goo blog サービス終了のお知らせ 

考古学系求人ニュース

考古学関係の求人情報をいち早く提供する考古学専門の求人サイトです。

財団法人高知県文化財団発掘調査嘱託員(任期付職員)及び契約職員採用募集のお知らせ

2008-02-15 19:07:35 | 北海道
財団法人高知県文化財団(埋蔵文化財センター勤務)
発掘調査嘱託員(任期付職員)及び契約職員採用募集のお知らせ
◎勤務場所・職種・採用予定人数等
■勤務場所:埋蔵文化財センター
■職種:嘱託職員(任期付職員)
■採用予定数:若干名
■勤務内容:埋蔵文化財の発掘調査業務
□勤務場所:埋蔵文化財センター
□職種:契約職員(定期職員)
□採用予定数:若干名
□勤務内容:埋蔵文化財の発掘調査業務
◎採用期間
平成20年4月1日から平成21年3月31日まで
任期は1年を単位として,業務状況及び勤務実績により通算3年の更新をします。
<応募資格>
(1)大学又は大学院で考古学に関する専門課程を専攻して卒業又は修了した者で、埋蔵文化財発掘調査(整理・報告書作成を含む)の経験を有する者
(2)大学又は大学院で考古学に関する専門課程を専攻して卒業又は修了する見込みの者で、埋蔵文化財発掘調査(整理・報告書作成を含む)の経験を有する者
(3)上記2項の者と同等以上の知識及び経験を有する者
(4)次のいずれにも該当しない者
a. 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む)
b. 禁固以上の刑に処せられ,その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
c. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し,又はこれに加入した者
◎応募手続
(1)募集方法
 関係機関に募集案内を送付と同時に財団及び埋蔵文化財センターホームページに掲載
 ハローワークでも同様の内容で募集
(2)受付期間
 平成20年2月4日(月)から平成20年2月29日(金)
(3)申込方法
 以下の書類1通を申込先まで持参又は郵送。持参の場合は2月29日17時30分まで受け付け。郵送の場合は2月29日の消印まで受け付けます。なお、簡易書留、配達記録によらない郵便の事故等については考慮しません。
a. 履歴書(市販A4サイズに限る)
b. 最終学歴の卒業(修了)証明書又は単位修得証明書(写しでも可)
c. 発掘調査履歴書,報告書論文執筆等調書(所定用紙)
d. 第1次選考結果通知用定形封筒
  (宛先に住所・氏名を明記の上、80円切手を貼付)
【申込先及び問い合わせ先】
以下のどちらかに申込等をお願いします。
a.(財)高知県文化財団総務課(高知県立美術館2階)
  〒781-8123 
  高知県高知市高須353-2 
  電話:088-866-8013
b.(財)高知県文化財団埋蔵文化財センター総務課
  〒783-0006 
  高知県南国市篠原1437-1 
  電話:088-864-0671
※その他
応募書類の内、発掘調査履歴書、報告書論文執筆等調書の所定用紙については、(財)高知県文化財団埋蔵文化財センターのホームページからダウンロードできます。
(財)高知県文化財団埋蔵文化財センターURL
  http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~maibun/

財団法人東京都歴史文化財団 常勤契約職員(学芸職)募集要項

2007-03-03 02:16:24 | 北海道
財団法人東京都歴史文化財団 常勤契約職員(学芸職)募集要項
平成19年3月
財団法人東京都歴史文化財団の常勤契約職員(学芸職)を下記により募集します。

1 採用予定職種及び採用予定人数
学芸職 2名
2 職務内容
・展覧会準備
・展示作業
・展覧会関連事業企画及び実施
3 採用予定日
平成19年4月1日
4 勤務場所
東京都江戸東京博物館 墨田区横網1-4-1
5 応募資格
本業務に関する知識と職務を遂行する熱意を有する人で、次の各号に該当する人
(1) 学芸員資格を有すること。
(2) 博物館等で展覧会事業等の準備に関わった経験を有すること。
(アルバイト経験は除く)
(3) 博物館に関する知識を有していること。
(4) 日常会話程度の英語力を有していること。
(5) パソコンの操作ができること。
(6) 東京都江戸東京博物館に関心があること。
6 選考方法
(1) 第一次選考 書類審査
(2) 第二次選考 面接
第一次選考合格者に対して、主として人物及び識見についての面接を行います。
(3) 第二次選考会場
財団法人東京都歴史文化財団事務局 (港区白金台5-21-9)
7 合否の発表
(1) 第一次選考の結果は、合否にかかわらず平成19年3月19日(月)頃までに

ご本人あてにお知らせします。
(2)第二次選考の結果は、合否にかかわらず別にお知らせする日までに通知します。
なお、電話等による問い合わせには応じられません。
8 勤務条件
(1) 契約期間
平成19年4月1日から平成20年3月31日(更新有り)
(2) 勤務時間
通常勤務9:00~17:45、土曜日勤務11:15~20:00
※土曜日勤務についてはローテーション
(3) 給与
給料232,000円 賞与2~3ヶ月(6月と12月に支給)
(4) 諸手当
通勤手当(全額支給)・時間外手当
(5) 休日・休暇
・4週8休制(土・日、祝日勤務有り)
・年末年始休暇(12/29 ~1/3)※但し1/2から正月開館
・有給休暇(年間20日間)、慶弔休暇等
(6) 福利厚生
・社会保険完備
・東京都福利厚生事業団の会員に加入可
(7) 教育研修
研修制度有り
9 応募方法等
(1)応募方法
原則として郵送によります。持参の場合は下記応募先までお願いします。
封筒に赤字で「常勤契約職員(学芸)申込」と明記して応募すること。
(2)応募書類
① 学芸員の資格取得を証明する書類(正本)
(提出された書類はお返しできませんので、証書ではなく、新たに証明書等
を大学等で発行してもらってください。ただし、応募時に間に合わない場合は
証書のコピーをお送りいただき、証明書は後日で結構です。)
② 所定の「申込用紙」
③ 所定の「履歴書」
④ 論文テーマ
「あなたがこれまで博物館等で展覧会事業等の準備に関わった経験を踏まえて、東京都江戸東京博物館での仕事にどのように取り組みたいか述べてください。」
(1,000字以内、様式は問いません。)
⑤ 返信用郵便封筒
定型封筒(長3)に切手80円を貼付。住所・氏名・郵便番号を明記のこと。
(3)応募受付期間
平成19年3月2日(金)から平成19年3月9日(金)まで(必着)
(4)問合せ及び応募先
〒108-0071 港区白金台5-21-9
財団法人東京都歴史文化財団事務局総務課人事係
503(3443)0020
URL:http://www.rekibun.or.jp/index.html
所定の用紙類はホームページからダウンロードできます)

詳細 → http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/info/boshu0703/shokuinboshu.html







財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 職員採用試験案内

2007-03-01 15:30:58 | 北海道
財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 職員採用試験案内

当財団は、「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律」に基づき、各種事業を実施している組織です。このたび、当財団の事業の企画立案や実施等を担当する多様な能力、経験等を有し、意欲ある人材を求めております。
【受験資格】
・採用時の満年齢が40歳~49歳・・・・・1名
 (昭和32年4月2日~昭和42年4月1日までに生まれた者)
・採用時の満年齢が20歳~29歳・・・・・1名
 (昭和52年4月2日~昭和62年4月1日までに生まれた者)
【職務内容】
アイヌの伝統・文化の保存、振興や知識の普及啓発等に関する業務
・事業の企画、立案、運営・実施
・総務・経理事務

■申込方法■
市販の履歴書(写真貼付)に所定事項を記入し、80円切手を貼った返信用封筒(定型封筒:縦23.5cm横12cm程度)を添えて、郵送又は持参してください。
(郵送の場合は簡易書留とし、封筒表面に「受験申込書在中」と朱書きしてください。)
受付期間:平成19年2月20日(火)~平成19年3月5日(月)
※上記期間中の9時から17時まで受付けます(土曜日、日曜日を除く)。
 郵送の場合は3月5日必着とします。
<申込先>  
財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 総務課
〒060-0001 札幌市中央区北1条西7丁目 プレスト1・7 7F

問い合わせ:財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 総務課
     (電話:011-271-4171)

詳細 → http://www.frpac.or.jp/evt/syokubo.html





財団法人かながわ考古学財団 一般事務・普及啓発関連事務補助員募集のお知らせ

2007-02-28 21:47:30 | 北海道
財団法人かながわ考古学財団 一般事務・普及啓発関連事務補助員募集のお知らせ

◎業務内容:
 パソコン入力・電話対応
 (マイクロソフト・ワード、エクセル、アドビ・イラストレーター、ホームページビルダーを使用した作業ができる方)
◎期  間:2007年4月1日~9月30日
◎募集人員:1名
◎勤務場所:
 財団法人かながわ考古学財団・野庭(のば)出土品整理室       
 交通:京浜急行「上大岡」駅又は横浜市営地下鉄「上大岡・上永谷」駅下車 市営バス「すずかけ通り」下車徒歩2分。
◎面接場所:同上
◎面 接 日:随時
◎就業時間:月~金曜日 8:30~17:15
      ※土・日・休日・その他財団の指定する日は休業。
◎連 絡 先:045-842-9888
◎担 当 者:橋本

→ http://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/koukogaku/zaidan.htm