労働日誌

県下の労働運動を適時配信!!

労働者派遣法改正案 自民公明賛成多数で可決

2015年07月23日 22時36分52秒 | 高知一般web機関紙

 『労働者派遣法改正案』は6月19日午前、衆議院厚生労働委員会で採決され、自民・公明両党の賛成多数で可決されました。(民主・維新・共産の3党は反対)

 与党は24日までの国会会期を大幅に延長する方針です。安倍内閣が「岩盤規制」の改革と位置付ける派遣法改正案は過去2回廃案になりましたが延長国会で、自公政権は強行させようとしています。

 『現行派遣法』は「常用雇用の代替えにしてはならない」とした大原則があり、派遣は「臨時的・一時的な業務に限る」としてきました。

 原則1年最長3年を超えても、必要な業務は直接雇用をするべきであるという原則がありました。

 「改正派遣法案」は、「最長3年と定められていた派遣労働者の受け入れ期間を労働組合から意見聴取することなどを条件に延長可能とする」「受け入れ期間の制限がない通訳や秘書などの専門性の高い26業務の制度は廃止」「派遣労働者は3年ごとに課を換えれば、同じ事業所で働き続けることができる」とした『現行派遣法』の原則を骨抜きにする内容です。

 安倍首相は、「派遣の道を選んでいる方々には待遇を改善し、正社員の道を希望する方々にはその道を開くための法案だ」と法案成立の意義を述べましたが、野党からは「派遣で働く方々の切実な声に耳を傾けているとは思えない」と批判がなされていました。

 リーマンショック(2008年)の影響で職と住まいを同時に失う「派遣切り」が社会問題化しました。これを教訓に労働者派遣法は規制される方向に向かったが、自民党の政権復帰で元に戻りました。派遣労働者をまもるための規制は全敗されたに等しく、安倍政権は派遣切りの悲劇を繰り返して、どうしようというのでしょうか?

 また、高度プロ制度は年収1075万円が出発といわれていいるが日本経団連会長は対象を引き下げる事を要請しています。

 重要な事は労働時間法制について「8時間働くことによって生活できる社会の実現」「誰もが安心して働き続けられる社会の実現」です。

 労働者イジメの改悪法案は失業者を続出させ、国家的に更なる貧困化を作り出します。

 労働者派遣法改正法案に断固反対を強く訴え、様々な世論と結びついて、屈することな撤回を繰り返し求めていきましょう。

 

国際的うねりは、「安心して働き続けることができる賃金と雇用」「雇用と生活の改善」

 安倍内閣の狙いは、生涯派遣、残業代ゼロ法案をつくり『世界で一番企業が活躍しやすい国』にしようともくろんでいます。

しかし、アメリカを主とする各国ではファーストフード産業での時給15ドルと労働組合の結成を求める行動と足並みをそろえる形で、最低賃金引上げ・労働法制改悪反対・若者雇用改善などを訴える世界中で生活できる賃金に引き上げをと運動が起こってます。

 つまり、国際的な情勢をみてみて労働者・若者の訴えは、「安心して働き続けることができる賃金と雇用」「生活水準の向上」であります。


高知一般労働組合  土佐食支部結成大会

2015年07月13日 21時42分25秒 | 支部・専門部活動

1年余りの悲願・遂に実現

みなぎる機運と高まる高揚感 組合んの増加で要求の実現へ

 6月8日 土佐食(株)の労働者で組織した、高知一般労働組合 土佐食支部結成大会を土佐清水社会福祉センターで行いました。

 土佐食は(株)は約180名が働く第3セクターで地域の大切な雇用の場所、今大会で支部長に選出された吉田 克之氏は、「一人で要求を実現しようとしても困難である事を痛感してきたが、職場をよくしたいとの思いの下に、1年余りを要したが、組合結成が実現して本当に嬉しい」と挨拶、「土佐食支部結成を大きな契機として、要求実現に向けて組合員を増加し、働きやす職場にして行こう」と力強い決意が述べられました。

 高知県労連、土佐清水労連、県教祖幡多支部からも激励と歓迎のあいさつがあり、その他の労働組合からは連帯のメッセージが寄せられました。また、土佐清水市の市議で土佐清水市労連の事務局長でもある前田 晃市議、岡本 詠市議にも参加をいただきました。

会社と市役所とも懇談  大きかったビラの反響

 翌9日には、朝から本社を訪れて結成の挨拶と要求書を提出しました。

 平林・上田両取締役との懇談の中で、「お互いの人格を尊重し円満な労使関係を築いてゆくこと」「話し合いで労働条件をきめてゆくこと」を申し入れ、労働組合結成の経緯・要求の基本的な考え方について説明しました。

 その後各工場で、昼休み中の労働者にビラを手渡し組合加入を呼びかける中で「ついに組合ができたか」「何人入ったの」などの声や、ビラの無いように「まったくそのとうりだ」といった感想が飛び交いました。

 午後には、土佐清水市に組合結成の挨拶をしました。土佐清水市は、土佐食の株主で泥谷市長が役員を務め磯脇副市長が監査を務めています。

 「働きやすい職場と、若者の地域定着への協力と支援を要請」し、磯脇副市長、木下総務課課長と懇談を行いました。

 なお、会社・市役所との懇談には土佐清水労連の仲間も同行し、心強い援護が得られました。

就業規則を開示させる 夏の賞与についても申し入れ

 翌10日も、引き続き早朝からビラを配布しました。

 平林取締役とも再度会い、夏の賞与について6月15日の支払いと昨年実績を下回ることの無いように強く求めました。

 また、従業員が就業規則を見たこともないという声があったっため早速、労働組合に開示するよう要請し見せたもらいました。また、誰でも見られるように、食堂に就業規則が置かれるようになり改善しました。

 これらは、組合結成が影響したことの成果です。現在3工場では、組合加入の呼びかけが更に進んでいます。