
雅楽は、千年以上も前から演奏されてきた宮廷音楽です。雅楽には日本古来のもの「国風歌舞(くにぶりのうたまい)」、外国から伝わったもの「唐楽・高麗楽」、歌物があります。
宮廷音楽と聞くと、なんだか遠い存在のように思えますが、雅楽は意外と身近なものです。たとえば「黒田節」という曲をご存知ですか?黒田節は「越天楽」という曲を元に作られたものです。「越天楽」は神社などでよく演奏されていますので、お祭りや結婚式で聴いたことがある方がいらっしゃるかもしれません。
また、普段使っている言葉で雅楽にまつわるもがもたくさんあるんです。いくつか紹介致しましょう。
「打ち合わせ」・・・管楽器と打楽器は別々に練習しますが、最終的に打楽器も交えて合奏します。「打ち合わせ」をするのです。
「塩梅(あんばい)」・・・「良いあんばい」など、具合やかげんを表す言葉は篳篥の演奏法から来ています。篳篥は抑える指の違いだけでなく、リードのくわえ方によっても音程を変えることができます。これを塩梅(えんばい)といいます。転じて「あんばい」という言葉になりました。
「千秋楽」・・・雅楽に「千秋楽」という曲があります。この曲は法要の最後に演奏されるので、演劇や相撲の最終日を「千秋楽」というようになりました。
「野暮(やぼ)」・・・笙は17本の竹からなっており、それぞれにリードがついています。その中の「也」と「毛(もう)」の二本はリードがついておらず、音が鳴りません。この「也」と「毛」から「やぼ」という言葉が出来たと言われています。
「やたら」・・・「やたらめったら」などの「やたら」は「八多良拍子」という拍子から来ています。この拍子は2拍と3拍から成り、拍子をとるのが難しいのです。
聞いたことのある言葉が雅楽から来ていたとは驚きですね。最近では全国で雅楽の演奏会が行われていますし、CDも出ています。雅楽会で雅楽を学ぶ人も増えています。雅楽がどんどん身近な存在になってきていますね。
さて、次回は楽器についてお話致します。笙・篳篥・龍笛という三管をご紹介。お楽しみに!
宮廷音楽と聞くと、なんだか遠い存在のように思えますが、雅楽は意外と身近なものです。たとえば「黒田節」という曲をご存知ですか?黒田節は「越天楽」という曲を元に作られたものです。「越天楽」は神社などでよく演奏されていますので、お祭りや結婚式で聴いたことがある方がいらっしゃるかもしれません。
また、普段使っている言葉で雅楽にまつわるもがもたくさんあるんです。いくつか紹介致しましょう。
「打ち合わせ」・・・管楽器と打楽器は別々に練習しますが、最終的に打楽器も交えて合奏します。「打ち合わせ」をするのです。
「塩梅(あんばい)」・・・「良いあんばい」など、具合やかげんを表す言葉は篳篥の演奏法から来ています。篳篥は抑える指の違いだけでなく、リードのくわえ方によっても音程を変えることができます。これを塩梅(えんばい)といいます。転じて「あんばい」という言葉になりました。
「千秋楽」・・・雅楽に「千秋楽」という曲があります。この曲は法要の最後に演奏されるので、演劇や相撲の最終日を「千秋楽」というようになりました。
「野暮(やぼ)」・・・笙は17本の竹からなっており、それぞれにリードがついています。その中の「也」と「毛(もう)」の二本はリードがついておらず、音が鳴りません。この「也」と「毛」から「やぼ」という言葉が出来たと言われています。
「やたら」・・・「やたらめったら」などの「やたら」は「八多良拍子」という拍子から来ています。この拍子は2拍と3拍から成り、拍子をとるのが難しいのです。
聞いたことのある言葉が雅楽から来ていたとは驚きですね。最近では全国で雅楽の演奏会が行われていますし、CDも出ています。雅楽会で雅楽を学ぶ人も増えています。雅楽がどんどん身近な存在になってきていますね。
さて、次回は楽器についてお話致します。笙・篳篥・龍笛という三管をご紹介。お楽しみに!