羽生結弦選手 応援ブログ~kosumo70

日々の出来事や、フィギュアスケート、羽生選手の情報や感想など。
楽しく羽生選手を語りたいと思います。

羽生選手のあれこれ~

2014-11-17 11:29:32 | 日記
 衝突直後 羽生が中国のイェンにかけた言葉

 フィギュアスケートグランプリシリーズ中国杯の練習中に、羽生結弦
 (はにゅうゆづる)(19)が中国のエース閻涵(イェンハン)とが衝突。
 羽生は頭などを負傷しながら試合に出場した。その行動には感動の声があるのと
 同時に、物議をかもしてもいる。現場では何が起きていたのか。

 羽生の処置は、米国チームが帯同してきた医師と中国の大会付きの医師により、
 椅子に座った状態で行われた。医師は、頭とあごの挫傷を止血し、頭を
 テープでグルグル巻きに。 羽生のコーチ、ブライアン・オーサーは言う。

「最初のうちは、結弦は混乱して言葉を失っていた。だが、だんだん意識が
 はっきりしてきて、質問にも英語で応対できる状態になった。
 そして『出場したい』という意思を伝えてきた」

 この日の試合を棄権すると、羽生は12月にスペインで行われるグランプリファイナル
 への出場権を自動的に失う。
 前回王者の羽生としては、3位以内に入り、ファイナル進出の可能性を残したいという
 事情があった。しかし、頭の出血は脳振盪(しんとう)を疑わせた。
 その場合、コーチとしては棄権させなければならない。オーサーは言う。

「とにかく健康状態が心配だった。『ここでヒーローになる必要はない』と説得したが、
 結弦の出場への意思は固かった。もし話し方が普通でない状態だったとしたら
 もちろん止めたのだが、米国と中国、複数のドクターの診断は
 『本人が出たいなら許可』。だから私は出場を認めたが、その判断は難しかった」

 衝突からわずか10分後には6分間練習が再開され、羽生も再び氷上へ。
 その後は自ら閻のところに出向いて、
 「これはどちらが悪いというものではない。お互い試合に集中しよう」と声を掛け、
 気遣った。

 ※AERA 2014年11月24日号より抜粋

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 何が羽生結弦を滑らせたのか(2)――事故直後、観客席から聞こえたこと
 青嶋ひろの(フリーライター)


 その瞬間、とにかくふたりとも、ものすごいスピードだった。

 目はしっかり羽生結弦を追っていたはずなのに、記者席からそう遠くない位置での
 出来事だったはずなのに、一瞬何が起こったかわからなかったくらいだ。

 衝突、あるいはニアミスの前には、「あぶない!」という声が見ていれば必ず
 出てしまう。それが今回は出る間もなく、気がついたらふたりがぶつかり、
 倒れていた。

 客席からもその瞬間には無数の金切り声が上がったが、衝撃のあまりの凄まじさに、
 その後しばらく誰も声を発さず、水を打ったように静かになった。

 フィギュアスケートの試合を10年以上取材しているが、あんなに激しい衝突は、
 これまで一度も見たことがない。
 よく引き合いに出されている2010年グランプリファイナルでの高橋大輔と
 小塚崇彦の衝突、08年全日本選手権での安藤美姫と村主章枝の衝突も、ここまでの
 スピードと当たりの激しさはなかった。

 無理もない。羽生はカナダのトロントでこの2年半、徹底的にスケーティングを
 学び、滑りの美しさをひとつの武器にしつつある。
 ハン・ヤン(閻涵=イエン・ハン、中国)もまた、ジャンプの高さや大きさとともに、
 滑りの美しさにいつも驚かされる選手だ。

 「ジャンプは中国男子のセールスポイント。中国ではジャンプを跳べるのは当たり前です。
  だから僕は、スピンやスケーティングの練習を、ほかの選手の倍くらいしてきた」と
  言うだけあり、中国のフィギュアスケート史上最も美しいスケーティング技術の持ち主、
 と言っていいだろう。

 滑りが美しい=スピードが速い。かつ、ふたりともまだ10代後半、体力も十分。
 そしておそらくふたりとも、ショートプログラムで失敗し、フリーに向けて
 余裕がなかった。

 そのふたりが間違いなくトップスピード同士でぶつかってしまったのだ。
 アメリカのテレビ解説に登場した羽生のコーチ、トレイシー・ウィルソンは
 「時速80キロ同士」と表現したというが、そのくらいの猛スピードだ。

 横たわり、しばらく起き上がらないふたり。状況に驚きつつも、レフェリーの指示が
 ないため、6分練習を続ける他の4人の選手たち。

 救護隊が氷上に現れるまでの時間が、長く長く感じた。
 帰国後に放送を見たとき、その時間があまりにも短くて驚いたのだが、とにかく
 永遠にふたりが動かないような気がしたのだ。

 先にハン・ヤンが、次に羽生結弦が。
 ふたりがよろよろと動き出すまで、感じていたのは「彼らは死んでしまったのではないか」
 という恐怖だ。

 2階席にあった記者席からは、実は流血はほとんど視認できなかった。
 氷上が血だらけだったのは、その後の清掃に時間がかかっていたことでやっと
 気づいたこと。

 さらにふたりがくずおれたリンクサイドも血まみれだったことは、他の4選手の
 コメントで知ったことだ。しかし血など見えなくとも、あの衝撃だけでもう十分、
 ふたりとも競技続行不可能だと感じた。

 やがてふたりとも救護隊に手を貸され、支えられながらも自分の脚でリンクの外に出る。
 6分練習も中断され、4人の選手たちもリンクサイドにいったん引き揚げた。
 この時間に選手たちが衝突するシーンは何度か見たが、練習が完全に中断されるのは
 初めてではないだろうか。

 ちょうど2年前の中国杯、まったく同じこの上海のリンク、同じ男子シングルで、
 中国のナン・ソンとアメリカのアダム・リッポンがぶつかったときも、負傷した
 ナン・ソンだけがリンクを出て、残りの5人は練習を続けたのだ。

 羽生結弦の方はバックステージに入ってしまって様子がわからないが、
 ハン・ヤンはリンクサイドにそのまま倒れ込んだため、治療の様子が垣間見える。
 横たわったままピクリとも動かない彼を見て、ほんとうにこのまま死んでしまうのでは
 ないかと思った。

 そして、その時だ。はっきりと、日本語で、ハン・ヤンを・・・・・
 (WEBRONZA より)

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 11/16 飛翔展 羽生結弦  関西ローカル
 MAKIT 【2014-2015さん より
 
 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 【グランプリシリーズ2014】ロステレコム杯(ロシア大会)11月16日
  表彰式&エキシビション動画


 フィギュアスケートグランプリシリーズ2014-15、ロステレコム(ロシア大会)の
 11月16日 表彰式とエキシビションの動画をまとめます。
 出場者:小塚崇彦、本郷理華、大庭雅、高橋成美/木原龍一、
 ハビエル・フェルナンデス、アンナ・ポゴリラヤ、長洲未来 他
 こちらを、クリックしてください。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ロステレコム杯の写真集
 こちらをクリックしてください。

 こちらの写真集もすごい素敵ですよ!!

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 appetitanさんのインスタより

 崇彦さんキスクラからインタへ向かうわずかな合間にめっちゃ手際よく
 スタンバってたスタッフ(?)の女性にツーショ求められてめっちゃスマートに
 対応してた。かっこいい。(テレビのもやが消えるので白黒)

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 タイムラインの写真

 ハビ選手とボロノフさん?(っていうか髪の毛が増えた?)

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 美しい?羽生選手の流血…その姿にうっとりするファンのツイートまとめ
 【フィギュアスケート男子/ゆづ】

 (不謹慎だとは思いますが・・)

 ▶まさに『オペラ座の怪人』だったというツイート

 羽生選手のフリー。アクシデント、負傷した姿、演技中何度も立ち上がる姿、
 一位を勝ち取り泣き崩れる姿…。全てファントムの物語とシンクロしていたと思う。
 ポイントオブノーリターンがミュージカルを見た時と同じように、強く心に迫ってきた。
 あんなに素晴らしいフィギュア版オペラ座の怪人は初めて。

 羽生くん‥頭の包帯がファントムの仮面に見えたよ。・゜・(ノД`)・゜・。
 にしてもみんな強い!美しい!"男"を見させてもらいました

 羽生君のアクシデントシーン、流血、頭に包帯を巻いて再びリンクに立つ姿。
 この人はなぜこんなにも、どんな状況にあっても、ひたすらに美しいのだろう。
 まるで、耽美な映画でも見ているかのように、彼を取り巻く時間、
 空間が美しすぎる
 (こちらを、クリックしてください)
 不愉快な方はスルーしてください。


 Say二次元強化週間さんのツイより

 そういえば、CoC会場でアンケート書くと貰えた
 ゆづ・リプ・ペンジャン・カペラノのポストカード、2日目はちゃんと4枚くれたのに、
 3日目はゆづ以外のしかくれなくて、あれー?って机の上見たらゆづだけ
 1枚もなくて、なんでかなと思ってたら別のブースで1枚10元で売ってたw
 あこぎな商売…!

 需要がわかってるというか前半2日の熱狂っぷりで理解したというか…。
 ただでくれてたのを売るとは何事かとその時は思ったけど、安いしお土産用に
 買い占めればよかったとあとで思いました。ポストカード

 これのことですかね↓
 
 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 フィギュア本郷選手、9歳の憧れ飛躍の糧

 モスクワで15日に行われたフィギュアスケートのグランプリ(GP)
 シリーズ第4戦、ロシア杯女子で初優勝した仙台市出身の本郷理華選手(18)
 =愛知みずほ大瑞穂高=は、9歳まで故郷で練習していた。
 五輪金メダリストの荒川静香さん=東北高-早大出=、羽生結弦選手=ANA、
 東北高-早大=に続く新星の登場に、宮城の関係者も喜んでいる。

 本郷選手は元国体選手の母裕子さんの影響で、5歳から競技を始めた。
 2006年3月、仙台であった荒川さんの凱旋(がいせん)パレードの際には、
 「宮城県内で活躍する子どもたちも一緒に」という荒川さんの希望から
 オープンカーに同乗している。本郷選手は河北新報社の取材に「一生の記念になる」
 と目を輝かせた。
 (河北新報 より)

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 CharlieBenBrownさんのツイより
 今夜の上海新聞紙、また羽生さんのこと書いた(^ ^)もう一人の若者は
 今中国大人気の水泳チャンピオン寧沢涛さん

 先の新聞なんですけど、先日の朝新聞の真剣な話はちょっと違うニュアンスで、
 週末夜の感じて。羽生さんと寧澤濤スポーツ界の若いイケメン人気代表としての
 記事です。日本語があんまり上手ではないから、すみません

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 11月18日(火)
 17:00~18:30
 フィギュアスケートグランプリシリーズ2014 中国大会▽男子ショート
 ▽羽生結弦ほか

 11月21日(金)
 16:45~19:00
 フィギュアスケートグランプリシリーズ2014 中国大会▽男子フリー
 ▽羽生結弦ほか

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 gpfbarcelonaさんのインスタより

 羽生は、中国のカップでウォームアップ中のもう一人のスケーターと
 衝突から回復するために2-3週間を必要とする...

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 羽生結弦が最後まで演技を続けた意義
 インストラクター&テクニカルスペシャリスト 中庭健介

 フィギュアスケートGP第3戦目の中国杯で、日本のエース羽生結弦選手が
 ショッキングなアクシデントに見舞われた。フリーの6分間滑走で中国の
 エン・カン選手と衝突して負傷。ファンの悲鳴が交錯する中、リンクに
 倒れ込んだ羽生選手は頭部とアゴから流血。負傷の度合いから棄権しても
 おかしくない状態だったが、羽生選手は最後まで演技をやり抜き、日本中に
 感動を与えた。

 今回の6分間滑走での衝突はレアなケースだと言えるだろう。
 私は現役時代に一度も6分間滑走で衝突したことはなかった。ただ現在は
 男子が複数の種類の4回転ジャンプを跳ぶ時代である。
 こういった4回転ジャンプを跳ぶにはスピードを使って勢いやパワーが必要で、
 スピードを出せば、必然的に危険は増す。故にあのようなアクシデントが
 起こっても不思議ではない。

 6分間滑走は、本番直前の貴重な練習時間である。周りに他の5人がいるのは
 分かっているが、試合なので気を使って相手をよけていたら練習にはならない。
 私の経験から言うと、少し危ないが時間がないのでジャンプを跳びに行ったり、
 割り込んでしまったり、目に見えない部分でのせめぎあいがある。

 今回は2人とも後ろから振り返った時に起こったアクシデントだったので、
 どちらが悪いということはない。羽生選手はスピードのあるスケーターだが、
 エン・カン選手も劣らずスピードのある選手。スピードのある選手と
 ふいにぶつかる衝撃は想像以上のものだと思う。

 今年のグランプリシリーズは昨年の10人から2人増え、12人が出場している。
 昨年10人だった理由のひとつとして、2010年グランプリファイナル(北京)の
 前日公式練習で選手同士が衝突したことがあげられる。
 このようなアクシデントを避けるために、より重要なオリンピックシーズンは
 人数が減らされたのかもしれない。そして今回、再び12人に戻った矢先の
 アクシデントだった。

 選手の立場からすると、人数が増えると危険が増すことは分かるが、通常の
 枠がひと試合2人増え、6大会だと12人増えるのでよりチャンスが広がる。
 グランプリシリーズに出場出来る選手は主に世界ランクキングによって決まるので、
 ランキング下位の選手にはなかなかチャンスが巡ってこない。
 下位の選手にチャンスを与えるという意味では12人は理解出来る。 
 (まだ、続きがあります。)
 こちらを、クリックしてください。

 こういった件に関してアンケートもありました。
 こちらを、クリックしてください。

 松ちゃん 強行出場の羽生に持論「やめることの方がきつい」

 「ダウンタウン」の松本人志(51)が16日放送のフジテレビ「ワイドナショー」
 (日曜前10・00)に出演。8日のフィギュアスケートGPシリーズ
 第3戦・中国杯のフリー直前に負傷しながらフリーを滑りきった羽生結弦
 (ゆづる、19=ANA)について持論を展開した。

 ゲストのSMAP中居正広(42)らとともに語り、中居が
 「本人の意思次第、自分がコンディションを分かっているから」と言うと、
 松本は「鼻が曲がったりしたらね…。(その時の状況で出場を)やめることの方が
 きつい。やってる方がましなんやな」と、競技に懸ける羽生の気持ちを思いやった。

 また、ゲストの坂上忍(47)は「(出場すべきでなかったという)批判するのが
 分からない。本人のジャッジなわけで、それに対しその出方は良くないよ、と
 言うので一番つらいのは本人」と、羽生の意思を尊重していた。
 (スポニチアネックス より)

 坂上忍、フィギュア羽生選手の強行出場に「批判はさっぱり分からない」

 坂上忍「批判はさっぱり分からない」
 試合終了後の精密検査で全治2~3週間のケガが発覚し、28日に開催を控えた
 グランプリシリーズ最終戦への出場が危うくなった羽生選手に関しては、
 さまざまな場所で強行出場の是非が議論されています。

 番組へゲスト出演したSMAPの中居正広さんは、
 「羽生選手にとっては出場することに意義があると判断したと思う。小さい子どもなら
 まだしも、自分でコンディションが把握できているはずだし、本人の意思次第ではないか」と
 羽生選手の判断を尊重。

 同じくゲストの坂上忍さんも、「出場を決めた羽生選手や日本チーム団への批判は
 さっぱり分からない。教訓にするなら、6分間で複数人が同時に練習している環境の
 方が改善されるべきだと思う」と、50年前からの慣習としてルールが改善されていない
 現状へ苦言を呈しました。
 (イロリオより)

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 羽生結弦 オペラ座編集済音源 The Phantom of the Opera Yuzuru Hanyu FS ver.
 NV06119

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 2014 COR Javier Fernandez EX
 frida340さんからの動画です。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 2014 COR Rika Hongo EX
 frida340

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 【MAD】羽生結弦 Yuzuru Hanyu - Superstar
 eimi ohyamaさんからの動画です。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <中国杯での写真です

 

 パンダ君達のうしろがこんな感じなので、例の紐はここに
 繋がってます。

 

 これが、例のテディベア。
 白いのが人気あって、たくさん、羽生選手にも投げてましたね!!

 

 これは、どこか織田さん似のぷーさん!笑
 (すみません)

 

 フェスショップブランドの化粧品
 パッケージが逆さまになってます!!(間違えた)

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <上海の街並みパート2

 結構色使いが派手ですね。雨の日には映えます!!

 

 水の水滴君みたいな~、可愛くて撮りました。 

 

 デパートへ向かう所の街並みです! 

 

 なかなか、デパートがわからなくて・・
 やっと発見しました。小さいです!!  

 

 すぐ入った所に、パン屋さんとケーキが・・
 ケーキ美味しそう~~!! 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <お食事

 夜の街

 

 ホテルの朝食で私は欲張ってこんなに・・  

 

 マクドナルド
 
 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 この時、何を考えていたんでしょうか?
 (こすも撮影)

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。

 人気ブログランキングへ
コメント (33)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハビ選手ロステレ優勝!! | トップ | 羽生選手へのそれぞれの想い・・ »
最新の画像もっと見る

33 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中国杯観戦旅行記 その1 (野の風)
2014-11-17 11:33:21
こすもさん、お世話になっています。
その1、送れてなかったようなので今更ですが、
もう一度入れます。

追記は新しい記事が上がったら入れますね。

マロンさん、感想ありがとうございます。
書くことも癒やしになること、実感しています。

MAYUさん、飛翔展の報告ありがとうございます。
近かったら行きたいです。残念です。

中国杯観戦旅行記 その1
<2014年11月7日金>

〇ショートプログラム
成田発 朝10時20分の飛行機に乗って、上海浦東空港着12:10分
 予定通りに着いて、私たちの旅行社は2台のバスに分乗。こすもさんと
私は同じバス。成田発の同じ3泊4日でコースが同じだったので、最初から最後まで
二人で行動できてよかった。成田でチェックインも一緒にしたので、飛行機の中でも
隣同士。もうすっかり旧知の仲のように打ち解けていた。まあ、こすもさんの方が
私よりずっとお若いんですが、でも、飾らない性格の方だったので、話しやすかった。
で、最初に私たちを襲った第一のピンチは・・・
ホテルに着いてやっと一息できるかな?と思ったら・・・(あ、あのテレビで見た豪華ホテルでした!)、まだ掃除が終わってないとかでチェックインできない、時間もないので、このまま会場の「東方体育中心(センター)」に移動してくださいとのこと。だ、だって、スケート観戦ってけっこうものがいるんですよ~ 洋服だって~
カメラだって、ビデオだって、それにひざ掛けだって、ざぶとんだって、羽生選手へのプレゼントだって~~
しかたなく、恥ずかしいけどホテルのロビーでスーツケースやバッグの中から、要る物取り出して、荷物作って、トイレにも行って、大慌てでした。あ~~あ、せわしないなあ。仕方ないかあ。これも中国だからできること、朝、日本を発って、午後の試合から見るんだから。すごいことですね。幸せなことだと思おう。
でも、会場に行って、席についたら、ちょっとびっくり? え!? あれ!? ジャッジ側氷上席って!? え!? ジャッジ席の上で、リンクまでけっこう距離がある・・・こすもさんと二人、なんかがっくりして、ショートが終わったあとはかなりこのこと、二人で嘆いていました。
「どうしよう~ あんなに皆さんに氷上の席って言ったのに~~最初に旅行社の人が移動席出すって言ったのに~~」
まあ、でも、三日間終わっての感想は、「まあ、良く見えるいい席で良かったね。」
ただ、選手へのプレゼントの投げ入れには適しませんでした。私は前から二列目でしたが、間にあるジャッジ席やカメラマン席に物が落ちるわ、ジャッジに当たるわ
あげくのはては私自身も後ろからぬいぐるみをもろに頭にぶつけられました。

あ、肝心のショートのお話を・・・
女子のショートは予想通り、リプちゃん一位。
羽生選手の最終グループの6分練習になり。今だから言うのではありませんが、このときも羽生選手が、というわけではありませんが、なんかひやっとする場面がありました。男子はほんとに見ていてこわいです。
でも、そのときはそんなこと夢にも思いませんから。あ~~いよいよだ~~
最初は上にジャージ着ていたんですよね。それで途中で上を脱いで、あのショートの衣装、
上品で羽生選手にぴったり。三日間ともこすもさんとは同じ2列でも、私の方がちょっと席が悪くて、端のほう・・・両隣はやはり日本からのファンでした。あ、私ひとつ、お詫びが・・・
大事な日本の旗を荷物に入れ忘れたのです。これが今回最大の忘れ物でした。しかたなく、
最初は撮る予定ではなかったのですが、記念のためにとスマホでショートを撮ることにしました。でも、スマホで動画を撮ったことがなくて・・・少しズームできることも知らなかったので、ほんとに遠景で撮ってしまったのですが、でも、何回も見られるからいいかな、
と思い、だけど、応援しながら撮るのむずかしいのを実感しました。肉眼でも見たいし、
撮りたいし、応援したいし・・・う~~ん、ほんとに大変!ショートは横浜で一度生で見たので、今回は夜ホテルで何回も見ようと思って撮りました。こすもさんもビデオは調子が悪いと言っていたので。こすもさんは写真専門でした。 

さあ~~ショートが始まります!
伝えたいことから少しずつ順に。。。 (ご飯たけたよ)
2014-11-17 12:14:21
こすもさん、こんにちは。

先日は身に余るあたたかいコメントをいただき、その温かさのまま体中にじわあぁぁっと沁み込み涙でました。ありがとうございました。

うたた寝で風邪ひいても薬ですぐ回復してホイホイ動いていたら、今度はお腹に来ました。
お腹、けっこうきついので、こすもさんもご注意ください。。。。家族に迷惑かけた週末となりました。(現在進行形だけど)・・・とほほ。。。

こすもさん、色々なことが多かった旅の疲れで眠くて仕方ない様子・・・・こすもさんにとって睡眠は何よりの栄養補給になりますので、たっぷり眠ってくださいね。


中国のお写真、ありがとうございました!ちょっとまだ、お腹が本調子ではないので、少しになりますが、あまり間が空かない内にどうしてもお礼がいいたくて。。。。


<中国杯の会場の外でのパネル・そのほか>
会場もパネルもスケール大ですね。こすもさんが、どのアングルで撮ろうかな?とか、どのくらい近づこうかな?とか、しゃがんだり?もしたのかなぁ~なんて想像しちゃいました。これ、ほしいな。輸送費こわいけど。

カレンダーにも用いられているこのスケート靴のデザイン、大好きです。プログラムやグッズは、現地に応援に行ってこそ手に入るものなので、こすもさんのおかげでこうやって見せていただけて幸せです。


<中国杯、私が撮影したバラ1です>
わたし、子どもの運動会やら、演舞やらスポーツモードで撮ってもブレブレなので、今回こすもさんがデジカメで、マグロ並みのスピードで駆け抜ける羽生選手を、これだけ捉えているのがまず驚きでした。髪の毛のつやつやもわかるし。スピン綺麗ですね。指先まできれい。L字状の脚、毛筆で書いた「書」のように立派さ、完成さ、美しい。

脚を抱えてのスピン写真、奇跡の1枚ですね。こちら向きに写ってる。これができる羽生選手のバランス力もすごいなぁ。

※リプちゃん、妖精さんのようです。すごくきれいに撮れてますね。TVで見ててお衣装のデザインと色は「?」と思ったのですが、演技中は思いがけない展開に、胸が痛みました。エキシを見てホッとしました。

*****

お写真、とってもうれしかったです。観客席からの視点のお写真って、やっぱりTVと違ってひときわうれしいものですね。実際に肉眼で見ているこすもさんが、レンズ越しにその光景を切り取って、持ち帰って下さって本当にありがたいです。

会場内外のお写真もそう。1枚のお写真も、このあともたくさんご紹介いただく、ほかの1枚1枚のお写真とつながっていって、あたまの中で奥行きが出ました。行ってもいない中国杯の思い出がどんどん肉付けされてゆきます。

いま、ちょっとイテテなので、またすこし休んで、このあとのお写真の感想を寄せたいと思います。
尻切れトンボでごめんなさい。

※野の風さーーーーんっ、おかえりなさーーーい!!!うえ~ん(;0;)まっててねー!



Unknown (ふみな)
2014-11-17 13:07:47
こすもさん、皆様、こんにちは。
だいぶ以前に数回コメントさせていただきましたふみなです。

中国杯観戦レポありがとうございます。
あの衝撃から10日くらいたち、今はただ羽生選手の回復を願うばかりです。こすもさんをはじめ、野の風さんもあの事故を目の当たりにし、ショックは大きかったかと思います。

早速ですが、少し質問させてください。世界選手権のツアーに申し込んだのですが、旅行会社から席はまだわからないけど、中国杯のときは7列目から11列目でしたと言われました。やはりそれだとかなり後ろの方ですよね?旅行会社によってとれる席も違うんですね。オフィシャルホテルのツアーもう一杯でホテルも他のところになってしまって。あと、公式練習はご覧になれました?

いろいろお聞きしてすみません。海外旅行は慣れてるのですが、観戦ツアーは初めてなもので。国内の試合は行ってるのですが、海外はだいぶ違いそうですね。今回、一人参加で不安なのですが、担当者いわく、女性一人参加がほとんどですとのことでしたね。

長くなり失礼しました。
こちらいいお天気です。 (野の風)
2014-11-17 13:11:58
こすもさん、みなさん、おはようございます。

今日もお天気いいですね。

こすもさん、コメントありがとうございます。
いろいろ思い出しますね。
考えてみたら1週間前の月曜日は私たちが帰国した日ですね。
早いものです。

ゆづ君、今頃どうしているでしょうね。
仙台のあののどかな町でゆっくりしているかなあ。静養していてほしいですね。

ネットとかマスコミに惑わされず(大丈夫、惑わされません!」)、静かに回復の時を待ってほしいです。

オーサーコーチって、こすもさんがあげてくださった昨年の新聞記事のインタビューを読むと、ほんとにすばらしい指導者ですね。冷静に年若きアスリートを見ていて・・・
オーサー氏がそばにいてくれるのはほんとに心強い!
お母様も! 

こすもさん、掲示板お借りします。

昨日からの中国杯報告にみなさん、コメントありがとうございます。

tamakiさん、ちゃみさん、akiさん、ムーミン隊長さん、

yukiさん、nakimusiさん、cagaliさん、

MAYUさん、わこさん、ちいさん、もかまかろんさん、

みおつくしさん、かぼすさん、

二回書いてくださった方もたくさんで

お名前だけになってしまいましたが、ありがとうございます。

みなさまのお心に届けばうれしいです。

もう私たちも笑って平常運転できるようになりたいですね。
「ゆづ君応援するために、心身強くするぞ~」

幸い、ここのブログの主さま、こすもさんは
お若いけど、芯の通ったすてきな女性です。

羽生君のために毎日毎日たくさんの情報を届けてくれるこすもさんと一緒に歩いていけば
きっとこの山は越せますよ。


それで、中国杯観戦記ですが、その1が抜けてしまいました。

みなさんに楽しんでいただくためにもう一度入れますね。
あと、何か思い出したことがあれば、補足として
入れますね。

こすもさん、よろしくお願いします。
ふみなさんへ (こすも)
2014-11-17 13:35:19
やはり、旅行会社によって座席の確保が違ってきます。
中国専門のツアーは強いですね!
7列~11列目は、ジャッジ側だとちょっと遠いと思いますが
ジャッジの反対側は、かなり近いと思います。

今回、私はジャッジ側の2列目でしたが、すごく綺麗にはっきり見えて最高に良いお席だと思っています。
最初は氷の上の席と言ってましたが実際、リンクはそんなに大きめではないので、氷の上は不可能だと思いました。
でも、よく考えるとジャッジ(審査の)方の目線で見てみると目線が高い方が上から選手の全体が見えてなるほどこの位置が最高なんではないかと思いました。
あんまり低いと、下から上を見上げて選手を見る形になりますが、真上からだと全体がよく見えます。スピンとかも綺麗にラインも見えて、私はすごいいい席だったと
感激しています。そして、選手の表情もよく見えました。

逆に、ジャッジの反対側は氷の上に近い位置の近さです。選手が本当に側で見られたのではないでしょうか?
しかし、お薦めはジャッジ側です!
ほとんど、ジャッジの前で選手が挨拶するからです。
そして、特に表彰式と時は完全にジャッジの前で手を振ってくれます。すごい近くです!!

オフィシャルホテルは、主催側から選手たちのみとの
ご通達がきたそうです。
メディアの方達も違うホテルだそうです。
何かあってはいけないからでしょうかね?

公式練習は、見られませんでした。
何しろ、バスの時刻が決まっているので、だいたい40分ぐらいかかるんです。会場まで!(ホテルから)
なので、タクシーとか使用すれば見られたのかも・・
それに、毎晩帰りが遅くなって朝食も早くしないと・・
公式練習に行く気力はありません~~泣

今度はワールドですから、お席はもっとシビアかもしれませんね。どうなんでしょうか?
チケットは、とにかく中国へいく一週間前に渡されます。
その時に、はじめて自分の座席がわかりますが・・
ツアー会社によっては現地で渡されるとか・・
まあ、こんな感じです。
中国杯観戦旅行記 追記 (野の風)
2014-11-17 14:03:26
少し冷静?に色んなことを報告します。

<飛行機>
成田空港⇔上海浦東空港   全日空
もうこの飛行機の中から、私、ばかなことをやってました。時差があるのをすっかり忘れていて、時計を見たら、あら、11時半、もうすぐ着くのかとびっくりして・・・でも、まだ上空飛んでる、おかしい?なんて言っていたんです。1時間時差があるから9時40分に出て上海に12時10分と言っても日本の時計では13時10分になるんですよね。 1時間時計戻さなくちゃ。(私の時計旧式なんです。) 恥ずかしい~(だから、実際に飛んでる時間は行きは3時間半なんですね。) でも、スマホはGPSだから大丈夫なんですね。いつのまにか中国時間になっていました。

あ、機内食のこと、さすが全日空、機内食おいしかったです。(特に帰り)

<上海入国審査>なぜか私だけひっかかり、別のところに連れて行かれて、もう一度パスポート、調べられました。怖かった~ どうして~?

<上海浦東の空気>
マスクしている人はほとんどいませんでした。私たちも全然気にならなくて、マスクしませんでした。ただ、歩道を自転車じゃなくてバイクが通るので怖かった~(ホテル前)

<ホテル> 今回のホテル、シェラトンはとにかく部屋もひろいし、きれいだし、すべての設備が揃っていて、いちばん嬉しいのはコンセントが日本のとそのまま合って、しかも
洗面所、ベッド脇、テーブル脇と三か所もあって、これなら二人でも充電問題ないと思いました。部屋の中も便利に作られているし、浴室もお湯などじゃんじゃん出るし、トイレも
ペーパーがそのまま流せました。ベッドもダブルベッドと言ってもとても広くて、2人で寝ても問題ない感じでした。窓からの眺望もいいし、お水も一日4本使えたし、まあ、これは
ダブルの部屋を一人で使ったからでもありますが・・・とにかく部屋の中は快適で(あ、なぜか空調が寒かった)伸び伸びすごせました。

<ホテルの朝食>
これはそのうちこすもさんが写真載せてくれると思いますが、ビュッフェ形式でおいしかったですよ。朝からいろいろ食べられました。私は最後の日に食べた目の前で作ってくれるおそばがいちばんおいしかったです。

<会場、上海東北体育中心 体育館>
広くてきれいなところでしたよ。トイレがたくさんあってあまり並ばなくても大丈夫でした。トイレットペーパーもそのまま流せました。席はちょっと寒いと思うときもありましたが、でもおおむねそれほど寒くありませんでした。あてが外れたのはレストランのようなところがあるのかと思ったら、全然そんなものはなくて小さい売店でケンタッキーのバーガーやコーラや水を売っている程度。
ワールドにいらっしゃる予定の方は会場に行く前に食べるか、コンビニで何か買っていった方がいいです。コンビニはおそらく大きなホテルなら側にあるはずです。

<観覧席のこと、ロングサイド、ジャッジ側がいいかジャッジ反対側がいいか>
これは本当に悩むところです。もちろんふつうはジャッジ側のほうが、選手の決めポーズを見たり、表彰式など絶対いいのですが・・・でも少し遠くなります。
ジャッジ反対側は間にジャッジ席や報道席がない分、近い! でも、特に表彰式のときは
よくないかも。キスクラはショートにありました。会場ではよほど近いかいい望遠鏡ででも
見ないとキスクラの細かい様子はわかりません。上のモニターを見た方がいいです。でも、音が聞こえないので・・・

<ホテル⇔会場のバス>
外国の見も知らぬ土地だったし、すごく夜も遅くなったので、このシャトルバスは助かりました。私たちのツアーでは最初から組み込まれていました。
でも、最後の日だけ急に乗るときのパス提示を厳しく要求されました。忘れてなくて良かった。

<中国の羽生結弦ファン>
若い人が多くて、とても熱心でした。こすもさんが写真あげてくれましたが、最初の日
ロビーで可愛いうちわを配っていて、中国の人だけにあげているのかと思ったら、そうではなくて、私たちにも種類が違うのを二つずつくれて、嬉しかったです。「加油」っていうのはがんばって!っていう意味。加油!羽生!って文字を色んなところで見ました。

<会場のバナー>客席の周り、高いところに羽生結弦の大きなバナーがたくさん。みなさん
日本から持ってこられたんでしょうね。日本選手のときの国旗もすごかったですね。かなちゃんのときに前にいた日本人のおじさんたちがさあ、やるぞ~と日の丸の鉢巻きを締めて
応援しだしてびっくりしました。羽生選手のときも鉢巻き姿で応援してくれていましたよ。
かなちゃん、頑張りましたね。三位に入れて良かった。次はもっと上に行けるといいですね。

<コフトン選手>
あの雰囲気の中で、最後のフリーの演技、やりにくかったでしょうね。でも、見事に滑り切りました。すばらしい。彼もまだ18歳。すごいですね。昨日の記事でりぷちゃんとロシア杯観戦しているのを見て、不思議な気がしました。あのとき、この二人を生で見たんだ~ってなんだか信じられない。

<エキシ>
なんとこの日がいちばん席が良かった。とてもきれいでした。照明が入るとまた違いますね。ミーシャ君がほんとにのりのりでした。あ、中国のペアやダンスの人たちもすてきでした。表彰式欠席したリプちゃんも元気に出てきてくれてほっとしました。でも、心はいつも羽生君のそばに・・・今頃空を飛んでるころかな?とか胸が痛かったです。

<一番慌てたこと>
帰る日に朝集合して、バスに乗り込む直前に、帰路の注意事項。スーツケースに電池(充電器)を入れていたら、引っかかって荷物が通らないと言われて、青くなりました。充電器はもう要らないと思い、スーツケースに入れたのです。それも朝寝坊して朝食も遅くなり、
もう大急ぎで荷物作ったので、最後何でもかんでもスーツケースに放り込んでしまって、
どこに充電器があるかわからない・・・空港に向かうバスの中で、いやあ、こまった~ 空港でスーツケース開いて探さなくちゃ~ うう、恥ずかしい~~ すぐ見つかるかしら?って気が気じゃありませんでした。そしたら、私の外にもそんなひとが二人いて(←よかった!ごめんなさい!)、空港の隅で
こそこそと三人で励ましあいながら、スーツケース開けて探して取り出して・・・あ~あ、
やっぱり私やっちまいました~ なにか一つはこんな失敗をやらかすんですよ。こすもさんをお待たせしてしまいました。みなさんも気をつけてくださいね。充電器は預ける荷物に入れてはいけませんよ。(←先輩面)

って大失敗のところで、私の中国杯観戦旅行記、おわりま~~す!

こすもさんもたくさん写真とかコメント入れてくださっていますね。写真が豊富だからやっぱりいいですね。

明日から数日また忙しいのですが、でも、今は羽生君が大変なときなので、できるだけ毎日
ここを覗いてこすもさんやみなさんと一緒に歩いて行けたらと思います。

あ、ごめんんさい。最後に もうひとつ書きたいことがあります。

それはあの羽生結弦の「オペラ座の怪人」というプログラムのこと。

私は初めて本番を見るまではあまり練習とかで曲を聞いたり滑りを見たりインタビューを聞いたりしないようにしていたので(と言ってもすごく報道されていたので多少は見たり聞いたりしていますが)、ほんとに今日の世界初の「オペラ座の怪人」フリー演技がどんな構成になっているか、楽しみでしかたありませんでした。(もうほんとにみなさんと同じです。)
で、ケガというアクシデントがあっての初演技になってしまいましたが、あのとき、羽生結弦の「オペラ座の怪人」を初めて見て、このプログラムに対して感じたことは、なんて優しい調べ、ファントムの優しさをすごく感じるプログラムだなあということでした。それは
見終わった後帰りにすぐにこすもさんにも話しました。ドラマチックより優しさのあふれたファントムだった・・・って感じたんです。
ずいぶん昔にロンドンのハーマジェスティ劇場で「オペラ座・・」を見る機会があって、言葉も十分わからないのにもう大感動して、劇場でCDを買い、家に帰って宝物のように家や車の中で繰り返し聞いた時期がありました。(映画は最近見ました。)
原曲はけっこうドラマチックな音楽があふれているのに、羽生ファントムはもちろんドラマチックな部分もあるけど、むしろこのうえもなく優しい感じがしました。そして家に帰ってテレビを見たら、オペラ座の怪人に取り組む羽生君のインタビューが流れていて、そこで彼は「ファントムって恨みだとか憎しみだとか暗いイメージ、悪いイメージがあるけど、その中に隠されたピュアな気持ち、きれいな気持ちを表現できたらいい・・・」と言っていました。ああ、そうだったのか~と納得しました。
だから、すご~~く優しいプログラム、って感じたんだ! なんか羽生選手と心が通じ合えたような気がして嬉しかったです。
あれ以来、気がつくと私の頭の中にはあの最後の音楽が流れています。
♪・・・・・・・・
そして菩薩のような笑みを浮かべ、静かに手を広げる、羽生結弦が・・・


また、長くなりました。
最後までお付き合いくださった方々に感謝いたします。

羽生選手の傷が一日も早く癒えて、いつの日か、自分で満足のいくファントムを滑る日が
必ず来ますように。

これで私の報告は終わります。

こすもさん、いつもありがとうございます。よろしくお願いします。

あ、ご飯たけたよ、さん、おなか壊したの?
無理しちゃだめよ~ ここはなくならないから、ゆっくり
出てきてね。
フィギュアスケート14ー15シーズン序盤号 を開いて見たら (メイ(=^ェ^=) (同じネームの方がいらっしゃったので顔文字付けました))
2014-11-17 15:31:36
こすもさん 皆さんいつも有難うございます(^ ^)

中国杯の情報 本当にありがとうございました。
前を向いて進もうと
心に決めたはずなのに、「序盤号」の中の羽生君を見てやっぱり号泣~

波乱の幕開けになってしまったけれど、自分から怪我を語らない。
故障に向き合い、打ち勝ってきた経験も、自分を強くして来た。
そんな強い気持ちが、羽生を突き動かしていたのではないか。
と書いてありますよ~ 羽生君がいっぱい(T_T)

羽生君のフアン向けに特集を組んで頂いている気持ちになりました。
CMも全て特集の様になっていて、ありがたい1冊です。
情報に感謝します(泣)



お写真ありがとうございます (ご飯たけたよ)
2014-11-17 16:14:04
こすもさん、こんにちは。お写真の感想その2です。感謝です。


☆ ニーハオ(你好)僕達、中国からやってきました。☆
かわいいパンダちゃん、ムーン隊長は敬遠されたそうですが、なんとも可愛いですね。男の子と女の子の毛並みというか、質感が微妙に違ってみえるけど気のせいかな?もふもふ、さわってみたい(^^)
下のボタンから裾に続いてる鎖状の白ヒモなんだろう?


☆ これは、魔除けで一つの飾りが壊れると・・・ ☆
わたし、今までは魔除けって、いわゆるお札的な物とか、媚薬の小瓶とか、そんなものばかり想像してました。こんな綺麗な魔除けってあるんですねー!魔除け魔除けしてなくて、おしゃれだわぁ。

「 紫のガラスのところ、欠けてるでしょう? 」ほんとだっ!欠けてる。大切に保管して帰国されたのに、粉々とは・・!さっそく不思議なチカラを発揮してくれそう。頼れる魔除けさんですね、羽生選手が早く良くなりますように!!


<上海の街並>
このお写真、追加されていたの、後から気づきました。これも大好きな1枚です。こすもさんのお部屋の窓からかしら?ひえー、大・中・小、縦長、横長、近代的なビルと生活感ある住宅、様々な形の建物と小さな車が通る交差点、L字の歩道橋、右には土らしきものも見え、左後方は海??日本とはちょっとちがう、異国感あるお写真、すきです。雨がさらに雰囲気だしてますね。


☆ 取り敢えず、お水を飲んで・・・ ☆
ラベルが赤なのが、中国って感じします。(たまたまかな。)

☆ 羽生選手のお写真 ☆
もう、羽生選手自身は、やってやる、の決心の次の段階、、、体のダメージとスタミナ、考えられる減点のリスクを避けるジャンプ構成など、冷静に計算していたのですね。

衝突直後、息苦しく仰向けで天井見て、「このまま僕、スケートおわるのかぁ。。。」の状況から、こうして今リンクに戻れたことを絶対ムダにしたくない、最大限に活かそうとしている瞬間にみえます。

震災後に避難先の体育館で天井を見ていた羽生くんを思いだしました。不安な気持ちの先に、必ず道がありました。今回また、道を歩き出している羽生選手の前途が、明るくあたたかく、満たされた未来でありますように。。。

*****

お写真、見るの、やっぱり楽しいです。本当にありがとうございました。おみやげたくさん買えたそうで、良かったですね。スーツケースと別梱包になったのでしょうか。ドライヤーはちょっと怖かったですね。お写真またご紹介いただけたら嬉しいです。でも写真アップとか、編集大変でお疲れと思います、睡眠は最強ですね、実感です。早寝してたくさん寝てくださいませね(^^)

今日もたくさんの記事上げてくださってありがとうございます。正直、週末からまだ全部追いついていなくて、感想は、また日をおいて追っかけになりそうです、申し訳ないです。

あんまり書けなくてすみません、それではこれで。。。また尻切れトンボでごめんなさい。


最後にコメント欄お借りします
野の風さん、観戦記ありがとうございます。お気遣いまで。。。さっき計ったら4キロ減ってて笑ってしまった。あとであらためて観戦記お礼コメントいたします。野の風さんもゆっくり休んで下さいね。




中国杯イタリア版ユーロスポーツ解説 (ミラノ在住)
2014-11-17 16:34:28
中国杯演技中以外の羽生君に関する解説です。とにかくスケーティングスキルを絶賛していました!

男子ショート6分間練習中(一部)

羽生は間違いなく世界トップクラスの優れた表現者でもある。パトリック・チャンにはまだ少し劣るかもしれないけど。
でも彼はこの若さで既にフィギュアスケート史上に残る名プログラムを世に送り出した。オリンピックで史上最高得点を叩き出した「パリの散歩道」だ。


男子フリー第1グループ6分間練習中(要約)

羽生がショートで2つのジャンプでミスがあったにも関わらず得点が高かった理由について説明しよう。
まず、羽生はスケーティングの質がずば抜けている。滑らかで伸びとスピードがある。
エッジが深く、膝を深く屈伸させ、上下にメリハリを付けて滑る。
だから演技構成点のSkating skillsで高い評価を受けている。
それからあの驚異的な美しいトリプルアクセル。イーグルから直接跳び、着氷後すぐにまたイーグルで滑り続けていた。
こんなトリプルアクセルは初めて見た。本当に信じられない。
当然、GOEで高い加点が付き、Transition(繋ぎ)の評価も高くなる。
他の選手とは比べものにならないぐらい繋ぎが満載で非常に高難度なプログラムである。
4Tが3Tになってしまったけど、細かいステップを踏んでから跳んでいたので、ここでもGOEでプラスの加点をもらっている。
例えばマキシム・コフトゥンの4Tは素晴らしいジャンプだったけどステップがなかった。
現行のルールではステップからの単独ジャンプはショートプログラムの必須要素だからステップがなかった場合、GOEで3点、最低でも2点減点されるべきなのに、コフトゥンの4Tにはプラスの加点が付いていた。
これはおかしなジャッジで議論されるべきだ。
カナダ大会でも同じことがあったから(ロシアのメンチョフ選手のステップ無し4Sに加点)、新ルールが導入されたばかりでジャッジも混乱しているのかもしれない。
羽生の最大のミスは3Lzでステップアウトになり、コンビネーションにならなかったことだ。
でも別の見方をすればかえって良かったのかもしれない。もし彼があそこで3Lz-3Tを決めていたら、3Tが2回になってコンビネーションジャンプの得点が0点になり、もっと悲惨なことになっていた。


男子フリー第2グループ6分間練習中断中(要約)

(イタリア放送では6分間練習開始直後にコマーシャルになり、放送が再開されるとリンクに選手の姿はなく、スタッフがリンクを整備していました。なので解説も視聴者も事故のことは知らず、何か氷に問題があったんだろうと思っていました。結弦君の身にあのような恐ろしいことが起こったとは夢にも思わない実況マッシミリアーノさんと解説アンジェロさんは結弦君の凄さを熱く語り続けていました(涙))


今シーズン、羽生はフリーで4回転トゥループを1本増やし、しかもコンビネーションで跳ぶという新しい試みに挑戦する。
これまでに入ってきた情報と彼の公開練習から察するに、今季の羽生のフリープログラムのTES基礎点(ジャンプ、スピン、ステップのGOE無しの合計点)は95点に達する計算になる。
これは驚異的な数値だ。
最も戦略的な構成のハビエル・フェルナンデスでさえ基礎点90点に達するのがやっとで、他の選手はもっと低い。
羽生の基礎点に最も近い構成の選手を探すにはジュニアカテゴリーに目を向けなければならない。中国のボーヤンが91点で最も高い。
超絶難度マニアのもう一人の選手にカナダのケヴィン・レイノルズもいるが、ご存じのようにもう何年も前から体調に問題があり、慢性的な回転不足に苦しんでいる。
いずれにしても羽生はシニアデビュー時から毎年、着実に構成を上げてきている。
彼の技術構成の進化の過程についてはNeveitaliaのウェブサイトで詳しく説明しているので是非読んでほしい(実況のマッシミリアーノさんが書いた記事で、数日前のコメント欄に翻訳を書き込みました)。
つまり羽生がジャンプを全部降りたら、誰も彼に勝てない。
いや、問題は羽生がミスをしても勝てないということだ。だって羽生のミスって言ったってせいぜい4Sぐらいだろう。他のジャンプではほとんどミスがない。
彼の最大の武器は後半の3Aコンビネーションで絶対に失敗しないということだ。彼の3Aのクオリティは素晴らしく高い加点が付くからもの凄い点数を稼ぐことが出来る。
彼は止まった状態からでも3Aを跳ぶことが出来るからね。


(ここで6分間練習が再開され、リンクに選手が5人しかいないこと、結弦君が包帯姿だということに解説が気付き、何かアクシデントがあったことを知る)


もうすぐNHK杯ですね。無理しないで欲しいなとは思いますが、こすもさんの言うように結弦君は出てくるような気がします。
左太腿が一番重症ということですが、診断書では「挫傷」とあったので最初に言われていた肉離れではなく打撲ということでしょうか。
事故の映像を見ると確かに氷に太腿を叩きつけられているように見えました。
筋肉や骨に異常がないなら、確かに痛みが引けば練習を再開できるとは思いますが・・・右足のねん挫も気になります。

怪我を押して演技したフリーもそうですが結弦君がどんな決断をしようと、彼が自分の責任で決めたことですし、その時の心境は本人にしか分かりません。
部外者やマスコミが憶測であれやこれやと無責任なことを発言したり書いたりするのは本当にやめてほしいです。
今回の強行出場が正しかったどうか本当の意味での答えは数年後、結弦君本人が自分のキャリアを振り返って出すべきことで、外野が今、賛否についてあれこれ議論したり、偉そうにコーチを非難するのははばかげていると思いますし、何よりも一番大変な思いをした結弦君に対してあまりにも無神経で思いやりのない行為だと怒りを感じます。

私は結弦君は何か天命のようなものを背負って生まれてきた選ばれた人だと思っていますので、震災がそうであったように今回の不幸な事故も神様が与えた試練というか、何か大きな意義を持つものだったのではないかと思います(検査で脳や骨に異常がなかったと分かった今だからこそこんなことが言えるんですけどね。当時は心配で心臓が破れそうでした!)。
演技を終えた直後の結弦君の憑き物が落ちたような安らかな表情は本当に印象的でした。現地で観戦されていた野の風が「菩薩」と表現されていましたけど、本当にその通りですね。
野の風さん ありがとうございました。 (tamaki)
2014-11-17 19:20:36
こすもさん、皆さん こんばんわ。
野の風さんの『中国杯観戦記』、本当に素晴らしかったです。レポートなんてレベルではないですね。
ここまで文章書ける方は、そうそういないのでは?
野の風さんがこのブログの読者さんであり、私達に貴重な体験聞かせて頂けた事に大変感謝しています。
本当にこすもさんのブログの読者さんは、素敵な方ばかりですね。
このブログの順位が何故一位なのかがわかります。
こすもさんにはjunjunmさん、けーたんさん、そしてミラノ在住さんという強い味方まで…。
こんな充実したブログは他に見当たりません。
他ブログさんには申し訳ないですが、勝ち目はないと思います。

〈中国杯での写真です〉

私もパンダちゃんの紐、気になってました。赤の女の子のパンダちゃん、弁髪(三つ編み)が付いた帽子被ってたんですね。後ろ姿もかわいい!!(特におしりが…。笑)
おばあさまへのお土産のテディベアもかわいいですね。織田くん似のプーさん、なぜ足がオレンジ色?
(素朴な疑問です。)この顔とっても癒やされますね。ゆづ君の気持ちがわかります。

〈上海の街並み パート2〉
旅行ガイドを見てる様な、次々現れるお写真に うっとりしています。
今お腹が空いているので、ケーキや朝食のお写真に
私も思わず「美味しそう~!!」 って呟いてました。笑
最後の羽生選手のお写真、光は加工で入れられたんでしょうか?
何か神々しさを感じます。あの時の羽生選手、とても美しかったです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事