goo blog サービス終了のお知らせ 

考古学系求人ニュース

考古学関係の求人情報をいち早く提供する考古学専門の求人サイトです。

大阪府立弥生文化博物館 事務スタッフ募集案内

2011-03-03 23:18:29 | 近畿
大阪府立弥生文化博物館 事務スタッフ募集案内
≪募集職種及び採用予定人員≫
弥生文化博物館 事務スタッフ 1名
≪雇用期間≫
平成23年3月1日から平成24年3月31日
≪職務内容≫
事務スタッフの業務
①企画管理課における広報、庶務全般にかかる業務
②博物館の施設の管理にかかる業務
≪勤務場所≫
大阪府和泉市池上町4丁目8-27
JR阪和線「信太山」駅下車、西へ約600m又は、南海本線「松ノ浜」駅下車、東へ1,500m
≪勤務条件≫
①勤務時間 9時00分~17時30分(うち休憩時間45分)
② 勤 務 日 休館日(基本的に月曜日)を除く週5日のローテーション勤務
        ※土曜日・日曜日・祝日も勤務日に含まれます。
③賃  金  基本時間給 840円
      通勤手当有り
④保  険  健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険適用
≪応募資格≫
①高校卒業以上又はそれと同等の能力を有する人
②博物館業務に興味と熱意のある人
③パソコンの基本的操作ができる人
≪選考方法≫
第1次選考 書類選考
第2次選考 面接
≪応募手続き≫
①電話受付 随時受付けのため、ご応募いただく際には、事前に下記までお電話にて
        お問合せください
        ※受付時間9時00分~17時30分(ただし、土曜日・日曜日・祝日を除く)
②書類提出 採用申込書又は履歴書を下記あて送付してください。
        (採用申込書は下方<事務スタッフ採用申込書の取り出し>からダウンロードできます。市販の履歴書でも可。)
③面 接 日 書類選考合格者には追って面接日を連絡いたします。
≪お申込み/お問い合わせ先≫
〒590-0105 大阪府堺市南区竹城台3丁21番4号
財団法人 大阪府文化財センター 総務企画課(担当 白橋)
TEL. 072-299-8791/FAX. 072-299-8905
申込書
→http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/recruit/pdf/rec_4.pdf

平成23年度 財団法人滋賀県文化財保護協会埋蔵文化財発掘・整理調査等に係る調査補助員募集要項

2011-03-03 23:02:19 | 近畿
平成23年度 財団法人滋賀県文化財保護協会埋蔵文化財発掘・整理調査等に係る調査補助員募集要項
財団法人滋賀県文化財保護協会
申し込み期間 平成23年2月7日(月)~3月11日(金)
採用試験日 平成23年3月16日(水)
募集に関する問い合わせおよび申し込み先 財団法人滋賀県文化財保護協会
〒520-2122 大津市瀬田南大萱1732-2
TEL 077-548-9780
1.採用職種、採用予定人員、勤務地および職務内容
(1)採用職種 埋蔵文化財調査補助員
(2)採用予定人員 88名程度(月18日勤務39名程度、月12日勤務49名程度)
(ただし、平成23年度事業見込みにより減員あり)
(3)勤務予定先 財団法人滋賀県文化財保護協会
① 発掘調査現場(県下全域)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(土・日・祝日は休み)
② 滋賀県埋蔵文化財センター内 (大津市瀬田)・・・(土・日・祝日は休み)
③ 滋賀県立安土城考古博物館内(近江八幡市安土町)・・・・・(土・日・祝日の勤務あり)
①~③のいずれかとなります。勤務場所は異動する場合があります。
(4)勤務内容
発掘調査現場で行う発掘調査作業等の補助(測量、図化記録、遺構の掘削作業など)
出土遺物の整理作業等の補助(復元、図化記録など)
2.募集の条件
次のいずれかに該当する者は申込みできません。
① 成年被後見人または被保佐人。
② 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、または、その執行を受けることがなく
なるまでの者。
③ 日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊
することを主張する政党その他の団体を結成し、または、加入した者。
3.採用試験の日および場所
(1)日 程平成23年3月16日(水)
・受付時間 9時30分から10時00分
※10時00分以降の受付は、事故や悪天候等に伴う公共交通機関の停滞
などのやむを得ない事情を除き一切行いませんので、受験も不可です。
※受験者が揃い次第、以下の日程を前倒しで実施する場合もあります。
※欠席の場合は、事前に連絡ください。
・概要説明 10時00分から10時15分
・試 験10時15分から
(筆記20分・実技20分・面接3分程度)
(2)試験会場 滋賀県立男女共同参画センター(近江八幡市鷹飼町80-4 ℡0748-37-3751)
交通 JR近江八幡駅下車南口より500m(徒歩10分)
駐車場あり
4.試験等の方法および内容
(1)試験等 実技(鉛筆・ノック式鉛筆による作図)、筆記試験(広い視野から適性を問う。)
および面接を実施します。
(2)当日持参すべきもの
① 筆記用具(鉛筆・ノック式鉛筆HB 0.5mm・消しゴム)
② 公共職業安定所を通して受験する人は、同所の発行する「求人紹介状」
③ 履歴書(市販のもの)
なお、当日、筆記用具の貸与は行いませんので、必ず各自で準備してください。
5.申し込み手続きおよび受付期間
(1)受験には事前に申し込みが必要です。
(2)申し込み期間は平成23年2月7日(月)から3月11日(金)までです。
(3)申し込みは、財団法人滋賀県文化財保護協会総務課へ直接または電話で行ってください。
なお、受付時間は、土・日・祝日を除く上記期間内の午前8時30分から午後5時15分
までの間で、それ以外の時間帯は、受け付けません。申し込まれた際に、受験番号をお伝
えします。なお、インタ-ネット・電子メールによる申し込みは一切受け付けません。
① 直接申込の場合
財団法人滋賀県文化財保護協会(滋賀県埋蔵文化財センター内)
〒520-2122 大津市瀬田南大萱1732-2
JR琵琶湖線「瀬田」駅下車、滋賀医大行きバス「文化ゾーン」
または「東大津高校前」下車
② 電話の場合
財団法人滋賀県文化財保護協会 ℡077-548-9780
(4)勤務日数(月18日勤務または月12日勤務)については申し込み時に確認します。
勤務内容(発掘調査または整理調査)および勤務場所の希望については試験当日、面接
で確認します。
6.採用者の発表
(1)発表の時期 平成23年3月23日(水)午前9時の予定です。
(2)通知の方法 財団法人滋賀県文化財保護協会正面玄関、滋賀県立安土城考古博物館正面掲
示板および財団法人滋賀県文化財保護協会のホームページ上で掲示する他、全員に結果を
郵送で通知します。なお、電話でのお問い合わせは受け付けません。
7.勤務日数
(1)勤務日数は月18日または月12日です。
(2)休暇、休憩時間および休日は、当協会就業に関する要綱に定めるところにより適用します。
発掘調査現場および滋賀県埋蔵文化財センター内整理場勤務は日曜日、土曜日な
らびに国民の祝日が休日となります。
滋賀県立安土城考古博物館内整理場勤務は博物館の開館日に合わせ、月曜日(休日
の場合は除く。)および休日の翌日(土・日の場合は除く。)が休日となります。
(3)勤務時間は、午前8時30分から午後5時15分までです。
8.雇用予定期間
(1)雇用期間は、平成23年4月11日(月)以降の予定で、平成23年9月30日(金)ま
でです。ただし、雇用開始は勤務場所や事業により異なりますので、4月の勤務日が18日
または、12日にならない場合があります。
9.賃金等
(1)日額6,180円~7,840円(平成22年度実績、変動する場合があります。)の中から、規定により
決定した額を支給します。
(2)上記の他に通勤に要する交通費の実費相当額を支給します。
(3)その他の手当および退職手当は、支給しません。
(4)昇給・賞与は、ありません。
(5)調査補助員の社会保険の適用については、勤務日数により下記のとおりとします。なお、
社会保険は健康保険法(大正11年法律第70号)、厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)雇用
保険法(昭和49年法律第116号)および介護保険法(平成9年法律第123号)の定めるところに
基づきますので、必ず加入していただきます。
月18日勤務 健康保険、厚生年金保険、雇用保険の加入
月12日勤務 雇用保険の加入
10.災害補償
業務上または通勤途上の災害による負傷、傷病、障害または死亡に対して、労働者災害補償
保険法(昭和22年法律第50号)の定めるところにより補償します。

平成23年度(2011年度)財団法人和歌山市都市整備公社非常勤職員採用試験受験案内

2011-03-03 22:23:51 | 近畿
平成23年度(2011年度)
 財団法人和歌山市都市整備公社非常勤職員採用試験受験案内            
----------------------------------------------------------------------
(財)和歌山市都市整備公社埋蔵文化財班では、平成23年度の非常勤職員(学
芸員)の採用試験を実施します。
募集職種:埋蔵文化財担当常勤嘱託(年度契約)
職務内容:埋蔵文化財の発掘調査及び報告書作成業務等
受験資格:(次の各号の全ての要件を満たすこと)
(1)学校教育法による大学(短大を除く)又は大学院を卒業若しくは修了し
   考古学に関する課程を専攻した人又はその見込みの人
(2)埋蔵文化財発掘調査及び報告書作成の実務経験がある人又は見込みの人
   は実習実績のある人
(3)博物館法による学芸員資格を有する人又は見込みの人
雇用条件:
(1)報酬  基本給、通勤手当(上限あり)、住宅手当(上限あり)、社会保険
   等、有給休暇あり
(2)勤務時間  1日7時間30分、週37時間30分
(3)休日  土・日曜日、国民の祝日及び年末年始(12/29~1/3)
申込時に必要な書類:
(1)採用試験受験申込書(所定の用紙) 写真(縦4cm×横3cm)1枚
(2)最終学校卒業(修了)証書の写し又は見込み証明書
(3)博物館学芸員資格を確認できるものの写し又は見込みである書類
(4)発掘調査歴(書式自由、遺跡名、調査機関名、参加期間、業務内容)又
   は実習実績報告書
(5)論文・報告書等執筆部分の主な写し
※ 締切日 平成23年3月11日(金曜日)消印有効
採用試験
(1)試験項目:筆記(専門)試験、実技等試験(遺物実測)、面接試験
(2)試験日時:平成23年3月20日(日曜日)午前9時
(3)試験場所:和歌山市西汀丁34 和歌山市勤労者総合センター
その他
(1)受験申込書受付後、申込書、写真、論文・報告書等一切の書類はお返し
   いたしません。
(2)提出・問い合わせ先
〒640-8227 和歌山市西汀丁36番地 和歌山商工会議所1階
財団法人和歌山市都市整備公社
電話:073-435-1152
FAX :073-435-1291
※提出は郵送又は直接持参すること。
→ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/new/h23/hijokin_gakugeiin/index.html

財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター雇用期間付職員採用選考試験

2011-01-21 12:43:25 | 近畿
財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター雇用期間付職員
(埋蔵文化財調査等担当職員)             
採用選考試験を次のとおり行います。
■採用予定人員・受験資格等
採用予定人員: 
5名
受験資格: 
次のいずれにも該当する方
・学校教育法に基づく大学(大学院を含み、短期大学を除く。)において、歴史学、考古学、その他これらに類する学科等の課程を卒業(修了)した方もしくは平成23年3月末までに卒業(修了)する見込の方又はこれらと同等以上の学力を有する方
・発掘調査員もしくは調査補助員(発掘担当者を補佐し、現場での遺構検出、測量、写真撮影を的確に行うことができ、遺構・遺物に対する学術的記述ができる者)としての経験を有する者
・発掘調査報告書の執筆歴もしくは一篇以上の考古学及び歴史学等に関する論文等の執筆歴を有する者
ただし、地方公務員法第16条の各号のいずれかに該当する方は、受験出来ません。
■応募手続及び申込受付期間
申込書請求先: 
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター総務課総務係
電話:075-933-3877
〒617-0002 
京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
申込先:
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター総務課総務係
〒617-0002 
京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
受付期間:
平成23年1月14日(金)から平成23年2月25日(木)まで
午前9時から午後5時まで (土曜日及び日曜日を除く。)
郵送の場合は、締切日(2月25日)までに到着したものに限り受け付けます。
その他、詳細は雇用期間付職員採用選考試験実施要項を見てください。
詳細→http://www.kyotofu-maibun.or.jp/event/2010/etc/saiyou.html


財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター職員採用選考試験

2011-01-21 12:42:17 | 近畿
財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター職員
(技術職員(埋蔵文化財調査等担当職員))採用選考試験を次のとおり行います。
■採用予定人員・受験資格等
採用予定人員: 
1名
受験資格: 
昭和50年4月2日以降に生まれた方で、次のいずれにも該当する方
・学校教育法に基づく大学(大学院を含み、短期大学を除く。)において、歴史学、考古学、その他これらに類する学科等の課程を卒業(修了)した方もしくは平成23年3月末までに卒業(修了)する見込の方又はこれらと同等以上の学力を有する方
・発掘調査員もしくは調査補助員(発掘担当者を補佐し、現場での遺構検出、測量、写真撮影を的確に行うことができ、遺構・遺物に対する学術的記述ができる者)としての経験を有する者
・発掘調査報告書の執筆歴もしくは一篇以上の考古学に関する論文等の執筆歴を有する者
ただし、地方公務員法第16条の各号のいずれかに該当する方は、受験出来ません。
■応募手続及び申込受付期間
申込書請求先: 
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター総務課総務係
電話:075-933-3877
〒617-0002 
京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
申込先:
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター総務課総務係
〒617-0002 
京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
受付期間:
平成23年1月14日(金)から平成23年2月4日(金)まで
午前9時から午後5時まで (土曜日及び日曜日を除く。)
郵送の場合は、締切日(2月4日)までに到着したものに限り受け付けます。
その他、詳細は職員採用選考試験実施要項を見てください。
詳細→http://www.kyotofu-maibun.or.jp/event/2010/etc/saiyou.html

財団法人大阪府文化財センター職員採用選考案内

2011-01-21 12:30:02 | 近畿
財団法人大阪府文化財センター職員採用選考案内
この採用選考は、財団法人大阪府文化財センターにおける埋蔵文化財の発掘調査及び大阪府立近つ飛鳥博物館、大阪府立弥生文化博物館における学芸業務等に従事する職員を採用するために行うものです。
受付期間 平成23年1月17日(月)~2月4日(金)
第一次試験 平成23年2月14日(月)
第二次試験 平成23年2月28日(月)
採用予定日 平成23年4月 1日(金)
1.選考職種及び採用予定人員
職種:
A 考古学技師
 主として埋蔵文化財の調査に従事する正規職員
(博物館学芸業務その他財団運営に必要な業務に従事していただくことがあります。)
 若干名
B 任期付考古学技師
 主として埋蔵文化財の調査に従事する任期付職員
 若干名
C 専門調査員
 主として埋蔵文化財の調査に従事する嘱託職員
 若干名
D 近つ飛鳥博物館学芸員
 大阪府立近つ飛鳥博物館学芸業務に従事する嘱託職員
 若干名
E 弥生文化博物館学芸員
 大阪府立弥生文化博物館学芸業務に従事する嘱託職員
 若干名
2.受験資格
次の各号のいずれにも該当する者
(1)昭和51年4月2日以降に生まれた人
(2)4年制大学卒業(見込み)者若しくは大学院修了(見込み)者で考古学若しくはこれに類する専門課程を履修した人、又はこれと同等の知識を有する者で3年以上の埋蔵文化財調査若しくは博物館学芸業務の経験を有する人
(3)学芸員資格を有する人
ただし、次のいずれかに該当する人は受験できません。
ア 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む)
イ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでの者
ウ 公務員等として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
エ 日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
【受験手続】
(1)受付期間 平成23年1月17日(月)~2月4日(金)
  9:00~17:30 ただし、土・日曜日は除く
  郵送の場合は、封筒の表に「職員採用選考申込み」と朱書し、期間内に必着のこと。
(2)提出書類
  採用申込書及び調査票(所定用紙)1部
  卒業・修了(見込み)証明書 1部
  学芸員資格取得(見込み)を証する書類 1部
  返信用封筒 2通(定型封筒に住所・氏名を記入し、80円切手を貼ったもの)
※採用申込書及び調査票(所定用紙)は当センターのホームページ
http://www.occh.or.jpからダウンロードできます。
(3)申込先及びこの選考に関する問い合わせ先
〒590-0105
大阪府堺市南区竹城台3丁21番4号
財団法人大阪府文化財センター 総務企画課
電話:072-299-8791
FAX :072-299-8905
詳細→ http://occh.or.jp/employment.html

財団法人 大阪市博物館協会職員 採用試験募集要綱

2011-01-21 12:23:43 | 近畿
財団法人 大阪市博物館協会職員 採用試験募集要綱
≪ 学芸員 任期付職員 任期5年 ≫
試験区分:
大阪文化財研究所(元(財)大阪市文化財協会)(文化財担当)
大阪文化財研究所で、埋蔵文化財の発掘調査および文化財に関する調査研究、保存と活用、普及・教育業務など必要
な業務に従事します。なお、業務の遂行にあたっては、大学または大学院において考古学もしくはこれに相当する課程を専攻し、かつ、埋蔵文化財の発掘調査経験を必要とします。
受験資格:
4 年制大学卒業者は昭和57(1982)年4 月2 日以降に生まれた者、大学院修了者は昭和55(1980)年4 月2 日以降に生まれた者で、学芸員資格を有する者、または採用予定日までに資格修得見込の者
採用予定者数:
1人
【受験手続】
次に掲げる書類に必要事項を記入のうえ、未使用の80 円切手(一次選考結果通知用)とと
もに、封筒に入れて郵送(封筒の表に「学芸員応募」と朱書のこと)してください。
必要書類:
(1) 職員採用申込書(同封のもの)
ダウンロードもしくはコピーした用紙を使用してもかまいません
が、万年筆又はボールペン(黒色)で記入すること。
※ 申込者本人に連絡をとることがありますので、確実に連絡の取れる連絡先を明記願います。
(2) 最終学歴の学業成績証明書及び卒業(見込)証明書(ただし最終学
歴が大学院の場合は大学入学以降のものすべて)
(3) 学芸員資格(見込みを含む)の保有を証明する学業成績証明書((2)と重複する場合は不要)またはそれに相当するもの
(4) 卒業論文、修士論文のコピー(博士論文がある場合はそれのコピー)、要旨でも可(各800 字程度 作成中のものも含む)
(5) 学術論文・学会発表・調査報告書等の業績がある場合には、その業績リスト及び学術論文等の別刷又はコピーしたもの
(6) 埋蔵文化財の発掘調査履歴
(7)ハガキ(1 通)
※ 必ず表面に本人の住所・氏名を明記して下さい。当研究所で受験票を印刷し返送します。
受付期間:平成23年1月28日(金)まで《1月28日(金)付け消印有効》
※1月27 日(木)及び28 日(金)の午前9 時から午後5 時までは、持
参による申込みも受け付けます。
提出先: 大阪文化財研究所財団法人 大阪市博物館協会
大阪文化財研究所 総務企画課
〒540-0006 大阪市中央区法円坂1-1-35
アネックスパル法円坂6F
(旧称:大阪市立中央青年センター)
電話(06)6943-6833
問合せ先: 上記に直接お問い合わせ下さい。
詳細→ http://www.occpa.or.jp/PDF/23youkou.pdf
職員採用申込書→http://www.occpa.or.jp/PDF/23oubo.pdf

財団法人枚方市文化財研究調査会 専門調査員 募集要項

2011-01-21 12:22:33 | 近畿
財団法人枚方市文化財研究調査会 専門調査員 募集要項
1.募集職種
専門調査員
2.受験資格及び募集人数
・昭和56年4月2日以降に出生した人
・学校教育法による大学(短大を除く)又は大学院を卒業若しくは終了し考古学に関する課程を専攻した人(見込み含む)
・埋蔵文化財発掘調査及び報告書作成の実務経験がある人
※国籍・性別は問いません。
2名
【応募方法】
受付期間内に、下記の提出書類を、財団法人枚方市文化財研究調査会へ持参するか郵送して下さい。なお受験に際しての提出書類は返却いたしません。
(1)受付期間 ・平成23年1月18日(火)から平成23年2月1日(火)まで。
受付は、午前9時から午後5時30分まで。
※土曜日・日曜日は受付しません。
・郵送の場合は、平成23年2月1日(火)必着とします。
・封筒に「専門調査員採用申込」と朱書し、必ず簡易書留にしてください。
(2)提出書類 ・財団法人枚方市文化財研究調査会専門調査員採用試験「申込書」及び「受験票」
※必要事項をご記入のうえ、それぞれに写真(同一のもの)をはってください。
・合否通知用封筒1通(定型封筒23.5cm×12㎝)
※郵便番号・住所・氏名(様)をご記入のうえ、80円切手をはったものをご用意ください。
・申込用紙は財団法人枚方市文化財研究調査会ホームページで入手できます。
(3)提出先 財団法人枚方市文化財研究調査会
所在地:枚方市藤阪天神町5番1号 電話:072-858-2852
※学研都市線(片町線)藤阪駅下車徒歩 7分
【応募にあたって、ご同意いただく事項】
○申込書の記載事項に不備がある場合は、書類をお返しいたします。これにより受付期間中に応募することができなくなる等の不利益を被ったとしても、一切責任を負いません。
○申込書等に記載された情報は、財団法人枚方市文化財研究調査会採用試験の円滑な遂行のために用い、それ以外の目的には使用しません。また、枚方市個人情報保護条例に基づき適正に管理します。
詳細→http://www.eonet.ne.jp/~hirakatabunkazai/senmontyousainboshu2.pdf



吹田市立博物館学芸員(非常勤職員)募集

2010-12-16 22:27:16 | 近畿
吹田市立博物館学芸員(非常勤職員)募集     
--------------------------------------------------------------
採用予定人数: 1名
受験資格:
昭和45年4月2日以後に生まれた者で、次の項目の両方に該当する者
 (1)博物館法第5条に定める学芸員の資格を有する者
 (2)学校教育法による大学を卒業した者で、美学・美術史学を
    専攻した者
勤務条件:
・勤務内容
 美術工芸に関する調査研究及び資料収集、展示、普及活動等の業務、
 その他の博物館運営業務
・勤務日及び勤務時間
 1週間につき4日勤務
(土曜日・祝日は勤務日です。日曜日は勤務日になることがあります。)
 勤務時間は午前9時~午後5時
・報酬
 196300円
 (吹田市教育委員会事務局非常勤職員の報酬に関する規程による)
・社会保険等
 健康保険・厚生年金・雇用保険等
・勤務場所
 吹田市立博物館
試験日時:
・第1次試験(専門試験)
 平成23年1月9日(日)午前10時00分から
・第2次試験(面接・職業適性検査)
 平成23年2月13日(日)午前10時00分から
試験会場:
 吹田市立博物館 講座室
採用予定時期:
 平成23年4月1日以降
【受験手続】
・申込方法
 吹田市立博物館及び生涯学習課(吹田市役所低層棟3階)で配布、
 もしくはこのページからダウンロードできる、試験申込書、受験票
 及び調査・研究報告書に必要事項を記入の上、6か月以内に撮影し
 た写真(上半身)を貼り付けし、吹田市立博物館まで本人が直接持
 参してください。
 なお、郵送による申込はできません。
・受付期間
 平成22年12月4日(土)~平成22年12月20日(月)
 (午前9時00分~午後5時30分)
・申込場所
 吹田市立博物館
 吹田市岸部北4丁目10番1号
 TEL06―6338―5500
【連絡先】
吹田市立博物館
〒564-0001
 大阪府吹田市岸部北4丁目10番1号
 電話:06-6338-5500
 FAX :06-6338-9886
 e-mail:hakubutsukan@suita.ed.jp
→ http://www.suita.ed.jp/hak/moy/moy5.html

※メルマガ「考古学通信」12/6号

平成20年度 近江八幡市職員採用試験案内

2008-04-12 22:27:50 | 近畿
平成20年度 近江八幡市職員採用試験案内
平成20年度近江八幡市職員採用試験を次のとおり行います。
■試験区分、採用予定人員■
試験区分:上級
職  種:文化財技術職
(開発事業及び公共事業などにかかる埋蔵文化財の発掘調査業務)
予定人員:1名
※採用日は平成20年6月1日です。
■受験資格■
(1) 次に該当する人が受験できます。
昭和43年4月2日以降に生まれた人。
(2) 次のいずれかに該当する人は受験できません。
ア. 成年被後見人又は被保佐人
イ. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
ウ. 近江八幡市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
エ. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
■受験手続及び受付期間■
(1) 申込用紙の請求
申込用紙は、近江八幡市行政管理部総務課人事・給与グループに請求してください。
郵便で請求される場合は封筒の表に「職員採用試験申込書(文化財技術職)」と記入し、返信用封筒(サイズは長三23.5cm×12cm程度)に90円切手を貼って宛名を明記のうえ同封してください。
(2) 受験の申込
ア.申込用紙に必要事項を記入し、近江八幡市職員選考委員会(行政管理部総務課内)に提出してください。
イ.申込用紙を郵送する場合は、封筒の表に「採用試験受験(文化財技術職)」と記入し、受
験票の裏面(郵便はがき)に50円切手を貼って宛名を明記してください。
(3) 受付期間
平成20年4月1日(火)から4月15日(火)まで
上記の期間の執務時間中(午前8時30分から午後5時15分まで)に受け付けます。
(土曜日及び日曜日は受付できません)
なお、郵送による申込の場合は締切日(4月15日(火))到着分(必着)まで受け付けます。
<問い合わせ>
〒523-8501
近江八幡市桜宮町236番地
近江八幡市役所行政管理部総務課人事・給与グループ
電話:0748-36-5558(総務課直通)
FAX:0748-32-3237
※ 出願書類等に記入された個人情報は、本市採用試験に関わる事項及び個人を特定しない各種統計資料作成のために使用するものです。本人の同意を得ることなく個人情報を第三者に提供することはありません。
詳細 → http://www.city.omihachiman.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000001/1630/H20saiyou.pdf