昨夜ブログをアップしようと思っていたのに… みそ作りに疲れ寝てしまってました。
沖縄から帰ってきてまだ間もないですが、冬仕事って沢山あることが分かり勉強中です。若い頃は冬の過し方が分からず、暖かい方へ行くことばかり考えていましたが、この年になってやっと冬と上手に付き合えるようになってきました。
今住んでいる所が自然に恵まれた田舎なので犬の散歩は山に出かけ、野菜は畑から少しずつ採ってきて新鮮なうちに頂き、ゆずの実がいっぱい生った姿にほっこりして自然の中にこそ素晴らしものがあることが感じられます。
冬仕事の一つとして、みそ作りがあります。寒い時期に作ってゆっくり熟成させると美味しいみそができます。

まず大豆を前の日から水に浸けておきます。かなり膨らむので、豆に対して4倍の鍋を用意して下さい。

圧力鍋で20分でやわらかくなります。普通の鍋だと5時間くらいかかるので、光熱費&時間の節約に圧力鍋をお勧めします。この時の煮汁は置いておきます。

こうじは、米こうじと麦こうじを合わせて使っています。こうじと天然塩と合わせて塩切りします。素手でよく混ぜ合わせます。

豆が冷めたらミンチして、こうじとよく混ぜます。大豆の煮汁でやわらかさを調整します。

ハンバーグの時の空気抜きの要領で、パンパンと空気を抜きながら壺に入れていきます。アルコールで壺を消毒して、みそ表面にラップで密着させて空気に触れない様にします。あとは涼しい室内に保管します。
1ヶ月に1度ラップを取替え、夏には上下混ぜてカビ防止をします。
先人の知恵は素晴らしいですね。
一年後、古民家カフェで美味しいお味噌汁になることを願って…
美味しい国産大豆が買えます↓
大阪屋