暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

梅仕事

2011-06-24 08:45:12 | Weblog

            6月24日 

梅雨の晴れ間の日差しが、朝から照りつけています。

まだ暑さに慣れていない体には、じめじめした蒸し暑さも真夏を思わせる気温も

疲れを増幅させるような気がします。

そんな夏に備えるために、古くからこの季節に行われてきたのが梅仕事。

私も小田原市の下曽我に梅畑を持つ知り合いから、今年も梅を分けていただきました。

 

水の中に入れると、まるで水まんじゅうみたい。

    

実の周りのごく短いうぶ毛が、こんな面白い姿を見せてくれるようです。

手でさっと洗うと、もうこんなふうにはなりません。

ヘタをとって洗った梅を、まずは梅干しにするために塩漬けしました。

   

梅干し用の梅は黄色く色づいて、良い香りを放っています。

このほか、青梅を梅酒や梅シロップに加工する梅仕事もありますが、

私のお勧めは、この色づいた梅を使った酢漬け。

ラッキョウを漬けるくらいの塩を加えた酢に、漬けこむだけの簡単さです。

もっとお手軽に作るなら、市販のラッキョウ酢に漬ければOK。

ひと月ほどして梅が柔らかくなってきたら取り出し、フルーティーな梅を楽しむことができます。

また、梅を取り出した後の酢は料理に使えるだけでなく、熱中症予防の強い味方。

好みの濃さに薄めて、飲むことができます。

甘い飲み物が苦手な方にもスッキリと飲め、塩分、ミネラル分を補給することもできます。

クエン酸が体の疲れをとってくれるのはよく知られていますね。

つまり、自家製スポーツドリンクといったところです。

熱中症予防には、こまめな水分補給と同時に塩分の補給も必要です。

ただし、高血圧などで塩分が制限されている方は、飲みすぎに注意してくださいね。


週末の体験教室

2011-06-23 08:53:44 | ドライフラワー

                6月23日 

昨日は夏至。

松田山から見える富士山も夏姿へと変身中です。

   

   

山頂付近は2メートルくらいの積雪だそうですが、山開きももう少しですね。

子どもの館前の早咲きのラベンダーも満開

          

遅咲きのラベンダーは今月いっぱい楽しめます。

一方、体験教室はいつでも楽しめます。

こちらは、作るの大好きな1年生。

 

       

いろいろ工夫して、可愛いリースを作りました。

ポーズも決めて  

 

こちらはご自宅の藍色の壁に映えるように、白い枝を使った作品を作られました。

        

イエローマジェスターの茎も効果的に入れて、素敵な作品になりましたね。

 

こちらは、お母さんと一緒にクリーム作り。

     

これからの季節は、虫さされや日焼けでダメージを受けた肌にも優しいクリームです。

秋には空っぽになったケースを持って、また作りに来てくださいね。

 

そして、この季節限定のラベンダースティック。

初めて作られました。

     

これからも、ハーブを色々な形で楽しんでくださいね。

 

楽しい時間を過ごしていただけるよう、色々なメニューを用意して

みなさまのお越しをお待ちしております。


ハーブの蒸留体験

2011-06-22 08:42:43 | ハーブ

昨日、工房はお休みを頂いて、スタッフ、カモミール、ローズマリーの有志の皆さんと一緒に

埼玉県にあるハーブの蒸留体験施設に行ってきました。

アロマグッズの取り扱いで知られる 生活の木 のこの施設には、大きな釜を使って

エッセンシャルオイルを抽出する蒸留体験ができるハーブ蒸留室があります。

     

     大きな釜に驚きながら中を見ています。

           

    釜の底にはざるが設置され、その上にハーブを入れていきます。

   

   今回4キロのラベンダー(ドライ)を投入。

   

   釜の中蒸気を入れて10分余り。冷却パイプを通って水に戻った蒸留水が出てきました。

           

  蒸留水は分離器の中で比重の軽いエッセンシャルオイルと重たいフローラルウォーターに分かれます。

  少し濁って見えるのがオイル。筒の下からどんどんオイルが上がってきます。

  今回は250mlのラベンダーオイルが採れました。

 

この水蒸気蒸留法は、ローマ時代の錬金術師が完成させたと言われ、現在のエッセンシャルオイルの

約8割がこの方法で抽出されているそうです。

理屈は知っていても、実際の抽出を見たり体験したりする機会はないので、とても楽しい時間でした。

今回の経験を活かし、楽しい教室メニューを考えていきたいと思っています。

 


ハーブ教室(ハーブ染め)

2011-06-21 08:55:34 | ハーブ

               6月21日  体験教室はお休み 

先日行われた  ハーブ教室 春コース  のご紹介です。

この日は、ハーブ染めの回

ローズマリーの染め液で、スカーフを黄色と緑に染めました。

    

     

ローズマリーを枝からはずし、包丁で刻んだのでとても色が綺麗に良くできました。

 

いつもより長いスカーフで染めたので、こんなふうにも使えます。

          

このお花の結び方は以前にもブログで紹介しましたが、以前ハーブ教室に参加された生徒さん考案の結び方。

今回も紹介させていただき、とても好評でした。

実はこの結び方が映えるように長いスカーフを注文しました。

 

育てたハーブを剪定した時など、ハーブ染を楽しむことができます。

ハーブ教室では、ハーブの育て方から活用の仕方まで、様々な魅力を体験していただきます。

只今、7月から始まる  夏コース  の参加者を募集しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 


ラベンダースティック

2011-06-20 09:40:36 | ハーブ

今年も ラベンダースティック の季節になりました。

昨日、自宅のラベンダーを持って行って、工房で写真を撮りながら作っていました。

作り方を簡単にご紹介しましょう。工房で作られた方は、復習してみてください。

まず、ラベンダーを刈り取って

   

途中の蕾や葉っぱを取り除き、穂先を揃えて首元をリボンで縛る

   

リボンの結び目の所から、茎を折り返しながら、リボンが茎の上・下を交互に通るようにあむ

   

ぐるっと一周終わったら、一段目とは逆になるように注意して編み続ける

   

前の段でリボンが上になっている茎を確認しながら行うと、間違えないと思います。

   

   

穂先が全部隠れたら、中を通した短いリボンを外に出して、編んできたリボンと結ぶ

  

 使うラベンダーの本数は、11~15本くらいが良いと思います。

必ず奇数で。

使うリボンは110cmくらいから 。長く使って茎の方を飾ったり、途中から開いて扇型にしたりと

アレンジもいろいろ楽しめます。

刈り取ってすぐに作りますので、ご希望の方は事前連絡をお願いします。

天候により材料を用意できない場合や、花が終わってしまう場合もありますが、ご了承ください。

限られたタイミングでしかできないラベンダースティック。ご自宅にラベンダーがある方は、

是非この時期にお楽しみください。