優遇(ガソリン代は当社が支給)、宿舎・保険完備

【問い合わせ】
(株)総合文化企画
(電話:06-6449-5014  E-mail:sogobun1@pearl.ocn.ne.jp)
※詳細は電話・e-mail で説明いたします。勤務が可能な方はご連絡ください。
詳細 → http://www.sobun.info/info_job_1.html

姫路市埋蔵文化財センター発掘調査専門員(非常勤嘱託員)募集のお知らせ

2007-02-19 23:00:50 | 近畿
姫路市埋蔵文化財センターでは、発掘調査専門員(非常勤嘱託員)を募集しています。
■職務内容
 主として埋蔵文化財の発掘調査
■採用予定人数
 1名
■受験資格要件
 昭和42年(1967年)4月2日以降に生まれた人で4年制大学若しくは大学院で考古学を専攻して卒業・修了(平成19年3月31日までに卒業又は修了見込みの者を含む)し、埋蔵文化財発掘調査について相当の経験を有する者
 但し、次の各号のいずれかに該当する人は受験できません。
(1)成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
(3)日本国憲法執行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
■受験手続
必要書類:
・受験申込書
 本市所定のもの(様式1)
(本人の自筆により記入し、写真をはること)
・受験票
 本市所定のもの(様式2)(写真をはること)
 尚、宛先については確実に受験者本人に届く住所を記入して下さい。
・発掘調査歴実績書
 本市所定のもの(様式3)
 (パソコン等で作成し、プリンターで打ち出したもので可)
・最終卒業(修了)証明書
 卒業(修了)証明書又は卒業(修了)証明書の写し。なお、卒業・修了見込みの人は不要。
・受験表返送用封筒
 郵送で受験申込する人は郵送先明記の80円切手を貼った長3封筒
注1
 上記必要書類に必要事項を記入し、姫路市埋蔵文化財センターへ受験者本人が持参するか又は郵送してください。なお、受験に際しての提出書類は返却いたしません。
注2
 写真(縦4.5㎝×横3.5㎝、上半身無帽、正面、申込前6月以内に撮影したもの)を上記の受験申込書および受験票にはって提出してください。なお、写真は同じものを使用してください。
注3
 受験申込書(様式1)、受験票(様式2)、発掘調査歴実績書(様式3)を本センターのホームページからダウンロードした場合には、白色でA4サイズの上質紙に印刷し、本人の自筆により(ただし、発掘調査歴実績書はパソコン等で打ち込んだものでも可)記入の上、写真をはってください。
■受験申込
受付期間:
2月20日(火)~2月28日(水)迄(但し、2月26日(月)を除く)
受付時間:
10:00~17:00(但し、12:00~13:00を除く)
<申込先>
〒671-0246 姫路市埋蔵文化財センター
姫路市四郷町坂元414番地1
電話:079-252-3950
※郵送の場合は2月28日(水)17:00必着とします。
詳細 → http://www.city.himeji.hyogo.jp/maibun-center/shokutaku.html