goo blog サービス終了のお知らせ 

琴平神社のブログ

川崎市麻生区にある「武州柿生 琴平神社」のブログです。
お知らせや日々の出来事・神社の豆知識などをご紹介いたします。

どんど焼きお団子レシピ

2012年01月06日 21時10分47秒 | 豆知識

各家庭で心を込めて作ったお団子を、どんど焼きの火であぶって食べると病気にならないと言われています。

神社では、お団子を焼く事を御存じでない方の為に、僅かばかりのお団子を用意してきました。しかし本来は各家庭で用意するものですので、全ての方にお配りは出来ません。毎年、お団子が無くて焼けないという方が大勢いらっしゃいます。そうならない為にも、是非お団子を御持参下さい。

 

 【手作りのお団子で無情息災・家内安全を願ってみませんか?】

 

心を込めて作れば味も格別、祈りも届く!簡単レシピをご紹介します。

 

 

 

○お団子の作り方○

 

白玉粉・だんご粉・上新粉で簡単に出来ます。おしょうゆをつけたり、餡子をかけたり、お雑煮のように汁物に入れたり、食べ方は様々。

 

(1)白玉粉(またはだんご粉)に水を少しずつ加え、耳たぶ位の硬さに調整します。※上新粉の場合はお湯を入れて下さい。

 

(2)丸めて、沸騰したお湯に入れます。

 

(3)お団子が浮いてきたらすくって氷水にとります。水気を切って出来上がり!

 

*アレンジレシピ*

 

 

○甘いお団子○

 

作る時にお砂糖を入れると甘くておいしいお団子に。

また、硬くなるのを防ぐ効果も!

 


 

 

○ミルク団子○

 

水の代わりに牛乳を使うと、やさしい味のミルク団子になります。

 


 

 

○三色団子○

 

ピンクのお団子は食紅を、緑のお団子は抹茶や、よもぎ粉を入れます。

食紅を入れる時は粉に直接入れると色が均一につきません。

お団子を作る材料の水に溶かして入れるときれいに色が付きます。

 

お好みでお砂糖を加えると甘くておいしいですよ。


 

 

 

○豆腐のお団子○

 

粉にお豆腐を少しずつ入れ、耳たぶ位の硬さにします。お豆腐の水分で硬さを調節するので水は要りません。冷めても柔らかいお団子になります。

 


 

 

○みたらし団子○

 

醤油、砂糖、水を鍋でひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉を入れとろみを出します。分量:水は醤油の2~3倍くらい、砂糖は醤油と同じか多めに。お好みで加減して下さい。焼いたお団子にからめてね。

 


 

○裏技○

 

和菓子屋さん、スーパーやコンビニなどで販売しているお団子を串から外して使うと便利。実はこれ、穴があいているので木に刺しやすいのです。

ただし、中にあんこ等が入っているお団子は不向き。串に刺した時に中身が出てしまいます。

 

 

その他、きなこやあんこもおススメ。固くなったお団子はお汁粉にしても良いですね。

皆さんのおススメレシピがありましたら教えて下さいね!



最新の画像もっと見る