今日は建国記念日です。
2月11日は、昔は紀元節という祭日でした。この日は初代天皇の神武天皇が即位した日とされています。
神武天皇即位の年は、紀元前660年です。この年を元年とする紀元を「皇紀」といいます。ですから、西暦2010年は「皇紀2670年」となります。「皇紀~年」という表記がされている暦やカレンダーもありますので、注目してみて下さい。琴平神社でお出ししているカレンダー・暦にも皇紀が使わ . . . 本文を読む
今日は節分です。午後三時、年男・年女・厄年の方が参列し、儀式殿にて節分祭が執り行われました。
豆まきはその後、三時半~四時半まで3回に分けて行われました。福男・福女の方がまいたのは、福豆、お菓子、福餅、福銭など。大勢の人で境内は賑わい、あっという間になくなってしまいました。
青鬼さん登場。迫力があってとても怖いです。
赤鬼さんは豆に興味津津の模様。
. . . 本文を読む
昨晩の雪で境内は真っ白です。
空は澄んでいて朝日が射しこむととても美しい風景に。
梅の花に積もった雪。紅白で綺麗です。
稲荷社から望む風景。
稲荷社入り口で3羽のコジュケイを発見。残念ながらピンボケです。
境内の雪は夕方にはほとんど溶け、明日の豆まきには影響がなさそうで . . . 本文を読む
今日は初午祭が執り行われました。初午祭は、お稲荷様のお祭りで、二月最初の午の日に行われます。神饌として油揚げもお供えされました。
さて、今日は午後から雨が降り、夜には雪に。湿った重い雪で、境内はみるみる真っ白になっていきました。
梅の木
手水舎
藤棚
たぬきさんも寒そうです . . . 本文を読む
本日15時、第一駐車場にてどんど焼きが行われ、大勢の人で賑わいました。
14時30分過ぎ、火をつける前に戸山流抜刀道誠斬会の方々による演武が行われました。 真剣を使った抜刀術にみなさん圧倒。
さて、15時になると高く積まれた松飾りをお清めして、火をつけました。
宮司自ら点火
火をつけると勢いよく燃え上が . . . 本文を読む