goo blog サービス終了のお知らせ 

「岩波国語辞典によると。」

岩波国語辞典と新明解国語辞典がいつもそばに。時に「夢枕」として代用することもある。音声入力(edivoice)

2021-03-09コシヒカリ種子6キロ

2021-03-09 16:08:42 | 2020稲作
農協から。種籾が配達されてきた。
去年は5キロだったのが今年は6 k㌘。
去年より1 kg 多い。
去年の。箱数は。60箱。
5キログラムでは種籾の量が。最後になって足りなかった。
だから、今年は1 kg 種を増やした。
それに。種を箱に薄く巻いたので。
田植えの時に。田んぼに穴の空いたところが多かくて補植に時間がかかった。
だから、今年は少し密度を濃くして。種籾をしたい。欠株を少なくしたい。
それにしても。
今年の気分が。今一つ。やるぞ。
という気持ちが湧いてこない。
まだ積雪が。250 センチ もあり。周りが雪だらけで。
そんな気持ちに。気持ちが向かないのかもしれない。


2020-09-03コシヒカリは元肥少々でよい

2020-09-03 15:55:05 | 2020稲作
稲の倒伏の原因は。
元肥おお過ぎたことにある。
元肥が多すぎると。
気候の変化に対処できない。
ケイ酸カリなど。
中間の。肥料も背丈を伸ばす原因になる。
田植えをしてから。
すぐに窒素成分が切れる。
そして。
7月20日頃の。穂肥の時期までじっと我慢。
来年は。
元肥。
今年より。
さしずめ2割から3割。
減らしてみたいと思う。


2020-09-01雨で倒伏

2020-09-01 07:29:33 | 2020稲作


1ヶ月ぶりに雨が降った。
少しの雨だったが。
稲がだいぶ倒伏してしまった。
細かく観察してみると。
起こるべきして転んだ。
という感じがする。
転んだ所は。
春の、元肥が少し多かった。
お米作りに慣れてくると。
元肥を減らす作業は、なかなか心理的にできにくくなっている。
そこを、1ヶ月続いた長雨が倒伏を誘発。
これから1枚1枚の田んぼを分析して。
来年のために、元肥の散布の量を。
決めたいと思う。




2020-08-30猛暑続く

2020-08-30 09:10:54 | 2020稲作
雨が一滴も降らない。
1ヶ月間雨が降らない。
そして。
30°以上の猛暑。
フェーン現象。
夕方田んぼに水を引く。
朝方。
水を全部抜く。
この繰り返しの毎日。
昔教科書でこの気候。
習ったような。
雨季と乾季。
こんな気候が今年の夏だ。


2020-08-05水管理

2020-08-05 07:24:20 | 2020稲作
◎コシヒカリは出穂期を迎えました。出穂前後は水稲が最も水を必要とする時期です。圃場の水分が保たれている状態を維持しましょう。
◎田面が固くしまっている圃場では、飽水管理(湛水し足跡に水が残る程度まで減ったらまた湛水する)を繰り返し、出穂25日後までは落水しないようにしましょう。
◎田面が柔らかい圃場では、走り穂が見られたら浅く水を入れ、浅水で飽水管理を行いましょう。少なくとも出穂15日後までは落水しないようにしましょう

2020-08-03穂肥え

2020-08-03 07:36:37 | 2020稲作
梅雨明ける。
雨の降る期間が1か月ぐらいととても長かった。
今年の夏は冷夏という噂。
ひたひたと実感が迫る。
こんな陽気の悪い夏でも。
田んぼには。
穂肥。
散布したい。
という誘惑。
どうしたらいいもんかな。
迷ってるうちにズルズルと日にちが過ぎてゆく。
穂肥。
時期をだんだん逃してるような気がする。

2020-07-30雨が1ヶ月

2020-07-30 08:33:43 | 2020稲作
梅雨の期間が長い。毎日。湿った。空気と。
雨がしとしと降る。
例年ならば。20日を過ぎると。
お天気が変わるものだが。
今年はずるずると。月末まで来てしまった。
高温多湿で雨。
草が伸びる。稲も草の仲間だから背丈が伸びてしまった。
来年も。このようなお天気が続くのだろうか。

2020-07-30農協から

2020-07-30 07:29:51 | 2020稲作
【7月27日現在の生育状況】
◎コシヒカリの葉色は県平均でみると指標値「並」ですが、地域差が大きく、「やや濃い」から「濃い」地域があります。
◎コシヒカリの出穂期(県平均)は、平年並みの8月5日の見込みです。
【気象予報と今後の生育見込み】
◎7月23日発表の1か月予報(7/25~8/24まで)によると、7月末までは晴れの日が少ない見込みで、8月に入ると平年同様晴れの日が多くなる予報です。
◎これまでの長雨・低温・少照により、軟弱・徒長傾向となっており、葉いもちの発生が各地で確認され、今後、発病の増加が見込まれます。
【コシヒカリの管理対策ポイント】
◎8月以降は高温が見込まれることから、2回目の穂肥を施用していない圃場では、必ず穂肥を施用しましょう。
◎平年に比べアカスジカスミカメの発生が多いので、斑点米カメムシ類の被害を抑えるため、計画的な草刈りと適期防除を徹底しましょう。
◎いもち病の発生に好適な気象条件で推移しているため、圃場を確認して葉いもち病の発生が見られる場合は、速やかに防除を行いましょう。

JA十日町 営農生活部
TEL:025-757-1573
【品質向上、待ったなし!】

2020-07-19葉色

2020-07-19 09:29:57 | 2020稲作
葉の色確認。
田んぼ北田
07-13 07-19    07-24
1。70-6。90-4-1.084-4-1.2
2。75-5。90-3-1.096-3.5-12
3。75-6。90-4-1.0
90-4-7.04。80-6。90-4-0.0
5。80-5。90-5-1.0
あたり。
1。85-6。90-4-1.0
2。85-6。80-5-1.0
3。85-5。90-4-1.5
4。85-6。90-5-1.2