本日15時、大祓式を執り行いました。
大祓とは、罪穢れをお祓いする儀式で、6月と12月に行われます。
人は知らず知らずのうちに小さな過ちを犯してしまったり、体調を崩してしまったり、気持ちが沈んでしまったりと、どうしても悪いものを溜めこんでしまいます。
その悪いものをすっきりと祓ってしまい、清々しい気持ちで新年を迎えようというのが年越しの大祓です。
まず、祓主が大祓詞を宣読し . . . 本文を読む
境内はお正月の準備が進んでおります。
茅の輪と門松。
お参りの鈴もお正月用に。儀式殿は5つ、弁天様は3つの鈴が付きました。
そんな中、弁天社の側にある池でふきのとうを発見!
影になっていて日が当たりそうもない場所なのに・・・。季節を間違えちゃったかな? . . . 本文を読む
今朝は冷え込みましたね。すっかり冬の気温です。
今日は空がとても綺麗なので写真を撮りました。
朝は霜が降りていました。溶けて水滴ができ、きれいです。
まだ紅葉がありますね。
こちらは稲荷社鳥居から。
東屋。
儀式殿境内
つつじが咲いています。季節を間違えたのかな?
& . . . 本文を読む
今年の例大祭は、新しい御社殿での初めての例大祭でした。
再建工事中は儀式殿で行っていたのですが、その間に行われなかった太鼓やお囃子、演芸会などの催し物が復活。大変賑々しいお祭りになりました。
御祭事は10時に斎行し、午後からはこども神輿が練り歩きました。
本殿境内で行われた演芸会にも、たくさんの方がいらっしゃいました。
大太鼓のオープニングから始まり、歌や楽器演奏などが披露。観覧席もい . . . 本文を読む
本殿にある「がまんさん」の手水がリニューアル!
センサー式になり、柄杓をかざすと自動で水が出るようになりました。
また、下に石を敷き詰めて、がらりと雰囲気が変わりました。
さて、例大祭に向けて準備が進んでおります。
こちらは演芸会の舞台です。地域の皆様のご協力により、立派な舞台が出来上がりました。
観覧席もたくさんありますので皆さん是非お越し下さい。 . . . 本文を読む