goo blog サービス終了のお知らせ 

三茶子のブログ

suncha cafe

卵の薄皮美白水

2008-04-15 | 手作り

美白水のレシピ

ホワイトリカー(300cc)

卵の薄皮(10個分くらい)

昆布(少々)

くちなしの実(1個)

グリセリン

めんどくさがりの私は2倍の量をまとめて作りました

ホワイトリカーに1週間浸ける

出来上がったエキスに、

2倍くらいの水と

グリセリンをキャップ2杯くらい

混ぜて出来上がり

日持ちしないので1週間くらいで

使い切れる量を薄めて作って下さい。。

 

これ使い初めて1ヶ月くらいになりますが、、

シミが薄くなってきたような気がしてたのに…

つよぽんにはバッサリ

『そぉ~かな~~っ』だってさぁ~~~

・・・・・

 


竹床式住居

2008-03-16 | 手作り

Before

 

今日は子供の頃から憧れていた、秘密基地を作ることに

ワクワクしながら構想を練るが、

ほぼ行き当たりばったりでテキトー、どうなることやら・・・

 まずは竹切りから

長~~く成長してるから大変!!

悪戦苦闘している所に、突如助っ人登場!!

 

 

T原夫妻

二人の共同作業で竹を切っていますね~~

 

After

 

ひとまず、枠作り完成

 ホッとおやつを食べて休憩してま~す!!

ごろーんと寝ころがったら、

笹が風に揺られて、そよそよしていて気持ち良いなぁ~

天然の森林浴♪

今日の所は夕方なのでこれくらいにして、

完成したらみんなで、ゆんたくしたいなぁ~~

遊びに来てねぇ

 

 

 

 


ウッドデッキ

2008-03-10 | 手作り

今日は休日

おまけに春のポカポカ陽気

まさに外仕事日和

夫婦の共同作業でウッドデッキを作りました

 

私はカンナがけ担当

相方は土台作り

土台が完成したら板を張っていきます

そして夕方には。。

ま~なんという事でしょう~!!

すべて廃材からウッドデッキ完成です

 

 

『古民家の引渡しの準備が整ったと、

嬉しい知らせが有りました。

春の訪れと共に改装もスタート出来そうです。』 

 

・・・   …   

 

 

 

  


『30年前のチョッキ』~続編~

2008-03-01 | 手作り

以前ブログに掲載した『30年前のチョッキ』

 

あれから、約2週間…

ついに完成しました~

 

 

ジャ~~ン 

 

若干ぼてっとしてますが、

ま~ま~じゃないでしょうか

いやはや、もう3月になっちゃったけど、

まだ、舞鶴は寒いから着れるね~~

 

くるみボタン

 

ボタンも30年前、お母さんがお店で作った、

スエードのくるみボタン。

可愛らしいね~~

 


Happy birthday!!

2008-02-22 | 手作り

 

今日はお母さんの誕生日

 

お母さんの歳になると欲しい物が無くなるのが良く分かる。

物が溢れているこの時代に、喜ばれるプレゼントを送る事は、

とっっても難しい。

ウーーン…何しよ~うっ

でも、、昔も今も変わらず喜ばれる物って。。手作りかなぁ~

そうそう、お金をかければ簡単にケーキも買えるけどね、、

気持ちだよね~~

(って、大した物作れないんだけどさっ)

よしっ!!ケーキ作ろう

 

まずは段取り八分!!

 

こっからは、手早くしないとね~

 

ピンとしたメレンゲ♪

 

ここ大事なポイントなんだよね~

ひっくり返しても落ちないから良いできカモ

 

待つこと30分・・・焼けました!!

 

 ふわふわに膨らんだよ~~

 

そして、デコレーション

 

いちごの甘~い香りがキッチンいっぱいに拡がって、

この作業って楽しいねぇ~~

 

じゃ~~ん!!完成

 

バースディケーキなので、豪華にデコレーションしてみました

 

おめでとうパチパチ・・

 

横に写っているのは、愛犬小鉄です。

まぎらわしい事しないでよ~~

 

家族で過ごす楽しい時間が一番のプレゼントなのかも・・ですね~~

 

って事で、大成功

 

 


30年前のチョッキ

2008-02-18 | 手作り

30年前のチョッキ

 

こちらのチョッキ、親戚のおばさんが30年前に作った物。

草臥れた感じがとっても良いでしょ♪

どんなに高価なブラント品より、私には価値のある一張羅。

 

でも所々、解れてきているところもあって・・・

大切に着てはいるけど、心配なので、

同じ物を作ることを決断!!

 

上手くできるかなぁ~くまたん

 

オウチにあった毛糸なので、黒だけど合わせやすいし良いね!!

 

まずは、ゴム編み

 

昨日は大雪で何処にも行けず、

編み物日和でした。

なので、昼からずっ~と編み編み。

 

そして疲れたら、

いちごミルクで休憩

あぁ~幸せ

この牛乳かけて潰して食べるいちごって、

子供の時よくやったなぁ~

懐かしい~~

 

おぉっと!!休憩はこれくらいにして、

編み物に戻らなくては

 

以前に作っていた、背中の部分と合わせてみる。

大きさピッタリだね!!良かった~~

あと同じ前の部分をもう一つ編んで、引っ付けたら出来上がり。

 

冬が終わる前に完成出来そう

 

 

 

 

 


クッキー

2008-02-14 | 手作り

前の日から仕込んでた生地♪

 

今日はバレンタインって事もあって、

手作りクッキーを焼きました!!

黒ゴマとキャラウェイの2種類

上手く焼けるかな~

待つ事15分・・・

 

あっ!!少し焼きムラが出来たなぁ~

まっ、いっか~~味で勝負なり!!

 

あとは、ラッピングをして完成

喜んでくれるかなぁ~~

 

けっこう美味しかったんとちゃうか~

 

 

 


竹職人

2008-02-12 | 手作り

竹職人(うちの相方)が作ったマイ箸

 

いつも犬の散歩に行く裏山、

竹が密集していて、とても窮屈に思われました。

昔は段々畑が広がっていたそうですが、

高齢化が進み畑をされる人が減っていきました…

竹の成長は早く、瞬く間に竹薮に変わったそうです。

 

こんなに沢山ある竹を少しでも何かに利用出来ないかと、

竹細工の勉強が始まりました。

思ったより難しかったのが竹ひご作りだそうです。

初めの1ヶ月くらいはずっと均一の細さになる様に、

日々、竹ひごとの戦いでした。

 

少しは、上達したようですね

 

背負える籠を注文しているのですが、

いつになるやら…気長に待ちましょう

 

 

鶴田さんマイ箸受付ておりま~す!!

 

 

 


ゆず

2008-02-11 | 手作り

ゆずの種

 

今日は久々に晴天!!

ポカポカで気持ち良いなぁ~~

ずっと天気が悪くて室内干ししていたゆずの種も

日光浴

こんなに大量のゆずの種を何にするのかって言うと、

化粧水を作る為です。

 

最初はゆずの果汁を絞ってビンに保管し、

残りの皮をジャムにしたり、

ゆず風呂にしたり、していたんですが…

大量に出る種を何かに利用できないかと、

フライパンで炒ってみました。

ヒマワリの種みたいに食べられるんじゃないかと思ったんですが、

激マズ!!

とんでもない苦味に毒性があるのか、

はたまた漢方の効果があるか分からなかったのですが、

何かありそうだと調べたところ、

ゆずの種から化粧水が作れることを知りました。

 

 

作り方は簡単!!

ゆず種を焼酎に浸けるだけ

 

1週間もすればとろんとした、ぷるぷるの化粧水が出来ます。

出来上がったらゆず種は取り除き、何度か作れます。

さらにグリセリンを少し混ぜるとしっとりします。

アルコールが苦手な私は火にかけてアルコールを飛ばしてから、

ゆず種を浸けるバージョンを試作中です。

 食品なので安心してハンドクリーム代わりにも使っています。

ペクチンが保湿効果、メラニン色素の抑制をしてくれるそうです。

ゆず種化粧水を使い始めてからお肌がしっとり、つるつるになりました!!

何もしないでも良かった時代は過ぎましたからね~

ぜひお試しあれ

 

ゆず神様

 

 

 


みそ

2008-02-08 | 手作り

昨夜ブログをアップしようと思っていたのに… みそ作りに疲れ寝てしまってました。

沖縄から帰ってきてまだ間もないですが、冬仕事って沢山あることが分かり勉強中です。若い頃は冬の過し方が分からず、暖かい方へ行くことばかり考えていましたが、この年になってやっと冬と上手に付き合えるようになってきました。

今住んでいる所が自然に恵まれた田舎なので犬の散歩は山に出かけ、野菜は畑から少しずつ採ってきて新鮮なうちに頂き、ゆずの実がいっぱい生った姿にほっこりして自然の中にこそ素晴らしものがあることが感じられます。

 

冬仕事の一つとして、みそ作りがあります。寒い時期に作ってゆっくり熟成させると美味しいみそができます。

まず大豆を前の日から水に浸けておきます。かなり膨らむので、豆に対して4倍の鍋を用意して下さい。

圧力鍋で20分でやわらかくなります。普通の鍋だと5時間くらいかかるので、光熱費&時間の節約に圧力鍋をお勧めします。この時の煮汁は置いておきます。

こうじは、米こうじと麦こうじを合わせて使っています。こうじと天然塩と合わせて塩切りします。素手でよく混ぜ合わせます。

豆が冷めたらミンチして、こうじとよく混ぜます。大豆の煮汁でやわらかさを調整します。

ハンバーグの時の空気抜きの要領で、パンパンと空気を抜きながら壺に入れていきます。アルコールで壺を消毒して、みそ表面にラップで密着させて空気に触れない様にします。あとは涼しい室内に保管します。

1ヶ月に1度ラップを取替え、夏には上下混ぜてカビ防止をします。

先人の知恵は素晴らしいですね。

 

 一年後、古民家カフェで美味しいお味噌汁になることを願って…

 

美味しい国産大豆が買えます↓

大阪屋