goo blog サービス終了のお知らせ 

考古学系求人ニュース

考古学関係の求人情報をいち早く提供する考古学専門の求人サイトです。

東北芸術工科大学「文化財保存修復研究センターポスト・ドクター」の公募について

2010-11-09 15:56:17 | 東北
東北芸術工科大学
「文化財保存修復研究センターポスト・ドクター」の公募について
東北芸術工科大学文化財保存修復研究センターでは、「複合的保存修復活動による地域文化遺産の保存と地域文化力の向上システムの研究」にかかるポスト・ドクターを求めています。
【仕事内容】
<研究内容>
文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「複合的保存修復活動による地域文化遺産の保存と地域文化力の向上システムの研究」
本研究は次の2つの研究テーマから成り立つ。
1)保存修復活動から展開される地域遺産の再発見と新たな価値の創出
2)『地球に優しく簡便な文化遺産保存管理』を地域住民と展開するための基礎研究と教育普及
このうちテーマ1)は「地域文化遺産」の実地調査が主な活動となるために、地域史研(実地調査)の経験者が望ましい。テーマ2)は実地調査に平行する環境調査や地域の文化財保存に関する科学的な研究の経験または意欲がある方を求める。
【勤務形態】常勤・有期4年(1年毎更新)
【着任時期】2011年04月01日から
【応募資格】
<専門>
以下のいずれか、もしくは両方を専門とする方
a)近世、近代史専攻で地域史に関心を持つ方
b)文化財保存科学を専攻する方
<資格>
以下のいずれの条件を満たす方
1)博士の学位を取得した方、または平成23年3月31日までに博士課程に標準修業年限以上在籍し、所定の単位を取得し、平成23年4月1日には大学院に在籍しない方で博士の学位を取得した者に相当する能力を有すると判断される方
2)若手研究者の方
【募集期間】
2010年10月01日から 2011年02月28日まで
2011年2月28日(月)必着
【応募方法】
■応募書類 
履歴書(志望動機含)、教育研究業績書、学位(博士)取得証明書または学位申請書の写しまたは単位修得証明書
※1 原則として、提出された書類は返却しません。返却希望の場合は返信用封筒などを同封して下さい。
※2 健康診断書については、後日提出を求めることがあります。
<提出先> 
〒990-9530 山形市上桜田三丁目4番5号 
東北芸術工科大学総務課 
(封筒の表に「ポスト・ドクター公募」と朱記し、簡易書留で郵送してください。)
【問い合わせ先】
東北芸術工科大学総務課 
(電話:023-627-2000)

平成20年度財団法人福島県文化振興事業団埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選考案内

2008-04-28 23:34:36 | 東北
平成20年度財団法人福島県文化振興事業団埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選考案内
財団法人福島県文化振興事業団では、平成20年度埋蔵文化財発掘調査嘱託の募集を以下により行います。
◎任用予定者数 2名
◎任用予定年月日 平成20年6月1日
◎業務内容 埋蔵文化財の発掘調査
◎応募資格
次の各号のすべてに該当する者
(1)大学若しくは大学院で考古学又はこれに類する専門課程を専攻して卒業(修了)した者で、埋蔵文化財発掘調査の経験を有する者
(2)次のいずれにも該当しない者
・成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
・禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
◎選考日時、方法等
日 時:5月22日(木)
場 所:福島県文化センター
(福島県福島市春日町5-54  電話:024-534-9191)
方 法:面接及び書類審査
結 果:平成20年5月23日(金)予定
合否にかかわらず、受験者全員に通知します。
◎受付期間、提出書類及び提出先
(受付期間)
平成20年4月30日(水)から平成20年5月16日(金)まで
・受付時間は、月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時までです。
・郵便による場合は、5月16日(金)の消印のあるものまで受け付けます。
なお、封筒の表に「嘱託選考申込み」と朱書し、必ず簡易書留にしてください。
(提出書類)
・平成20年度財団法人福島県文化振興事業団埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選考受験申込書(所定の様式による。)
・調査等実績表(所定の様式による。ワープロ可。)
・卒業(修了)証明書
(提出先)
財団法人福島県文化振興事業団遺跡調査部遺跡調査グループ
〒960-8115
福島県福島市山下町1-25
電話:024-534-2733
◎任用期間
平成20年6月1日から平成21年3月31日まで10ヶ月
ただし、業務の状況、勤務実績等により、1年間を単位として2回を限度に任
用期間を更新する場合があります。
<問い合わせ先>
財団法人福島県文化振興事業団 遺跡調査部遺跡調査グループ
電話:024-534-2733
→ http://www.culture.fks.ed.jp/iseki/top/

北上市立埋蔵文化財センターの期限付臨時職員の募集のお知らせ

2008-04-14 20:29:04 | 東北
北上市立埋蔵文化財センターの期限付臨時職員の募集のお知らせ
■職 名:    調査員
■採用予定人員  1名
■職務内容    埋蔵文化財発掘調査、整理作業等
■応募資格    大学または大学院において考古学を専攻し、卒業または修了した者
■選考方法    書類審査及び面接(実技を含む)
         面接日:5月13日(火)
■任用形態    期限付臨時職員
■任用期間    平成20年6月1日~平成21年3月31日
■応募期限   平成20年5月9日(金)必着
<問い合わせ先>
北上市教育委員会文化財課(埋蔵文化財センター内)
電話:0197-65-0098 
Fax:0197-64-1759
E-mail:maibun@city.kitakami.iwate.jp

平成20年度財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター期限付調査員採用選考案内

2008-02-18 18:28:10 | 東北
平成20年度財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター期限付調査員採用選考案内
財団法人岩手県文化振興事業団では、平成20年度埋蔵文化財発掘調査に係わる職員を次のとおり、募集いたします。
■募集職種及び採用予定人数
・期限付調査員(主に埋蔵文化財の発掘調査に従事する者)
・若干名
■応募資格
 昭和48年4月2日以降に生まれた者で(1)又は(2)の要件を満たす者とします。
(1) 大学又は大学院において考古学、歴史学等を専攻し、大学又は大学院を卒業(修了)若しくは平成20年3月末までに卒業(修了)見込みの者で、埋蔵文化財発掘調査についての知識・経験を有する者
(2) 埋蔵文化財発掘調査の経験を有し、(1)と同程度の能力があると認められる者
 但し、次のいずれかに該当する者は応募できません。
・成年被後見人又は被保佐人
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
■任用期間
平成20年4月1日から1年間
ただし、業務の状況、勤務実績等により、3年を限度として更新する場合があります。
■勤務条件等
(1)給  与
当事業団の規定により支給
◎基本額(月額) おおよそ15万3800円~17万200円(平成19年度実績)
◎その他 期末・勤勉手当、通勤手当、超過勤務手当等あり
(2)勤務時間 1日8時間(8:30~17:15) 週40時間
(3)休  日 土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始
(4)休暇等 年次有給休暇ほか
(5)保険等 社会保険、労働保険に加入
■応募手続
(1)受付期間 平成20年2月18日(月)~2月29日(金)
・午前8時30分から午後5時15分まで。ただし、土・日曜日及び祝日は除く。
・郵送の場合は、2月29日(金)の消印のあるものまで受け付けます。なお、封筒の表に「期限付調査員選考申込み」と朱書し、必ず簡易書留又は配達記録郵便にしてください。
(2) 提出書類
◎財団法人岩手県文化振興事業団職員採用選考受験申込書(1部)
※自筆にかぎる。
◎調査等実績表(1部)
※ワープロ可。
◎返信用封筒(1通)
・長形3号の封筒に宛名を明記の上、80円切手を貼付してください。
【提出及び問い合わせ先】
〒020-0853 
盛岡市下飯岡11-185
財団法人 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
電話:019-638-9001
詳細 → http://www.echna.ne.jp/~imaibun/080213bosyu/200802saiyou.html

平成20年度財団法人福島県文化振興事業団 埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選考案内

2008-01-21 21:34:41 | 東北
平成20年度財団法人福島県文化振興事業団 埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選考案内
財団法人福島県文化振興事業団では、平成20年度埋蔵文化財発掘調査嘱託の募集を以下により行います。
1 任用予定者数
3名
2 任用予定年月日
平成20年4月1日
3 業務内容
埋蔵文化財の発掘調査
4 応募資格
次の各号のすべてに該当する者
(1) 大学若しくは大学院で考古学又はこれに類する専門課程を専攻して卒業(修了)
又は平成20年3月末までに卒業(修了)見込みの者で、埋蔵文化財発掘調査の経
験を有する者
(2) 次のいずれにも該当しない者
① 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
② 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることが
なくなるまでの者
③ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴
力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
5 選考日時、方法等
(1) 第1次選考
・ 日 時 平成20年1月下旬
・ 方 法 発掘調査歴等の書類審査
・ 結果通知 平成20年2月上旬
合否にかかわらず、受験者全員に通知します。
(2) 第2 次選考
・ 日 時 平成20年2月8日(金)時間は別途通知します。
・ 方 法 第1 次選考の合格者について面接
・ 結果通知 平成20年2月中旬

合否にかかわらず、受験者全員に通知します。
6 受付期間、提出書類及び提出先
(1) 受付期間
平成20年1月11日(金)から平成20年1月25日(金)まで
・受付時間は、月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時までです。
・郵便による場合は、1月25日(金)の消印のあるものまで受け付けます。
なお、封筒の表に「嘱託選考申込み」と朱書し、必ず簡易書留にしてくださ
い。
(2) 提出書類
① 平成20年度財団法人福島県文化振興事業団埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選
考受験申込書(所定の様式による。)
② 調査等実績表(所定の様式による。ワープロ可。)
③ 卒業(修了)証明書又は卒業(修了)見込証明書
(3) 提出先
財団法人福島県文化振興事業団遺跡調査部遺跡調査グループ
〒960-8115
福島市山下町1-25
℡024-534-2733
7 任用期間
平成20年4月1日から1年間
ただし、業務の状況、勤務実績等により、1年間を単位として2回を限度に任
用期間を更新する場合があります。
8 勤務条件
(1) 給 与 当事業団の規定により支給されます。
① 給与月額 大学卒程度の場合 おおむね170,000円程度
② その他 期末・勤勉手当、通勤手当等
(2) 勤務時間 1日8時間 午前8時30分から午後5時15分まで
(3) 休 日 土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始
(4) 休暇等 年次有給休暇ほか
(5) 保 険 等 社会保険、労働保険に加入
9 問い合わせ先
財団法人福島県文化振興事業団 遺跡調査部遺跡調査グループ
電話:024-534-2733
→ http://www.culture.fks.ed.jp/iseki/syokutaku/20senkou/20_1_annai.pdf

平成20年度財団法人福島県文化振興事業団 埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選考受験申込書
http://www.culture.fks.ed.jp/iseki/syokutaku/20senkou/20_1_mohshikomi.pdf

弘前大学人文学部  日本考古学担当教員(准教授または講師)公募のお知らせ

2008-01-17 17:47:24 | 東北
弘前大学人文学部  日本考古学担当教員(准教授または講師)公募のお知らせ
このたび本学部では,下記の要領により教員を公募することになりました。
○仕事内容
1.専門分野 日本考古学
(縄文時代を主要な研究領域とすることが望ましい)
2.担当授業科目
学部:日本考古学、考古学実習、文化財論実習、ゼミナール
他に大学院(講義・演習)と全学部対象の教養科目など
3.所属講座 文化財論講座
○勤務形態
・常勤(任期なし)
勤務地:
〒036-8560 青森県弘前市文京町1番地
○着任時期
2008年10月01日から
○人  員
1名
【応募方法】
応募資格:
大学院修士課程修了以上、またはこれに準ずる資格を有する者
募集期間:
2007年12月28日~ 2008年03月31日
応募書類:(送付先を含む)
■提出書類■
(1)履歴書(写真貼付、学歴・職歴・研究歴・所属学会などを明記すること)
(2)研究業績目録(発行・発表年月日、発行誌名、発行所などを明記。学位(修士・博士)論文を含めること。それぞれの業績に通し番号と200字程度の概要を付すこと)
(3)主要な研究業績5点(研究業績目録において○印で指示すること。また、必ず発掘調査報告書ならびに縄文文化に関する論文を含めること。コピー・抜刷でも可。)
(4)これまでの研究経過や将来の研究計画
(あわせて1500字程度)
(5)「日本考古学」A・Bの講義概要(各15回分)および教育方針(あわせて3000字程度)
<提出先>
〒036-8560 
青森県弘前市文京町1番地
弘前大学人文学部長 宛
※応募書類送付の際には、封筒に「教員応募書類(日本考古学)」と朱書し、書留郵便にすること。
※提出書類に含まれる個人情報は、選考及び採用以外の目的に使用することはない。
※応募書類は原則として返却しない。返却希望の場合、その旨、文書で知らせること。
※最終選考に残った場合は、全業績(コピー・抜刷は不可)の提出を求める。また、面接と模擬授業を行う(その際の旅費は応募者の自己負担とする)。
【問い合わせ先】
弘前大学人文学部総務グループ
電話・FAX:0172-39-3180(ダイヤルイン)・39-3189
E-mail:jm3188@cc.hirosaki-u.ac.jp

秋田県教育庁 生涯学習課文化財保護室 文化財専門職員採用選考試験

2007-09-19 15:57:15 | 東北
秋田県教育庁 生涯学習課文化財保護室 文化財専門職員採用選考試験の実施について
平成20年4月1日付けで採用する文化財専門職員の採用選考試験を実施いたします。受験希望者は実施案内等をお読みの上、平成19年10月26日(金)までに(郵送の場合は消印有効)お申し込みください。
■採用予定人員:1名
■職務内容:埋蔵文化財の発掘・調査研究及び文化財の保存活用に関する業務に従事します。
■勤務先:下記のいずれかに勤務することになります。
・秋田県埋蔵文化財センター(大仙市又は男鹿市)
・秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室(秋田市)
■受験資格:
昭和53年4月2日以降生まれで、次の条件を全てみたす者が受験できるものとする。
 ア 学校教育法に定める大学(短期大学を除く)又は大学院で、考古学もしくは歴史学の専門課程を修めた者(平成20年3月卒業見込みも含む)
 イ 一つの遺跡の発掘調査に3週間以上従事した経験が2遺跡以上ある者
 ウ 整理作業と報告書の執筆業務(共同執筆も可)を行ったことがある者
 ※次のいずれかに該当する者は受験できないものとする。
 ア 日本国籍を有しない者
 イ 地方公務員法第16条に該当する者
   ・成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む)
   ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
   ・秋田県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
   ・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
■試験の日時及び場所
○第1次試験(筆記試験、論文試験、実技試験、面接試験)
 平成19年11月13日(火) 午前9時30分~午後5時   
 秋田県生涯学習センター 講堂
 平成19年11月14日(水) 午前9時30分~午前12時   
 秋田県生涯学習センター 研修室
○第2次試験
 ※詳細については、第1次試験合格通知の際にお知らせします。
■受験申込書請求、受験手続き及び受付期間
(1)受験申込書請求
 ア 秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室で配布しています。
 イ 郵送によって請求する場合は、氏名、返送先、郵便番号を記入した返信用封筒角二号に140円切手を貼り、秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室あてに「文化財専門職員採用選考試験受験申込書請求」と朱書きした封書で送ってください。
(2)申込手続
 ア 持参の場合
  申込書に必要事項を記入し、写真欄に最近6ヵ月以内に撮影した本人の写真を貼り、「自己紹介」、「研究業績」を添えて秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室に提出してください。
 イ 郵送の場合
  上記申込書及び受験票(氏名、返送先、郵便番号を記入し、50円切手を貼ること)に「自己紹介」、「研究業績」を添えて秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室あてに送ってください。
(3)受付期間
  平成19年10月15日(月)から平成19年10月26日(金)まで
  日曜日、土曜日を除く午前8時30分から午後5時まで
  ※郵送の場合、10月26日(金)付け消印有効
【問い合わせ】
〒010-8580 
秋田県秋田市山王三丁目1-1(県庁第二庁舎6階)
秋田県教育庁 生涯学習課文化財保護室
電話:018-860-5192 
FAX:018-860-5886 
E-mail:bunkazai@mail2.pref.akita.jp
詳細 → http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1189064827258&SiteID=0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールマガジン購読会員<新規>募集のお知らせ
──────────────────────────────────
「考古学通信」では、有料メールマガジンで考古学情報を配信しております。
今回、10~12月分のメールマガジン購読会員の新規募集の受付を開始い
たしました。
申込締切は9月25日迄です。
詳細 → http://www.k2plan.or.tv/kouko/keiji

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


平成19年度財団法人福島県文化振興事業団 埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選考案内

2007-09-03 21:54:02 | 東北
平成19年度財団法人福島県文化振興事業団 埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選考案内
財団法人福島県文化振興事業団では、平成19年度埋蔵文化財発掘調査嘱託の募集を以下により行います。任用は平成19年10月1日からとなります。
◎任用予定者数:1名
◎任用予定年月日:平成19年10月1日
◎業務内容:埋蔵文化財の発掘調査
◎応募資格
次の各号のすべてに該当する者
(1) 昭和42年4月2日以降に生まれた者
(2) 大学若しくは大学院で考古学又はこれに類する専門課程を専攻して卒業(修了)した者で、埋蔵文化財発掘調査の経験を有する者
(3) 次のいずれにも該当しない者
① 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
② 禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
③ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
◎選考日時等
(1) 日 時
 平成19年9月20日(木)時間は別途通知します。
(2) 場 所
 福島県文化センター
 〒960-8116 福島県福島市春日町5-54
 電話:024-534-9191
(3) 方 法
 面接及び書類審査
(4) 結果通知
 平成19年9月下旬
 合否にかかわらず、受験者全員に通知します。
◎受付期間、提出書類及び提出先
(1) 受付期間 平成19年9月3日(月)から平成19年9月14日(金)まで
・受付時間は、月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時までです。
・郵便による場合は、9月14日(金)の消印のあるものまで受け付けます。なお、封筒の表に「嘱託選考申込み」と朱書し、必ず簡易書留にしてください。
(2) 提出書類
① 平成19年度財団法人福島県文化振興事業団埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選考受験申込書(所定の様式による。)
② 調査等実績表(所定の様式による。ワープロ可。)
③ (財)福島県文化振興事業団埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選考面接資料(所定の様式による。)
④ 卒業(修了)証明書
(3) 提出先
財団法人福島県文化振興事業団遺跡調査部遺跡調査グループ
〒960-8115
福島市山下町1-25
電話:024-534-2733
◎任用期間
平成19年10月1日から6か月間
ただし、業務の状況、勤務実績等により、1年間を単位として2回を限度に任用期間を更新する場合があります。
◎勤務条件
(1) 給 与 当事業団の規定により支給されます。
① 給与月額 大学卒程度の場合 おおむね170,000円程度
② その他 期末・勤勉手当、通勤手当等
(2) 勤務時間 1日8時間 午前8時30分から午後5時15分まで
(3) 休 日 土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始
(4) 休暇等 年次有給休暇ほか
(5) 保険等 社会保険、労働保険に加入
【問い合わせ】
財団法人福島県文化振興事業団 遺跡調査部遺跡調査グループ
電話:024-534-2733

■埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選考案内
→ http://www.culture.fks.ed.jp/iseki/syokutaku/19senkou/annai.pdf
■埋蔵文化財発掘調査嘱託任用選考受験申込書
→ http://www.culture.fks.ed.jp/iseki/syokutaku/19senkou/mohshikomi.pdf
■面接資料
→ http://www.culture.fks.ed.jp/iseki/syokutaku/19senkou/mensetsu.pdf

平成19年度財団法人岩手県文化振興事業団 埋蔵文化財センター期限付調査員採用選考案内

2007-08-21 19:28:22 | 東北
平成19年度財団法人岩手県文化振興事業団 埋蔵文化財センター期限付調査員採用選考案内
 
 財団法人岩手県文化振興事業団では、平成19年度埋蔵文化財発掘調査に係わる職員を次のとおり募集いたします。
下記内容(募集要項【PDF】)は、ダウンロードできます。
→ http://www.echna.ne.jp/~imaibun/070822bosyu/200708saiyou.pdf
 
1.募集職種及び採用予定人数
期限付調査員(主に埋蔵文化財の発掘調査に従事する者) 1名

2.任用期間
平成19年9月18日から平成20年3月31日まで
 ただし、業務の状況、勤務実績等により、3年を限度として更新する場合があります。

3.応募資格
 次の(1)及び(2)又は(3)の要件を満たす者とします。

(1) 昭和46年4月2日以降に生まれた者
(2) 大学又は大学院において考古学、歴史学等を専攻し、大学又は大学院を卒業(修了)した者で、埋蔵文化財発掘調査についての知識・経験を有する者
(3) 埋蔵文化財発掘調査の経験を有し、(2)と同程度の能力があると認められる者

 ただし、次のいずれかに該当する者は応募できません。
① 成年被後見人又は被保佐人
② 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
③ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

4.選考日時、方法等
①日  時 平成19年9月5日(水) 時間は別途通知します。
②場  所 埋蔵文化財センター会議室
③方  法 面接及び書類審査
④結果通知 平成19年9月上旬
合否にかかわらず、受験者全員に通知します。

5.応募手続
(1)受付期間 平成19年8月27日(月)~平成19年8月31日(金)
・午前8時30分から午後5時15分まで。ただし、土・日曜日及び祝日は除く。
・郵送の場合は、8月31日(金)の消印のあるものまで受け付けます。なお、封筒の表に「期限付調査員選考申込み」と朱書し、必ず簡易書留又は配達記録郵便にしてください。
(2) 提出書類 ①財団法人岩手県文化振興事業団職員採用選考受験申込書(1部)
・様式は右からダウンロードして下さい。 →申込書様式ダウンロード【PDF】
②調査等実績表(1部)
・様式は右からダウンロードして下さい。 →実績表様式ダウンロード【Word】
・ワープロ可。
③返信用封筒(1通)
・長形3号の封筒に宛名を明記の上、80円切手を貼付してください。

6.勤務条件等
(1)給  与
当事業団の規定により支給
①基本額(月額) おおよそ153,800円~170,200円(平成18年度実績)
②その他 期末・勤勉手当、通勤手当、超過勤務手当等あり
(2)勤務時間 1日8時間(8時30分~17時15分) 週40時間
(3)休  日 土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始
(4)休暇等 年次有給休暇ほか
(5)保険等 社会保険、労働保険に加入

7.提出及び問い合わせ先
〒020-0853 盛岡市下飯岡11-185
  財団法人 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
 (電話)019-638-9001


平成19年度 宮城県職員採用選考考査(埋蔵文化財担当技術職員) 採用試験案内

2007-08-14 09:59:33 | 東北
平成19年度 宮城県職員採用選考考査(埋蔵文化財担当技術職員) 採用試験案内

□職種・採用予定人員・職務内容     
 埋蔵文化財担当技術職員 1人程度 宮城県教育庁文化財保護課,多賀城跡調査研究所等に勤務し,埋蔵文化財の発掘調査及び研究等に関する業務に従事します。

□応募資格
 昭和53年4月2日以降に生まれた者で,学校教育法による大学(短期大学を除く。)又は大学院において考古学又はこれに類する科目を履修し,卒業若しくは修了したもの又は平成20年3月31日までに卒業若しくは修了見込みのもの
 その他の応募資格については,宮城県教育庁総務課職員人事班(電話:022-211-3638)にお問い合わせください。

□申込受付期間 
 申込受付期間 平成19年8月10日(金)から平成19年8月31日(金)まで
(ただし,郵送の場合は,平成19年8月31日(金)までの消印のあるもので,平成19年9月18日(火)までに宮城県教育庁総務課に届いたものに限り受け付けます。)     


□採用時期
 原則として平成20年4月1日以降に採用する予定です。

【問い合わせ先】
 申込方法等,この考査の詳細については,下記にお問い合わせください。また,募集要項は県庁1階総合案内等で配付しています。総合案内以外の配付場所については,下記にお問い合わせください。 
宮城県教育庁総務課職員人事班
電話:022-211-3638
E-mail:kyou-soumu@pref.miyagi.jp

→ http://www.pref.miyagi.jp/zinziiinkai/saiyou/siken-jissikeikaku-maibunn.html