goo blog サービス終了のお知らせ 

考古学系求人ニュース

考古学関係の求人情報をいち早く提供する考古学専門の求人サイトです。

平成23年度埋蔵文化財センター非常勤職員(青谷上寺地遺跡出土品整理作業員)募集のお知らせ

2011-01-28 16:21:14 | 中国
平成23年度埋蔵文化財センター非常勤職員(青谷上寺地遺跡出土品整理作業員)募集のお知らせ
鳥取県埋蔵文化財センターでは、平成23年4月から青谷調査室で勤務していただく非常勤職員(出土品整理作業員)を募集をします。
職種:
埋蔵文化財センター非常勤職員(青谷上寺地遺跡出土品整理作業員)
採用予定者数:
21名程度
職務内容:
発掘調査出土品等の整理作業
・出土品の水洗い
・出土品の実測図作成
・図面のトレース、図版組み
・土器の接合、復元、彩色
・図面・写真等の資料整理 等
配属先:
鳥取県埋蔵文化財センター青谷調査室(鳥取市青谷町青谷667番地)
求める人材:
貴重な出土品を取り扱う細かい作業や共同で行う作業に適した方。
申込受付期間:
平成23年1月26日(水)から平成23年2月4日(金)まで
・持参、郵送どちらでも申し込みができます。
・郵送された申込書は、2月4日(金)までの消印のあるものに限り、受け付けます。
・持参による場合の受付時間は、午前8時30分から午後5時15分まで(土・日曜日は閉庁日のため受け付けておりません。)
提出書類等」
・採用試験受験申込書(受験票を含む)1部
※申込書、受験票に顔写真を貼付してください。
<申込先>
鳥取県埋蔵文化財センター
〒680-0151 
鳥取市国府町宮下1260番地
電話:0857-27-6711
受験票の交付
後日、受験票を返送しますが、平成23年2月16日(水)までに到着しないときは、すみやかに上記申込先に問い合わせてください。
詳細 → http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=152699

財団法人鳥取県教育文化財団美和調査事務所 整理作業員採用試験募集案内

2010-12-16 22:29:19 | 中国
平成22年度 財団法人鳥取県教育文化財団美和調査事務所 
      整理作業員採用試験募集案内
--------------------------------------------------------------
受付期間:
平成22年12月10日(金)~12月17日(金)(必着)
◎持参、郵送どちらでも申し込みができます。
◎郵送の場合は、平成22年12月17日(金)必着とします。
◎持参による場合の受付時間は平日の8:30~17:15です。
試験日:
平成22年12月24日(金)
※集合時刻については後日、連絡用封筒で送付いたします。
試験会場:県民ふれあい会館
    (鳥取県鳥取市扇町21番地)
合格発表日:
平成22年12月27日(月)(予定)
【募集内容】
募集する職:整理作業員
採用予定者数:2名程度
職務内容:
美和調査事務所の発掘調査で出土した遺物等の整理作業
(土器や木器等の洗浄、接合、注記、復元、図化、浄書等)
勤務場所:財団法人鳥取県教育文化財団調査室美和調査事務所
    (鳥取県鳥取市源太12番地)
【応募資格】
年齢、性別を問いませんが、土器の取り扱いや図化(製図ペンによる
浄書含む)などの細かい作業ができる方。
【勤務条件】
任用期間:
平成23年1月4日(火)~3月25日(金)まで
休日等: 土・日曜日、祝祭日
勤務時間:8:30~17:15(休憩時間:正午~午後1時)
賃金等:
○賃金 日額6750円
○通勤手当 通勤距離が片道2km以上の場合、通勤手当を支給しま
 す。
【受験申込み手続き】
提出書類
・平成22年度美和調査事務所整理作業員選考試験受験申込書 1部
・履歴書 1部
・連絡用封筒 2部
長形3号を使用し、郵便番号、送付先の住所、宛名(「○○様」と記
入してください。)を明記の上、2部とも80円切手を貼ってくださ
い。
<申込先>
財団法人鳥取県教育文化財団調査室
〒680-1133
鳥取市源太12 番地
電話:0857-51-7552
◎郵送の場合
封筒の表に「整理作業員採用試験申込書在中」と赤字で書いてくださ
い。簡易書留による郵送が確実です。
【問い合わせ先】
財団法人鳥取県教育文化財団調査室
(電話:0857-51-7552)
→ http://business4.plala.or.jp/kyo-bun/news/h22miwaboshu.pdf

※メルマガ「考古学通信」12/10より

埋蔵文化財調査研究センター「助教」の公募について

2010-11-09 16:10:32 | 中国
埋蔵文化財調査研究センター「助教」の公募について
【仕事内容】岡山大学構内遺跡の調査研究及びそれに伴う関連業務。
【募集人員】助教 1名
【任  期】
2011年(平成23年)4月1日から2014年(平成26年)3月31日までの3年間。
審査により再任可。(原則として1回、最大2回まで)
<所属>岡山大学埋蔵文化財調査研究センター
専門分野:考古学
【募集期間】2010年11月30日まで
【応募方法】
1.履歴書(写真貼付)
2.研究業績一覧(各業績に項数を記し、共著書等については、共著者の氏名、本人の分担等を明記する)
3.発掘調査等野外調査への参加経歴(遺跡名、所在地、実施機関、調査参加期間、調査体制のなかでの本人の役割)
4.主要研究業績のコピー(3編以内。本・抜刷は不可。コピーはホッチキスを用いず、クリップで留める)
5.海外での活動(調査への参加、遺跡現地調査、博物館や研究機関の訪問、研究発表等)があればその概要
※以上の書類は各1部とし、4以外は全てA4判用紙を用いること。送付書類は返却いたしません。
※審査の過程で面接に来ていただく場合があります。(なお、交通費・滞在費は応募者負担とします)
<応募書類等送付先>
〒700-8530 
岡山県岡山市北区津島中三丁目1番1号
岡山大学埋蔵文化財調査研究センター長 北尾善信
*応募書類などは、封筒の表に「教員応募書類在中」と朱書し、書留郵便でご送付下さい。
【問い合わせ先】
岡山大学埋蔵文化財調査研究センター
副センター長 新納 泉(NIIRO Izumi)
(直通電話:086-251-7418)

琴浦調査事務所出土品整理作業員募集のお知らせ  

2008-04-30 23:09:03 | 中国
琴浦調査事務所出土品整理作業員募集のお知らせ  
鳥取県埋蔵文化財センターでは、下記のとおり琴浦調査事務所出土品整理作業員臨時的任用職員)を募集します。
(職 種)
出土品整理作業員(臨時的任用職員)
(勤務地)
鳥取県埋蔵文化財センター 琴浦調査事務所(鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1957番地1)
(職務内容)
・梅田萱峯遺跡ほかの発掘調査出土品等の整理
・発掘調査出土品の実測(図化)
・図面・写真等の資料整理
・実測した図面のトレース・図版組み
・出土品の水洗い 等
(採用予定者数)
5名程度
(任用期間)
平成20年6月16日から平成20年12月15日まで
(勤務状況に応じて、平成21年2月28日まで任用更新する場合があります。)
■資格要件■
◎年齢、性別を問いません。ただし、貴重な出土品を取り扱う細かい作業や共同で行う作業に適した方。
◎地方公務員法第16条に該当する者(次のいずれかに該当する者)は受験できません。
・成年被後見人、被保佐人(準禁治産者を含む。)
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・鳥取県職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(受付期間)
平成20年4月25日(金)~平成20年5月9日(金)
  ◎持参、郵送どちらでも申込みができます。  
  ◎郵送された申込書は、5月9日(金)までの消印のあるものに限り、受け付けます。
  ◎受付時間 8:30~17:30(土曜日、日曜日、祝祭日を除く。)
(試験日時)
平成20年5月23日(金)
(試験会場)
鳥取県埋蔵文化財センター琴浦調査事務所
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1957番地1(電話:0858-55-6815)
(試験内容)
面接試験・・・・人物・知識に関する個別面接
■申込手続■
・提出書類:受験申込書 1部  (4×3cmの写真を1枚貼付したもの)
受験申込書 → http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/257959/entrysheet(kotoura).pdf
 鳥取県埋蔵文化財センターが既に募集を行っている「小竹下宮尾遺跡発掘作業員(非常勤職員)」、「青谷上寺地遺跡出土品整理作業員」、「センター出土品整理作業員」に応募された方については、今回の採用試験の応募を受け付けることはできません。
<申込先>  
下記に持参または郵送してください。
◎鳥取県埋蔵文化財センター担当 濱(はま)
〒680-0151 
鳥取市国府町宮下1260    電話:0857-27-6711
◎鳥取県埋蔵文化財センター琴浦調査事務所担当 牧本 
〒689-2501 
東伯郡琴浦町赤碕1957番地1 電話:0858-55-6815
※郵便で申し込む場合
 封筒の表に赤字で「琴浦調査事務所出土品整理作業員受験申込書」と書いてください。
【問い合わせ】
鳥取県教育委員会埋蔵文化財センター
〒680-0151
鳥取県鳥取市国府町宮下1260
電話:0857-27-6711
FAX:0857-27-6712
E-mail:maibuncenter@pref.tottori.jp
→ http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=82678

妻木晩田遺跡事務所の非常勤職員(整理作業員)募集のお知らせ

2008-04-01 12:24:57 | 中国
妻木晩田遺跡事務所の非常勤職員(整理作業員)募集のお知らせ
妻木晩田遺跡事務所では平成20年度非常勤職員(整理作業員)の採用試験を下記のとおり実施します。
◎受付期間:
 平成20年3月25日(火)~平成20年4月4日(金)(必着)
◎試験日時:
平成20年4月14日(月)
集合時刻については、後日、連絡用封筒でご連絡します。 
<試験会場>
 妻木晩田遺跡事務所(西伯郡大山町妻木1115-4)
<合格発表日>
 平成20年4月16日(水)(予定)
■募集内容■
◎募集する職:  非常勤職員(整理作業員)
◎採用予定者数: 6名
◎職務内容:
妻木晩田遺跡の発掘調査で出土した遺物等の整理作業(土器や石器などの洗浄、接合、注記、復元、図化、浄書など)
◎勤務場所:   妻木晩田遺跡事務所
<受験資格>
・年齢、性別を問いません。
・地方公務員法第16条に該当する人は受験できません。
・日本国籍を有しない人については、活動に制限のない在留の資格を取得している人又は平成20年3月31日までにこの資格を取得する見込みの人に限り受験できます。 
<試験内容>
 個別面接による口述試験 10分程度
◎任用期間:
 平成20年5月12日~平成21年2月27日
◎勤務日数:
 月15日以内で妻木晩田遺跡事務所が指定する日
◎勤務時間:
 午前8時30分から午後5時30分まで(うち休憩時間が1時間)
◎報  酬:
・日額 6750円
 通勤手当、期末手当の支給はありません。
・福利 労災保険加入(健康保険、厚生年金保険、雇用保険は加入しません)
・休暇 労働基準法に基づく休暇があります。
※その他
 作業のできる服装、弁当などは各自で準備してください。
■受験申込み手続き■
◎提出書類:
・履歴書   1部
・返信用封筒 2部 長形3号(12㎝×23.5cm)を使用し、送付先に郵便番号、送付先住所、宛名を明記し、80円切手を貼ること。
<申込先>
〒689-3324 西伯郡大山町妻木1115-4
鳥取県教育委員会事務局 妻木晩田遺跡事務所
電話:0859-37-4000
※郵送で申込みの場合 封筒の表に「非常勤職員(整理作業員)採用試験申込書在中」と朱書きしてください。簡易書留による郵送が確実です。 
連絡用封筒で受験票を送付します。平成20年4月10日(木)までに到着しない場合は上記申込み先にお問合せください。
※採用試験実施要項は、添付のPDFをダウンロードできるほか、妻木晩田遺跡事務所、ハローワーク米子、大山町内の公民館(大山公民館、名和公民館、中山公民館)で入手できます。
 
「平成20年度鳥取県教育委員会事務局妻木晩田遺跡事務所非常勤職員(整理用作業員)採用試験実施要項」
PDF → http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/250985/整理作業員募集要項1.pdf
→ http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?itemid=250985&efromid=0#moduleid90126

香川県埋蔵文化財センター発掘作業員募集(アルバイト)のお知らせ

2008-03-18 17:48:45 | 中国
香川県埋蔵文化財センター発掘作業員募集(アルバイト)のお知らせ
埋蔵文化財の発掘調査現場で発掘作業に従事して下さる方を募集します!
●発掘作業員(アルバイト)●
職  種:
・発掘現場での土の掘削と運搬作業等
・出土した土器の洗浄と整理
人数:15人
賃  金:
日額 6260円~6570円
雇用期間:
平成20年4月14日~10月24日(予定)
勤務時間:
8:30~17:00
勤務場所:
発掘調査現場事務所
東かがわ市川東 仲戸遺跡・仲戸東遺跡
【問い合わせ】
香川県埋蔵文化財センター調査課 高嶋
電話:0877-48-2191
◎募集期間
平成20年3月13日(木)~3月21日(金)
◎選考
選考は個別面接により行います。
日時:平成20年3月24日(月)午後3時から
場所:東かがわ市大内公民館
香川県東かがわ市三本松1296-36 
電話:0879-24-0945
※応募については、すべてハローワークを通してください。
※応募者多数の場合、募集期間を切り上げて締め切ることがあります。

平成20年度の非常勤職員(松原古墳群発掘作業員)を募集のお知らせ

2008-02-21 22:27:13 | 中国
平成20年度の非常勤職員(松原古墳群発掘作業員)を募集のお知らせ
鳥取県埋蔵文化財センターでは、松原古墳群(鳥取市松原)の発掘作業員の募集を行います。
■受付期間■
2008年2月6日(水)~ 2月26日(火)
・持参、郵送どちらでも申込みができます。
・郵送された申込書等は、2月26日(火)までの消印のあるものに限り、受け付けます。
・受付時間 8:30~17:30(土曜日、日曜日及び祝祭日を除く。)
■試験日時■
3月10日(月)、3月11日(火)、3月12日(水) のうちいずれか1日
・会場への集合時間は、後日文書で個別に通知します。
<試験会場>
鳥取県埋蔵文化財センター
鳥取市国府町宮下1260
電話:0857-27-6711
■募集職種■
・非常勤職員(発掘作業員)
■職務内容■
調査員の指示により、遺跡での発掘調査を行う業務
  ・遺物包含層・遺構等の掘削
  ・遺物の取り上げ
  ・測量、実測の補助
  ・写真撮影の補助等
■採用予定者数■
40名程度
勤務地:松原古墳群(鳥取市松原)
任用期間:平成20年4月中旬から平成20年10月中旬まで
<資格要件>  
年齢、性別を問いません。
※但し、業務が屋外での体力がいる作業、貴重な出土品を取り扱う細かな作業、また共同作業であることから、こうした業務に適した方。
その他:採用予定者数及び任用期間は、今後の発掘調査の計画及び進行状況等により変更になる場合があります。
■勤務条件■
◎勤務日数 
月15日以内(鳥取県埋蔵文化財センターが指定する日。発掘調査の進捗状況等により変動します。)
◎勤務時間 
午前8時30分~午後5時 (休憩時間 正午~午後1時)
報酬額: 日額6563円
(天候等の理由により半日勤務の場合は 午前3063円 午後3500円)
※通勤手当及び期末手当の支給はありません。 福利  労災保険加入(健康保険、厚生年金保険、雇用保険は加入無し) 休暇  労働基準法に定める休暇のほか、所定の休暇があります。
その他:作業のできる服装、長靴、帽子、軍手、雨具、弁当、水筒などは各自で準備してください。
■試験内容■
面接試験(人物・知識に関する個別面接)
【受験申込手続】
◎提出書類  
受験申込書 1部 (4×3㎝の写真1枚を添付したもの)
<申込先>
下記に持参又は郵送してください。
鳥取県埋蔵文化財センター
〒680-0151 
鳥取市国府町宮下1260  
電話:0857-27-6711
<郵便で申し込む場合>
封筒の表に赤字で「発掘作業員受験申込書」と書いてください。郵便で申し込む場合は、簡易書留によるのが確実です。その際、郵便局で交付される受領証は、試験日時の連絡があるまで大切に保管しておいてください。
※試験会場への集合時間は郵便にて連絡します。
3月6日(木)までに試験日時の連絡がないときは、上記申込先に問い合わせてください。
→ http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=76767




平成19年度鳥取県埋蔵文化財センター 臨時的任用職員(出土品整理作業員)の募集について

2007-06-29 03:38:11 | 中国





平成19年度鳥取県埋蔵文化財センター 
臨時的任用職員(出土品整理作業員)の募集について

鳥取県埋蔵文化財センターでは、臨時的任用職員(出土品整理作業員)の募集を下記のとおり行います。

1 募集職種・採用予定者数・資格要件等
(1)募集職 種、勤務地、採用予定者数、職務内容、任用期間
鳥取県埋蔵文化財センターでは、下記のとおり鳥取県埋蔵文化財センター及び鳥取県埋蔵文化財センター琴浦調査事務所の臨時的任用職員(出土品整理作業員)を募集します。
職 種:
臨時的任用職員(出土品整理作業員)

勤務地:
A.鳥取県埋蔵文化財センター琴浦調査事務所
(東伯郡琴浦町赤碕1957番地1 旧赤碕高校内)
B.鳥取県埋蔵文化財センター
(鳥取市国府町宮下1260)
採用予定者数:
A.3名程度
B.2名程度

職務内容:
 出土品の整理作業
   ・出土品の水洗い
   ・土器の接合、復元、彩色
   ・出土品の実測(図化)
   ・実測した図面のトレース
   ・トレース図の図版組み
   ・その他整理作業に関わること
任用期間:
平成19年8月20日から平成20年1月18日まで

(2)資格要件 
年齢、性別を問いません。ただし、貴重な出土品を取り扱う細かい作業や共同でおこなう作業に適した方。

2 受付期間・試験日時・試験会場
受付期間:
平成19年6月27日(水)~ 平成19年7月10日(火)
◎持参、郵送どちらでも申込みができます。
◎郵送された申込書は、7月10日(火)までの消印のあるものに限り、受け付けます。
◎受付時間 8:30~17:30(土曜日、日曜日を除く。)

試験日時:
A.平成19年7月23日(月)
◎会場への集合時間は、後日文書で個別に通知します。

B.平成19年7月24日(火)
◎会場への集合時間は、後日文書で個別に通知します。

試験会場:
A.鳥取県埋蔵文化財センター琴浦調査事務所
所在地 東伯郡琴浦町赤碕1957番地1(旧赤碕高校内)
電話:0858-55-6815

B.鳥取県埋蔵文化財センター
所在地 鳥取市国府町宮下1260
電話:0857-27-6711 

3 勤務条件 
勤務日及び勤務時間:
月~金曜日(祝日及び年末年始の休日を除く)
午前8時30分~午後5時30分(休憩時間 正午~午後1時)

賃 金:
日額 6560円
※その他通勤手当、期末手当が必要な条件を満たす場合に支給されます。

福 利:
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入

休 暇:
任用期間に応じた年次有給休暇のほか、子の看護休暇、忌引休暇などの特別休暇等があります。

4 試験内容 
試験種目:
面接試験

内 容:
人物・知識に関する個別面接

詳細→ http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/186963/youkou.pdf

平成19年度妻木晩田遺跡事務所非常勤職員( 維持管理作業員) 採用試験

2007-02-22 14:13:49 | 中国
■募集内容
募集する職: 非常勤職員(維持管理作業員)
採用予定者数: 4名程度
任用期間: 平成19年4月1日から平成20年3月31日まで(予定)
職務内容: 竪穴住居の燻蒸(たき火)や遺跡の除草作業等の維持管理作業
勤務場所:妻木晩田遺跡
■応募資格
○資格要件 年齢、性別を問いません。
○次のいずれかに該当する人は応募できません。
(1)成年被後見人、被保佐人(準禁治産者を含む。)
(2)禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
(3)鳥取県職員として懲戒免職処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
(4)日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体
を結成し、又はこれに加入した者
■受付期間、選考試験の日時等
受付期間: 2月23日(金)~3月9日(金)
※郵送による申込みの場合は、3月9日(金)必着のこと。
 受付時間は平日の8:30~17:30です。
試験日時: 3月13日(火)午前10時から
試験会場: 妻木晩田遺跡事務所(西伯郡大山町妻木1115-4)
試験内容: 個別面接による口述試験
合格発表日: 3月14日(水)
■勤務条件
勤務日数: 月10日以内で妻木晩田遺跡事務所が指定する日の勤務になります。
勤務時間: 午前8時30分~午後5時30分のうち4時間勤務
(1日勤務の場合もあります。その場合、休憩時間が1時間あります。)
報酬額: 半日 3,500円、 1日 7,000円
※通勤手当、期末手当の支給はありません。
福利: 労災保険加入(健康保険、厚生年金保険、雇用保険は加入無し)
休暇: 労働基準法に基づく休暇があります。
その他: 作業のできる服装、弁当、水筒などは各自で準備してください。
■受験申込み手続き
提出書類: 受験申込書 1部
<申込先>
鳥取県教育委員会事務局妻木晩田遺跡事務所
〒689-3324
西伯郡大山町妻木1115-4
電話:0859-37-4000
〔郵送で申込み場合〕
封筒の表に「受験申込書在中」と赤字で書いてください。簡易書留による郵送が確実です。
受験票 受験票は交付しません。午前9時50分までに試験会場に集合してください。
■採用方法等
(1)合格者の決定方法
採用試験の成績により決定します。
試験結果については、受験者全員に通知します。
※なお、これは採用決定ではありませんので、試験に合格した場合でも、すべて採用されるとは限りません。
合格の有効期限は試験結果を通知した日から平成20年3月31日までとなり、この期間に採用されなかった場合は、合格は無効となります。
(2)採用の方法
合格者のうちから、採用に係る審査等を行った後に採用者を決定します。
(3)採用時期
平成19年4月1日から平成20年3月31日(予定)
7 試験に関する注意事項
①試験当日は、午前9時50分までに必ず試験会場に集合してください。(遅刻者は受験できません。)
②指定する場所以外での喫煙は禁止します。

【問い合わせ】
鳥取県教育委員会事務局妻木晩田遺跡事務所
鳥取県西伯郡大山町妻木1115-4 
電話:0859-37-4000

詳細 → http://www.z-tic.or.jp/p/yayoi/mukibanda/news/13/