≪ アオバト ≫ 33cm ドバトとほぼ同大

此処は、港に隣接する狭い岩礁のある海岸で、5月初旬から10月頃までアオバトが飛来してくることで有名な場所です。

一時期、ヨットハーバー計画が持ち上がりましたが、貴重な生態などを調査し続けたグループの活動により、アオバトの集団飛来地として神奈川県の 天然記念物 に指定されたのでした。

連日の猛暑続きの7/12に出かけてみたのですが、現地到着が10時半頃だったせいか、撮影している人は誰もいませんでした。
いや~な予感がしながらも、海水浴をしているおじ様に、こんな波が高い日はあまり来ないのですか? と聞いてみると、かえってこんな日がよく飛んでくるんじゃないかというご返事。

と、待つほどもなくやって来てくれたのです。
少し待てば聞くこともなかったのですが、我慢することが苦手な私でした

さて、その後何回も飛来してくれましたが、海水を口に含むと1分もしないうちにまた飛び去るのです。
そのうえ、台風7号の影響を受けてか、波も高いのでさらわれそうになったりもするのでした。
↑ はオスで、赤紫色の羽が目立ちます。

アオバトは集団で行動することが多いのですが、帰りそびれたりもします。
のんびり屋さんでしょうか・・・?

早朝、日の出から10時頃までと夕方が見やすいようですが、一番回数の少ないと思われる時間帯に行ったにもかかわらず、2時間近くの間に10回くらいは来てくれたような気がします。
ただし、数としては少ないグループばかりでした。

30㎞離れた丹沢の森で繁殖しているアオバトは、塩分のミネラル補給の為に海水を飲みにやってくるそうです。
この集団のうちのどれかがリーダーなんでしょうね。
指示されているかのように、サァ~と現れて、30mくらい先の岩礁の一つに舞い降り、そしてすぐに飛び去っていくのでした。
炎天下とはいえ、海からの潮風が気持ち良いと感じられる日のことでした。

此処は、港に隣接する狭い岩礁のある海岸で、5月初旬から10月頃までアオバトが飛来してくることで有名な場所です。

一時期、ヨットハーバー計画が持ち上がりましたが、貴重な生態などを調査し続けたグループの活動により、アオバトの集団飛来地として神奈川県の 天然記念物 に指定されたのでした。

連日の猛暑続きの7/12に出かけてみたのですが、現地到着が10時半頃だったせいか、撮影している人は誰もいませんでした。
いや~な予感がしながらも、海水浴をしているおじ様に、こんな波が高い日はあまり来ないのですか? と聞いてみると、かえってこんな日がよく飛んでくるんじゃないかというご返事。

と、待つほどもなくやって来てくれたのです。
少し待てば聞くこともなかったのですが、我慢することが苦手な私でした


さて、その後何回も飛来してくれましたが、海水を口に含むと1分もしないうちにまた飛び去るのです。
そのうえ、台風7号の影響を受けてか、波も高いのでさらわれそうになったりもするのでした。
↑ はオスで、赤紫色の羽が目立ちます。

アオバトは集団で行動することが多いのですが、帰りそびれたりもします。
のんびり屋さんでしょうか・・・?

早朝、日の出から10時頃までと夕方が見やすいようですが、一番回数の少ないと思われる時間帯に行ったにもかかわらず、2時間近くの間に10回くらいは来てくれたような気がします。
ただし、数としては少ないグループばかりでした。

30㎞離れた丹沢の森で繁殖しているアオバトは、塩分のミネラル補給の為に海水を飲みにやってくるそうです。
この集団のうちのどれかがリーダーなんでしょうね。
指示されているかのように、サァ~と現れて、30mくらい先の岩礁の一つに舞い降り、そしてすぐに飛び去っていくのでした。
炎天下とはいえ、海からの潮風が気持ち良いと感じられる日のことでした。
一度は行きたいと思っています。
雰囲気が分かりました。
沢山のカメラマンが行っている訳ではないんですね。
でもただ撮るだけじゃなく、ヨットハーバーの話とかきちんと地元の方と話をされているんですね。
他の鳥は塩分補給をどうしてるんでしょうね。
赤紫色の羽の♂の飛翔は綺麗ですね。
波と一緒は迫力ありますね
またSヶ丘公園に、来てくれないかなァ
ここへ行きたいとずっと思っていながらまだ行けてない
korekoreさんは良いな 近いんでしょう?
豪快な波と綺麗なアオバト 一度撮ってみたいものです…
テレビの映像では、何度か見ていますが、実際に一度は見てみたいものです。
赤紫色の羽の♂の美しさにうっとりです。飛翔姿もほんとに奇麗ですね。
昨年の私と同じような時間帯でしたか。
それでもこれだけのお手柄、天晴れです!
♂が綺麗に撮れて良かったですね。
昨年は炎天下で熱中症になりそうでしたし、海岸を車が入って清掃中、
粘りが利かずに不満足な結果で終わりました。
今年も行けるかしら? 車が無いのできついかも・・・。
こんなことは珍しいことかもしれません。
あまりに暑い日が続いていたので、皆さん敬遠されたのでしょうか・・・?
でも、日傘をして待っている時は海の風が心地よかったです。
ミネラル補給はこのアオバトだけの習性のようです。
↓に詳しい調査結果がありますので、興味がありましたら検索してみてください。
http://www.komatan.jp/AOBATO/aobato.html
今朝はありがとうございました。
楽しみにしています。
私は、Sヶ丘公園だけでなく、D保川公園でも会いましたよ。
風の強くない日なら、塩分のレンズへの心配も薄いかと思いますが、どうでしょう・・・?
海岸近くで一泊されるつもりで来られたら、楽勝かもですね。
朝早いと、数千羽ものアオバトが飛来してくるようですから。。。
先月、ご近所のお友達を誘って予定していましたが、雨模様になり中止にしてしまいました。
でも、そろそろ会いたい病が湧いてきて、今回は一人で行ってきました。
岩場にいるアオバトの時と、青空をバックに飛翔スルアオバトとでは、瞬時に補正の切り替えが必要なので、
そこが難しかったです
紅さんのレンズだったら、30m先の岩礁にやってくるアオバトさん達を見事にキャッチできたことでしょう。
やはり、早朝か夕方の方が飛来数は多いようですが、それでも2時間のうちに10回くらいは来てくれたので、
まァまァでしょう。
問題は私の撮影技術でした。。。