見果てぬ夢

様々な土地をゆっくりと歩き、そこに暮らす人たちに出会い、風景の中に立てば、何か見えてくるものがあるかもしれない。

肩書きで上司を呼ぶことの礼儀

2007-01-11 00:18:24 | 仕事・職業
昨日呼んでいただいた某市の職員研修会の後の懇親会のこと。
アルコールも回って口が滑らかになってきたところで、「入庁して驚いた組織文化」の話に花が咲いた。

「入庁して驚いたのは、上司を『さん』と呼んではいけないことでした」と30代前半の若手職員が言った。
すると、
「え?!私もそうです。係長を○○さんと呼んだら、職員課に呼ばれて、『目上の人を呼ぶときは、○○係長か、係長という肩書きだけで呼びなさい』と怒られました」と、それまで寡黙だった若い女性職員が苦笑いしながら言った。

そういえば、「うちの公民館長は元校長先生で、『○○さん』と呼ばれると、返事をしてくれない」と、嘆いている町会長がいた。「○○先生」か「○○館長さん」と呼ばれると御機嫌がいいと言うのだった。

肩書き呼びには、プライドをくすぐる不思議な力があるらしい。

キューピー㈱では、社員同士が肩書きをつけて呼ぶことを禁止し、社長も「鈴木さん」と呼ばせると言う。
日本社会は、「役割名」や「肩書き」で相手を呼ぶ文化が浸透していると思っていたのだが、若者の、上司を「さん」と呼んではいけない組織文化の不思議さを指摘する声を聞き、改めて日本の組織文化の特異性について考えされられる。


↓こちらをご訪問ください(^^)
にほんブログ村 その他生活ブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 重症の肩凝りを治す | トップ | 救急車にETC設置の強行 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
肩書き (ken)
2007-01-16 18:29:49
先日、昔お世話になっていた役所の上司に挨拶に行ったのだが、当時の課長が、いまや早いもので非常勤で別の仕事に就いている。いつも課長とよんでいた方をどう呼べばいいのか、○○さんといえばそれでよいのだろうが、結局そういう呼び方が出来なかった。

役所を辞めて、民間企業にいたことがあるが、その小さい会社の社長は、フラットな組織を掲げ、自分のことも「社長」とはよばせず、「○○さん」と呼ばせた。
しかし、私はそれは、少なくともその組織では失敗であったと思う。社員が、ため口を聞く始末で、組織としての行動がとれなくなっていた。当時副社長格?であった私は進言し、社長と呼ぶように変えた。
私の邪推だが、「社長」と呼ばれ、ご自身もその責任の重さを日々痛感する事になったのではないかと思う。

肩書きにあぐらをかくたわけ者は論外の話として、組織を組織として維持するための方法論としては、上の者にとっても、部下にとっても必要な場合でないかとは思う。
返信する
肩書きのもつ魅力と威力 (ワイン)
2007-01-17 18:12:51
kenさん、確かに日本では、肩書きで呼ぶ場にある種の「規律」が生まれているのを感じます。有限会社を設立した私の友人(女性)は、最初、自分を○○さんと呼ばせていたのですが、いざというときに命令が出来ない/効かない雰囲気になってきたことを感じ、「社長」と呼ばせるように改めたようです。おっしゃる通り、そのときから、統制が生まれたと言っていました。肩書きをどう利用するかが問われるのかもしれません。少なくても、肩書きを誇示するくせはなくしたいものです。
返信する
肩書き (①&①)
2007-01-21 20:41:47
肩書き・・・・名刺社会のニッポン!
肩書きで挨拶が変わる。
私はどう見ても部下より見た目が悪い???
部下と同行すると名刺を見るまで部下にペコペコ。
名刺を見た瞬間に???ヘンシ---ン!!
昔3人に一人は役人と言われた地域もあった。
肩書きで呼ぶことが無難。
でも、肩書きでは食っていけないことを知ることも大事。
返信する
名前を忘れたときには (ワイン)
2007-01-28 10:08:53
肩書きは、相手の名前を忘れてしまったときに便利です。
「先生」「館長さん」「課長さん」など、相手の職業や肩書きだけ覚えていれば呼びかけることができるので。
主婦は、そもそも肩書きがないのですが、「○○さんの奥さん」「○○さんのお母さん」と呼ばれるのだそうです。肩書きもそうですが、役割を意識しておつきあいするのが日本文化の特徴でしょうか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

仕事・職業」カテゴリの最新記事