goo blog サービス終了のお知らせ 

「岩波国語辞典によると。」

岩波国語辞典と新明解国語辞典がいつもそばに。時に「夢枕」として代用することもある。音声入力(edivoice)

2019-06-25中星は終わる

2019-06-27 06:39:36 | 2019 稲作
お天気の中に田んぼの中橋が終わった
ないのシェイクは多少まだ早めだったが、お天気の地方で仕方がない
田植えからちょうど25日が過ぎた後、あと5日間ぐらい待っていてもよかったのかもしれない完了
7月になると中に入り編みの時期が多くなるので、あみと仲間というアイアンすることに戦わなければならない
どういうことは田植えを、あとどこから1週間早くすれば良い
毎年同じことの繰り返しだけれど、完全でことは別でもない、完了

2019-06-24女装ちゴロゴロ押して計算カリをまいた

2019-06-24 06:38:11 | 2019 稲作
女装千をフォロー、2、回目にしている子に活力を与えるために費用計算書陵一旦夫に対して20キロをマーク
ただ問題は計算仮の巻き方の順番だ
女装、胸を突か会場、それとも女装中をしてから計算か両箱か
これには女装、胸を押した後の、中橋という作業が関わってくる


2019-06-23そろそろ中星の準備だが、雨が1人

2019-06-24 06:34:26 | 2019 稲作
辺りの田んぼを女装家でゴロゴロ押した
きただの田んぼに比べて分けつがかなり進んでいた
そろそろ中星の準備をしてもいい、
だが、改行、ついに入ったみたいで、雨がシトシトと降って晴れ間がない
でも、晴れ間を見つけて、田んぼの体制をして少し早めの中橋の準備をした方がいいと思う


2019-06-21下だの田んぼ灰色が黄色なので、計算狩りを巻く

2019-06-23 06:36:58 | 2019 稲作
北野田んぼ、元気がない
分けつが進まないんで浮いたままになっている
少し早いかなと思ったか、追肥の計算仮という資料を巻いた
全体で25キロぐらい
結構多めにうまく
それを根に活力を与えるために、更に除草機の上をした官僚
私、どうなることやら
隣の田んぼと比べてると食べの時期が動画ぐらい遅かったので致し方ないとのケトルも出る
来年はあと10日ぐらい早く対応するべきか、これが結論だ


2019-06-19草むらの日々を刈り取ってしまった

2019-06-20 07:36:08 | 日記
畦元の草刈りをビーバーでしていた時、改行を草むらの中にいた日々を切ってしまった
胸のあたりから真っ二つ、気持ちの悪いもんです
赤い血を出し、臓物がはみ出て、それでも二つに追われた胴体は各々動いている
どんな風に動かなくなるのかなぁと暫く観察
いつまでたっても覚えている
草刈りをしていると、カエルやヘビや、昨日、去年はカラスまで機械で買ってしまった
こちらとしては逃げてくれと祈りながら買ってあげると草むらの中に潜んだ、こちらを買ってしまう
気持ちのいいもんではないけど、仕方がない
カエルの片足を思い出時などはそのままにしてこより味で普通して即殺してしまう
この動作が今までなかなかできなかったが
彼女に言われて、この方が帰るのためにバカにしみると言われてやっとこのごろ、今日はついてきたのですぐ足で踏みつぶす
カエルの場合はすぐに死んでしまうけど、まだ動いている日々の場合は足で不滅わけにはいかない
これはこれで放置しておいて、今日午前中に草片付けと日々を片付けにまた田んぼに行ってくるつもりだ
それにしても、兵隊で戦争に行った父はこの日比谷がトカゲなどの生き物を食って命を繋いできたそうだ
何度も凄まじい生き方だと思う
だけど、慣れてくれば何でもやるのが人間みたいだし
こういうことが起きない平和な時代がいつまでも続ければいいと思う

2019-06-18対応5月20日人は、そろそろ仲良しの準備が始まった

2019-06-19 06:38:44 | 2019 稲作
あおいから早1ヶ月
中橋の準備が始まっている
暖房排水して表面を少し乾かしている
うちは6月に入ってのタオルだったので、もう少し仲良しには時間がかかる
内は緑でやっと歯の色が出てきて、順調です
人のに比べて少し資料が少ないと思うが、私は私でこれでいいと思っています

2019-06-16ないの丈が長くなってちょっと気になる、田植え後16日目

2019-06-16 06:30:04 | たんぼ
遠鉄が今5分咲き
時期が来れば分けつするもんだと改めて思う
丈が長くなって歯が茂ってきた
言える時に付いた弁当語彙一箱につき20Gが効いたのかもしれないここは自然に任せて、そのまま肥やしをしないで植えるのが良いかもしれない
あまり人工的に、親潮たくさんくれるのも良いこととは思わない完了

2019-06-14稲の葉が生き生きとしてきた、田植えから2週間

2019-06-15 06:44:32 | 2019 稲作
サオリから2週間ないのはが生き生きとしてきた
やっぱりないが、成長するには少しの時間と日柄がかかる
そこまで待っていればいいのだが、毎年毎年気が焦ってそこまで待てない
いつの事だが、目が横に広がらない分けつが未熟である、完了
もう少し腰を据えてじっくりと米作りしなければならないと思うのだが、それがなかなかできない完了
この辺ではこういう性格のことをせっかちという

2019-06-13ないのはが水に埋もれると借りる

2019-06-14 08:29:56 | 2019 稲作
まだ目が田んぼに根付かないままにゴロゴロを押したら負けちゃって、ライブビニーが倒れた
倒れるとはが水に浸かってしまう
水に近寄るとそこから枯れていくのがわかる
どうしてかというと、計らいをしているので、水に浸かると呼吸ができない体
ゴロゴロを押すのはちょっと早すぎたような気がする、改行、そして
もう一つの倒れる原因だった、会場ちっちゃ、気が早すぎたような気がする


2019-06-12ないの伸び方を抑えるのが失敗したみたい

2019-06-13 06:23:58 | 2019 稲作
1台が分けつしない
背丈はわかりが伸びる
分けつを促進したい
そのために水を払ってとこを押した
うまくいったところは成長が生き生きしてきたみたい
うまくいかなかったところは、水を払いすぎてだらけになり、泣いが転んでしまった
っていうか
内容オイル田植えの時に弁当恋をくれない方が良かったのかなとも思う
らいが自然に活着するのを待てば良かったのかとも思う





2019-06-11稲刈り時の背丈の長さは田植え後1週間で決まる

2019-06-12 06:32:05 | 2019 稲作
刈り取る時に襟の丈が1メートルにも長いなり、長い長いと思って結局それが意味がトークする原因となっていた
その原因は田植え後、水を張る深水にしたためにないが、ヒロヒロ内になるためであった
対策として田植え後1週間以内に五色と除草剤を撒き
1週間を過ぎたら、なるべく浅い水で管理することである、完了
そのためには1週間過ぎたら雨の降るような日を見て水を一旦全部排水する
それから田んぼの表面に合わせて水をなるべく少なめに皆口を抑える
今までは食べ502週間深い水でやったためにどうしてもないが、そろそろないになってた気が述べていた

2019-05-29元肥のおさらい

2019-06-10 17:43:15 | 2019 稲作

元肥のおさらいを。農協の魚沼ロマン102

あたり。

1.2キロ

2.3キロ

3.6ロ

4.2キロ

北田

1.2キロ

2.6キロ

3.6キロ

4.2キロ

5.4キロ

合計34キロ


2019-06-10北田資料をりゅう腕を3キロ米て、女装家ゴロゴロおブス

2019-06-10 17:39:54 | たんぼ
あおいからはや10日田んぼきただの123はないが、おめえたままになっていた
原因は男が聞いていないように思える
あまりにも元肥が分散してしまっていたようだ
来年からは渋柿を終わり、ハシゴで鳴らす時に表面に男え、お散歩した方がいいように思える
今さらもう遠いをうまくわけにはいかないので、とりあえず窒素成分の竜1を、全体的に二から3キロを巻いた
それから、女装家ゴロゴロを2番の田んぼをした官僚
ビタミン剤を撒いて、それを吸収させるために内を活性化するためである


2019-06-09里芋、おカネヅカに76株浮いた

2019-06-10 07:38:24 | はたけ
午後から雨が上がったので、里芋をカネヅカに76株植えた
その後、トウモロコシも何日分だっけ20株礼次郎の前の畑に浮いた
種イモとないわ、村山から購入した完了
男Aがなかったので、松之山の農協まで買いに行ってきた
鐘塚にはキツネの子供が住んでいたが、見当たらなかった
里芋の株の間隔は50から60センチにした官僚
どうも、腰の感覚は20センチぐらいにした官僚
成長した葉っぱから見ると10センチってのはちょっと狭い気がするが


2019-06-09梅雨に入る、やっぱりPUFFYは5月中にウィルのがベストである完了

2019-06-09 07:42:43 | 2019 稲作
中に入った
やっぱ思想が高くてジメジメする
今日もいくらか引き気味で、ズボン下に書いた
小雨の中を田んぼに行って、足元の草を刈った
草は枯れる雨があると綺麗に借りる
だけど、この頃4キロ近い草刈り機が重たくなった
畦元の草を刈る、最低限のことをして、約2時間か3時間ぐらいの作業で家に帰ってきた
田んぼに通じる道の草が凄い事になっているが、すぐまで体力が回らない
うん今日も下がりないの生育も止まったようだ
対話やっぱり五中に置いなければならないと思った
そして、元肥が効いていないので、稲の葉っぱが薄い黄色になっていた
早く根付かせるには、窒素成分を少しばらまいた方がいいのかと思う思う