goo blog サービス終了のお知らせ 

考古学系求人ニュース

考古学関係の求人情報をいち早く提供する考古学専門の求人サイトです。

十日町市役所 学芸員の募集

2010-12-01 20:06:19 | 中部
十日町市役所 学芸員の募集
平成23年度採用の十日町市職員を募集します。
職務内容:
遺跡の発掘・調査・報告書の作成等の職務に従事します。なお、学芸員として採用されますが、博物館以外の事務事業部門に異動することや一般行政の事務に従事することもあります。
採用予定:1人
受験資格:
(ア)昭和45年4月2日以降に生まれた人
(イ)大学又は大学院で考古学の専門教育を受けた人
(ウ)発掘調査及び整理事業の経験が豊富な者で発掘調査報告書等の執筆実績がある人
(エ)学芸員資格を有する人(23年3月末までの取得見込者含む)
(オ)日本国籍を有する人 
採用日:
平成23年4月1日(ただし、学芸員資格取得見込を要件として受験した人については、所定の時期までに取得できなかった場合は採用されません。)
申込み期間:
平成22年11月26日(金曜日)から12月13 日(月曜日)まで 
必要書類:
1 十日町市職員採用試験申込書(PDF形式 12KB) 
  ※十日町市役所総務部総務課人事係にも配置
2 発掘調査・報告書執筆等経歴書(PDF形式 5KB)
  ※十日町市役所総務部総務課人事係にも配置
3 成績証明書(最終卒業学校のもの)
4 学芸員資格を有する事を証明するもの(取得見込の場合を除く)
5 本人執筆の代表的な研究論文の主要箇所の写し及び1,000字以内の要約(様式任意)
6 返信用切手(80円切手3枚) 
  ※試験通知等に利用します。
  ※受付けた書類は返却しません。
提出方法:
・持参(平日 午前8時30分から午後5時15分 本人以外でも可)
・郵送(12月13日必着)
提出先:
十日町市役所2階 総務部総務課人事係 
〒948-8501 
新潟県十日町市千歳町3丁目3番地
【問い合わせ】
十日町市総務課人事係 電話:025-757-9787
詳細 → http://www.city.tokamachi.lg.jp/page/10020100011.html


埋蔵文化財発掘調査の非常勤嘱託職員を募集

2008-06-11 22:35:11 | 中部
埋蔵文化財発掘調査の非常勤嘱託職員を募集
松本市教育委員会文化財課では、埋蔵文化財発掘調査の非常勤嘱託職員を募集します。
詳細は下記のとおりです。
■職務内容
 遺跡発掘調査及び調査報告書の作成
■募集人員
 1名
■雇用条件
(1) 月額報酬154,700円
(2) 1年ごとの更新で最長6年まで
(3) 期末・勤勉手当、年間4.5ヶ月あり。社会保険、年次休暇あり。
■応募資格
大学を卒業された方で、次のいずれかに該当する方
(1) 大学または大学院において考古学・歴史学等を専攻し、埋蔵文化財の調査について相当の知識経験を有する方
(2) 埋蔵文化財発掘調査の経験を有し、(1)と同程度の能力があると認められる方
■提出書類
履歴書
■申し込み先
〒390-0874 松本市大手3-8-13 大手事務所5F
松本市教育委員会 文化財課
締切日:6月30日(月)必着
※書類選考のうえ、後日面接をおこないます。
※日時・会場等は追って連絡します。
【問い合わせ先】
松本市教育委員会 文化財課
●大手事務所:電話(0263)34-3292 
●埋蔵文化財担当:電話(0263)85-7064 FAX(0263)86-9189
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/buka/kyoikubu/bunkazai/osirase/oshirase.saiyo/index.html

三好町非常勤職員(埋蔵文化財)募集のお知らせ

2008-04-03 10:17:06 | 中部
三好町非常勤職員(埋蔵文化財)募集のお知らせ
三好町では、平成20年度採用予定の非常勤職員(埋蔵文化財)を募集しています。
■申込期間: 
平成20年4月1日(火)から4月17日(木)16:00までに三好町立歴史民俗資料館まで履歴書(市販のもので可)、調査歴(書式自由)を持参してください。郵送の場合は、返信用封筒(長形4形に80円切手を貼ったもの)も同封し4月17日(必着)までに下記の住所までお送りください。
■募集人員: 1名
■申込要件: 昭和54年4月2日以降に生まれ、学芸員資格を有し、埋蔵文化財発掘調査と報告書の作成経験がある方。
<給与>
「三好町一般非常勤取り扱いに関する要綱」に基づき支給されます。
 尚、初任給は233,100円です。
<選考日> 
 平成20年4月19日(土)
<選考内容> 
 面接
【問い合わせ】 
三好町立歴史民俗資料館 担当 嘉見・平井
〒470-0224      
愛知県西加茂郡三好町大字三好字陣取山44-1 
電話:0561-34-5000)
※詳細は受付後にお伝えいたします。返信が4月10日までに届かない場合は電話連絡ください。その結果は4月25日までに書面で通知します。
平成20年5月1日採用。

長野市埋蔵文化財センター 平成20年度嘱託職員(専門員)の募集

2008-03-28 15:33:43 | 中部
長野市埋蔵文化財センター 平成20年度嘱託職員(専門員)の募集
■業務内容:
埋蔵文化財の発掘調査・整理調査、同調査報告書の作成、調査現地指導監督等の業務

■採用予定数:
若干名

■任用期間:
採用日~平成21年3月31日
但し、所属長が特に必要と認めた場合には最長9年更新できる

■待遇:
月額150000円(月21日勤務、土日祝祭日休み)
諸手当(通勤手当、超過勤務手当等)、有給休暇有
詳細はお問い合わせください。

■応募資格
次のいずれにも該当する者
(1)平成20年4月1日現在60歳未満の者
(2)大学または大学院で考古学を専攻して、卒業(卒業見込みを含む)
   または修了した者およびこれに準じる者
(3)埋蔵文化財発掘調査・同整理業務・同報告書作成執筆等の実務経験を有するもの

■申込方法:
◎受付期間:平成20年3月24日(月)~4月30日(金)
◎提出書類:
(1)履歴書(自筆・写真添付)※市販のもの可
(2)主な発掘調査歴・報告書等執筆歴
   書式ダウンロード:履歴書書式1(PDF 52KB)
→ http://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/bunka_maibun_rireki01.pdf
            履歴書書式2(PDF 36KB)
→ http://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/bunka_maibun_rireki02.pdf
◎面接試験:
 提出書類審査の上、応募者に別途通知します。

【問い合わせ(書類提出先)】
長野市埋蔵文化財センター(長野市立博物館内)
〒381-2212 
長野市小島田町1414
電話:026-284-0004
→ http://www.city.nagano.nagano.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=5440

(財)岐阜市教育文化振興事業団埋蔵文化財調査事務所常勤嘱託職員(5月採用)の募集

2008-03-18 17:50:14 | 中部
(財)岐阜市教育文化振興事業団埋蔵文化財調査事務所常勤嘱託職員(5月採用)の募集
■採用職種、人数
(財)岐阜市教育文化振興事業団埋蔵文化財調査事務所常勤嘱託(年度契約)
   信長公居館跡等岐阜市内埋蔵文化財の発掘調査に従事する者   若干名
■雇用条件
 報酬基本額 176,800円(月額、平成19年度実績)
 特別報酬  賞与 2.92月(平成19年度実績、初年度減額有り)
 その他   通勤手当、超過勤務手当、社会保険、雇用保険、有給休暇あり
 勤務時間   1日8時間 週40時間
 休 日    土・日曜日、国民の祝日及び年末年始(12/29~1/3)
■雇用期間
 平成20年5月1日~平成21年3月31日
(勤務成績が良好と認められる者については更新の可能性有り)
◎応募資格
 昭和48年4月2日以降に生まれた者で、大学(大学院)において、考古学に関する課程を専攻し、卒業(修了)、あるいは平成20年3月卒業(修了)見込みの者。ならびにこれと同等以上の技術を有する者で3年以上の埋蔵文化財調査の経験を有する者。
◎提出書類
 以下の書類を申込先まで書留にて送付。
・履歴書(市販の用紙に記入)
・発掘調査履歴表(書式自由 遺跡名、調査機関名、参加期間、業務内容)
・執筆履歴表(書式自由 論文・書名、発行機関名、発行年月日・執筆部分・内容)
      (報告書・論文等、執筆部分のコピーを添付すること)
・受験票返信用封筒(80円切手を貼り、住所を記入しておくこと)
◎申込締切日  
 平成20年4月11日(金)必着
◎試験日、会場及び試験内容
受験票:申込受付後本人宛送付する
試験日:平成20年4月18日(金)午前10時から午後4時まで
会 場:岐阜市ハートフルスクエアーG中研修室(JR岐阜駅内2階東)
試 験:筆記試験 考古学に関する一般的知識
    実技試験 遺物実測(実測器具適宜持参)
    面接試験 個別に実施 
■申込先  
〒501-3133 
岐阜市芥見南山3-10-1
(財)岐阜市教育文化振興事業団埋蔵文化財調査事務所
【問い合わせ先】
(財)岐阜市教育文化振興事業団・埋蔵文化財調査事務所
所長 薮下 浩
電話:058-241-8122
※要項等のPDFはこちらからダウンロードして下さい。
→ http://www.gifu-gif.ed.jp/org/maibun/

新潟県立歴史博物館職員(任期付職員)募集のお知らせ

2008-03-04 16:44:28 | 中部
新潟県立歴史博物館職員(任期付職員)募集のお知らせ
■募集内容
○採用分野  広報宣伝・誘客促進業務
○募集人員  1人
○県での職位 係長級又は課長補佐級(採用される方の経歴等勘案して変更されることがあります。)
○任 期    3年(通算5年まで更新の可能性があります。)
○主な職務  県立歴史博物館(長岡市関原町1丁目所在)の広報宣伝、誘客促進等
■採用予定日
平成20年5月1日以降
■応募資格
○資格要件  
 昭和23年5月2日以降に生まれた方であって、広告代理店や旅行代理店などの民間企業等において通算10年以上の広報又は誘客促進に関する実務経験を有する方
※その他欠格条項等あり
■選考方法
○第1次選考
 書類審査(平成20年3月中旬)
○第2次選考
 面接、身体検査(平成20年3月下旬以降)新潟県庁
 ※第1次選考の合格者が選考考査の対象となります。
  選考の時間、場所については別途ご連絡します。
 ※身体検査は、第1次選考合格後、県民生活課から送付される指定様式により提出された健康診断書に基づき、通常の職務に支障をきたすおそれのある疾病等の有無について行います。
■給  与
○経歴、年齢等により、県の基準に基づき給与が決定されます。
参考
大学卒業後、直ちに民間企業に勤務していた場合
◆37歳・民間経験15年 概ね330,000円程度
◆47歳・民間経験25年 概ね400,000円程度
※号級の決定は、これまでの実績等を勘案して行います。
※他に期末手当、勤勉手当及び状況により扶養手当、通勤手当、住居手当等が支給されます。
■応募受付期間
平成20年2月15日(金)から平成20年3月6日(木)まで
※郵送の場合は、3月6日(木)までの消印のあるものに限ります。
※持参の場合は午前8時30分から午後5時まで(土曜、日曜、祝日除く)
7 提出書類
・新潟県職員(任期付職員)採用選考考査申込書(様式指定)
 ※写真貼付のこと
・職務経歴書(様式指定)
 ※選考考査申込書の「職歴」欄に記載したもののうち、広報宣伝、誘客促進に関連した業務について詳細に記述してください。
・論文
 次のテーマについて、1200字以内で論述してください。
 「県立歴史博物館の今後の具体的な広報戦略について」
【申込先等】
新潟県県民生活・環境部県民生活課総務係
〒950-8570 
新潟市中央区新光町4番地1 新潟県庁13階
直通電話:025-280-5132
※必要書類を持参又は郵送してください。(郵送の場合は封筒の表に「受験申込」と朱書し、書留等確実な方法で郵送してください。
◎募集のお知らせ( PDF形式形式 185 キロバイト)
→ http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/bosyuu.pdf
◎申込書( PDF形式形式 122 キロバイト)
→ http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/mousikomi.pdf
◎職務経歴書( PDF形式形式 81 キロバイト)
→ http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/keirekisyo.pdf

飯田市歴史研究所調査研究員(非常勤職員)募集

2008-03-01 15:36:57 | 中部
飯田市歴史研究所調査研究員(非常勤職員)募集
飯田市歴史研究所は、現在及び未来に暮らす人々のために、飯田・下伊那の歴史的価値を有する記録を専門的な角度から収集保存し、地域の歴史・文化の調査・研究に役立て、活力ある地域社会の創造を担うことを目指して、平成15年12月2日に設立された研究機関です。
◎仕事内容
任期付研究員の補助および調査研究活動など
◎勤務地
長野県飯田市上郷飯沼3145 飯田市上郷自治振興センター内
飯田市歴史研究所
◎人員・着任時期 
1名 ・2008年04月01日~
■応募資格■
次のいずれかに該当し、古文書等の史料調査能力を有する方
(1) 大学院の修士学位を有すること
(2) (1)に準ずる研究業績を有すること
◎応募方法
下記の応募書類を準備し、応募受付期間内に申込みしてください。
(1) 応募書類
・市販の履歴書(JIS規格A4判(A3判2つ折り可)、写真貼付)
・専門分野を記入した業績リスト
・研究計画書(400字詰め原稿用紙5枚程度)
・研究論文1本
(2) 提出先
飯田市歴史研究所総務係(所在地:〒395-0002 長野県飯田市上郷飯沼3145)
  ※郵便による提出も可能です。
◎募集期間
2008年03月14日迄( 3月14日必着)
【問い合わせ先】
飯田市歴史研究所総務係 
電話:0265-53-4670 
FAX:0265-21-1173
Eメール:iihr@city.iida.nagano.jp

長野市埋蔵文化財センター 平成20年度嘱託職員(専門員)の募集

2008-02-21 22:30:09 | 中部
長野市埋蔵文化財センター 平成20年度嘱託職員(専門員)の募集
◎業務内容
・埋蔵文化財の発掘調査・整理調査、同調査報告書の作成、
・調査現地指導監督等の業務
◎採用予定数
・若干名
◎任用期間
平成20年4月1日~平成21年3月31日
※但し、所属長が特に必要と認めた場合には最長9年更新できる
◎待遇
月額150000円(月21日勤務、土日祝祭日休み)
諸手当(通勤手当、超過勤務手当等)、有給休暇有
※詳細はお問い合わせください。
■応募資格■
次のいずれにも該当する者
(1)平成20年4月1日現在60歳未満の者
(2)大学または大学院で考古学を専攻して、卒業(卒業見込みを含む)または修了した者およびこれに準じる者
(3)埋蔵文化財発掘調査・同整理業務・同報告書作成執筆等の実務経験を有するもの
【申込方法】
受付期間:平成20年2月15日(金)~2月29日(金)
<提出書類>
(1)履歴書(自筆・写真添付)※市販のもの可
(2)主な発掘調査歴・報告書等執筆歴
書式ダウンロード:履歴書書式1(PDF 52KB)→ http://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/bunka_maibun_rireki01.pdf
         履歴書書式2(PDF 36KB)→ http://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/bunka_maibun_rireki02.pdf
【問い合わせ(書類提出先)】
長野市埋蔵文化財センター(長野市立博物館内)
〒381-2212 
長野県長野市小島田町1414番地
電話:026-284-0004
FAX:026-284-0106
e-mail:maibun@city.nagano.nagano.jp






財)岐阜市教育文化振興事業団埋蔵文化財調査事務所常勤嘱託職員の募集

2008-02-15 19:09:20 | 中部
(財)岐阜市教育文化振興事業団埋蔵文化財調査事務所常勤嘱託職員の募集
■採用職種、人数
(財)岐阜市教育文化振興事業団埋蔵文化財調査事務所常勤嘱託(年度契約)
信長公居館跡等岐阜市内埋蔵文化財の発掘調査に従事する者   若干名
■雇用条件
報酬基本額:176800円(月額、平成19年度実績)
特別報酬:賞与 2.92月(平成19年度実績、初年度減額有り)
その他:   
 通勤手当、超過勤務手当、社会保険、雇用保険、有給休暇あり
勤務時間:1日8時間 週40時間
休 日:土・日曜日、国民の祝日及び年末年始(12/29~1/3)
◎雇用期間
平成20年4月1日~平成21年3月31日
(勤務成績が良好と認められる者については更新の可能性有り)
◎応募資格
昭和48年4月2日以降に生まれた者で、大学(大学院)において、考古学に関する課程を専攻し、卒業(修了)、あるいは平成20年3月卒業(修了)見込みの者。ならびにこれと同等以上の技術を有する者で3年以上の埋蔵文化財調査の経験を有する者。
◎提出書類
 以下の書類を申込先まで書留にて送付。
・履歴書(市販の用紙に記入)
・発掘調査履歴表(書式自由 遺跡名、調査機関名、参加期間、業務内容)
・執筆履歴表(書式自由 論文・書名、発行機関名、発行年月日・執筆部分・内容)
      (報告書・論文等、執筆部分のコピーを添付すること)
・受験票返信用封筒(80円切手を貼り、住所を記入しておくこと)
申込締切:平成20年2月29日(金)必着
【申込先】
〒501-3133 
岐阜市芥見南山3-10-1 
(財)岐阜市教育文化振興事業団埋蔵文化財調査事務所
【問い合わせ先】
埋蔵文化財調査事務所
所長 薮下 浩
電話:058-241-8122
→ http://www.gifu-gif.ed.jp/org/maibun/

平成19年度 豊橋市非常勤嘱託員(埋蔵文化財担当)採用試験のお知らせ

2008-02-12 15:22:42 | 中部
平成19年度 豊橋市非常勤嘱託員(埋蔵文化財担当)採用試験のお知らせ
●職種・人員
埋蔵文化財担当1 人
●応募資格・条 件
埋蔵文化財の発掘調査を行い、調査報告書の作成ができる方
1 学歴及び国籍は問いません。
2 身体障害者の方を含みます。ただし、自力通勤が可能で、介護者なしで職務遂行が可能な方とします。
地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する方は受験できません。
※日本国籍を有しない方について
・就労可能な、適法である在留資格を有する方に限ります。
【応募方法】
下記提出書類を揃えて、直接または郵送(書留、2月25日必着)で下記申込先へ
提出書類
(1)豊橋市非常勤嘱託員採用試験申込書(埋蔵文化財担当)・自己PR書・発掘調査歴一覧表・報告書執筆歴一覧表・受験票。
(2)日本国籍を有しない方は、就労可能な、適法である在留資格が確認できるもの。
  (例:外国人登録証の写しなど)
(3)写真(最近6ヵ月以内に撮影した上半身脱帽正面向き(横3cm×縦4cm)のもの。を申込書に貼付)
<申込先>
〒440-0801 豊橋市今橋町3-1
豊橋市美術博物館 非常勤嘱託員採用試験担当
●受付期間:2月15日(金)~25日(月)
 受付時間:9:00~17:00
【問い合わせ先】
豊橋市教育委員会教育部美術博物館
〒440-0801 豊橋市今橋町3-1番地 
電話:0532-51-2879 
詳細→ http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku/20bosyuyoko.doc