今日から12月になりました。12月は別名「師走(しわす)」といいます。
23日は天皇御誕生日です。戦前までは天長節と言いました。この日、神社では天長祭というお祭が執り行われます。また、年末には大祓が行われます。知らず知らずに受けた罪穢を祓う行事です。年に二回、6月と12月に行われます。大祓とはどんな行事なのか、ホームページ「年間儀式」のページでご紹介しております。→大祓のページはこちら . . . 本文を読む
明日、11月23日は勤労感謝の日ですが、神社では新嘗祭というお祭りがおこなわれます。
新嘗祭(にいなめさい)とは、「天皇が新穀を天神地祇にすすめ御自らもこれを食し、豊作を感謝するお祭」です。戦前はこの日が祭日となっていましたが、戦後は勤労感謝の日として国民の祝日になりました。現在、宮中はもちろん全国の神社で豊作を感謝する新嘗祭が行われています。
※明日の御祈祷は平常通り行います。
. . . 本文を読む
今日から11月になりました。11月は別名「霜月」といいます。
15日は七五三、23日は新嘗祭の日です。
新嘗祭(にいなめさい)とは、天皇が新穀を天神地祇にすすめ御自らもこれを食し、豊作を感謝するお祭です。戦前はこの日が祭日となっていましたが、戦後は勤労感謝の日として国民の祝日になりました。現在、宮中はもちろん全国の神社で新嘗祭が行われています。
七五三については以前ブログで説明いたしましたので興味 . . . 本文を読む
今日は雨風が強く、傘をさしても服が濡れてしまうような天気でした。次の土日は雨が降らない予報です。七五三参りを予定されている方も多くいらっしゃると思いますので、晴れるといいですね。
雨で写真は撮れませんでしたが、本殿の工事も進んでおります。写真が撮れましたら、随時ご紹介いたします。 . . . 本文を読む