
本日15時、第一駐車場にてどんど焼きが行われ、大勢の人で賑わいました。
14時30分過ぎ、火をつける前に戸山流抜刀道誠斬会の方々による演武が行われました。 真剣を使った抜刀術にみなさん圧倒。
さて、15時になると高く積まれた松飾りをお清めして、火をつけました。
宮司自ら点火
火をつけると勢いよく燃え上がりました。
火が治まるまで少し待ちます。この間、抜刀術の演武が再開。
立派な竹も・・・
バッサリと切り倒されました。
さて、火も治まってきたのでお楽しみのお団子が登場。各家庭で作ったお団子を火で焼いて食べると病気にならないと言われているのです。
近づくと大変熱いので、竹に檜の枝をつけた竿にお団子をつけます。
あまり火の強いところにかざすと焦げてしまうので注意。
お団子をお持ちでない方には神社で用意したお団子を配りましたが、あっという間になくなってしまいました。是非、手作りのお団子を用意してお越し下さいませ。
どんど焼きに間に合わなかった松飾り等は改めてお焚きあげ致しますので、境内にあります古札納め所にお納め下さい。