goo blog サービス終了のお知らせ 

Kopiの部屋

日常の出来事・ささやき・趣味など♪

アジサイ寺(千光寺)

2009-06-13 18:12:42 | おでかけ

通りがかりに「アジサイ寺」の立て看板見っけ。

「見に行ってみよーよ」ってことで寄り道

行ってみたら駐車場待ちの長蛇の列。

結構有名なところだったみたい

そこは、久留米市山本町の耳納山麓にある「千光寺」。

開山は建久3年(1192)。ってことは鎌倉時代ですね。 

 

1982年頃からアジサイが植えられ、現在は約四千株の色とりどりの花で埋め尽くされています。 

白いアジサイも結構キレイなんですね~

 

ガクアジサイ。蕾の状態もキレイだなぁ

 

花びらの縁がフリルっぽい

 

ちょっと珍しい色のアジサイ

 

推定樹齢500年という金木犀や大銀杏、大槙などを見上げてみる

静寂な地に野鳥のさえずりが響きます

 

 

「あじさい祭り」は6月中旬~下旬まで。

この時期だけ入園料 大人200円、子供100円です。

  


またまたホタル

2009-06-09 17:11:43 | おでかけ
先週末、また八女にホタルを観にいった
ちょうど「ホタルと銘茶まつり」が開催されていて人で賑わってました。
今週がホタルのピークらしく、かなり舞っていて見ごたえあったぁ
人生でこんなにたくさんのホタルを観たのは初めてだわ。

写真は竹で作られた明かり
一応、ホタルの形にくり貫かれてます。
中にはろうそくが灯され、足元をやわらかく照らしてました。

夏の風物詩☆

2009-05-29 22:18:12 | おでかけ

これは何でしょ~?

夜、フワフワ幻想的に舞うもの

正解は、ゲンジボタル

先週、お茶で有名な八女に行ってきました。

思ったより沢山舞っていて感激。写真は上手く撮れなかった…。

しばし、川沿いに座りながらゆったりとしたひとときを過ごしました

 

私の実家近くもゲンジボタル発生地。

小学校の頃、ホタル少年団(?)があってホタルを卵から孵らせ幼虫のためにカワニナをとったっけ。

でも、結成初年度だったので成功したのかな…。記憶にない

一時期減ったけど、最近は住民の保護により増えてきてるみたいです

ちなみに、宮城は6月下旬から7月上旬が時期。

ムシムシした夏の夜、7時半~9時くらいまで飛びます。

種類では断然、ゲンジボタルの光が大きくて、ゆっくり点滅するので幻想的でキレイです。

まだ観たことがない方は、ぜひ観にいってみてください

あ!観るときは自然を汚さない、地域住民やホタルへの配慮などマナーは守ってね


ライオンキング 福岡公演

2009-05-18 11:01:55 | おでかけ

先日、ライオンキングを久しぶりに観に行きました。

9回目(笑)

大阪2回、東京6回。

なんでこんなに観てるんだろうね。…やっぱ好きなんだろうなぁ

ライオンキングはティモンとプンバァの台詞がご当地なまり。

ティモンの「しぇからしか~っ!」が効いてたばい。

今回学んだ博多弁「こまかぁ→小さい」「太かぁ→大きい」。ふむふむなるほど。

 

福岡はビル内に劇場があるため狭いのが難点。そのため動物達が少ない。

でも、狭いながらの工夫が要所要所に見られました

 

さて、記念すべき10回目はどこで観よう。

憧れはロンドンかNY!でも先立つモノがない

やっぱり東京かな。舞台が大きいし迫力が違うもんね

 


雲仙普賢岳

2009-05-05 22:54:25 | おでかけ

 

上の写真は水無川方向に流れた火砕流の跡です。

この中にまだ見つかっていない被災者の命が眠っているのかと思うと

何とも言えない気持ちになります…。

 

1990.11.17に噴火し、1995.4まで活動が続きました。

火砕流が世界で初めて鮮明な映像として継続的に記録された火山としても有名です。

 

特に大規模な人的被害をもたらしたのは1991年6月3日午後4時8分に発生した火砕流。

取材に当たっていた報道関係者16名、火山学者3名、

警戒に当たっていた消防団員12名、報道関係者に同行したタクシー運転手4名、

警察官2名、選挙ポスター掲示板撤去作業中の職員2名、農作業中の住民4名

の合わせて死者行方不明者43名と多数の負傷者を出す大惨事となりました。

 

火砕サージの被害を受けた旧 深江町大野木場小学校がそのまま保存されています

 

熱風の温度は800度近く。流れ下るスピードは100km/時超。

被害の様子から当時のすさまじさが窺えます。

実験室でしょうか。床が燃え落ち土台がむき出しに。熱で窓枠がゆがんでいます。

 

被災家屋保存公園で保存されている土石流による被災家屋。

水無川および島原市千本木地区の被害は甚大なもので、

かなりの家屋や家畜が埋まり、海へ押し流されたりしました。

 

被災地は、現在、緑も復活し、新しく住宅も建てられ砂防ダムも建設中です。

市内には資料館が点在し、

地元の方々の普賢岳と共生していくという復興の歩みが見て取れます。

大野木場砂防みらい館では実際に体験した地元の方が説明なさってました。

知り合いの方が亡くなったときの生々しい状況など聞くと、

胸の奥ををギュっと摑まれたようななんとも言えない気持ちになりました。

 

おすすめは「普賢岳災害記念館」。

雲仙普賢岳の噴火活動による自然の脅威と被災体験を次世代に伝えることを

目的とする施設で見ごたえがあります。

ここでは、2005年6月に発見・修復され

火砕流で殉職した日本テレビのカメラマンが撮影していた

映像「 雲仙大火砕流 378秒の遺言」を見ることができます。

避難を警告する警官らや、それを無視し火砕流が襲来する直前まで

取材を続ける記者らの姿や音声が記録されています。

 

 

火山の麓に住むということは、時に甚大な被害をもたらします。

そして、同時に恩恵ももたらします。

豊かな湧き水、温泉、豊かな土壌、そして雄大な風景。

自然と共生していくためにも

日頃の防災が本当に大切なんだとしみじみ考えさせられた一日でした。

 


今日も長崎

2009-05-04 11:45:36 | おでかけ

「長崎ィは~今日も雨ぇだった~わわわァ~」年がバレる(笑)  

 

 昨日は平和公園と原爆の資料館をみた後に島原へ移動。

相変わらず行き当たりばったりの旅なので素泊まりのホテルに宿泊。

夕食は島原の海の幸を食べお風呂は雲仙温泉へ

「旅館 福田屋」。すごく良いお湯でした。施設も清潔感があります。

雲仙温泉のお湯は白濁した硫黄泉です。

 

今朝も早速、日帰り専門の雲仙小地獄温泉館へ。

お湯はいいが恐ろしい混みようでゆっくり入れず…でした


長崎だァ

2009-05-03 10:29:48 | おでかけ

早起きして長崎に来ております

まずは国宝 大浦天主堂。

聖堂とマリア様の顔を見てると心が和む

 

 

グラバー邸

 

福岡はそうでもないけど長崎は南国のニオイがするわ

潮の香りと花の香り。植物も南国チック。

次は平和公園行ってみよー


熊本県 阿蘇山

2009-04-20 15:18:39 | おでかけ

福岡に引越してきて4日目の日。

阿蘇に行ってみようとういうことでドライブ

火口からもくもく噴煙が!すごーい

ロープウェイで火口まで行くと緊急避難用ドームが何箇所かあって、ちょっと異様な雰囲気。

これって爆発したらここに避難しろってこと?

草千里。ひろーい!!

 

今回は春に行ったので野焼き真っ盛り。いたるところ、風景は黒。

阿蘇って緑に馬や牛が放されてるイメージだったので、黒って…

絶対、夏にリベンジだわ 九州って北海道とはまた違った広大さがあるよね。

それに火の国水の国だけあって、温泉が豊富。

黒川や湯布院、九重など自然を生かした雰囲気ある温泉が多い。

あと珍しいなって思ったのが家族風呂が多いこと。

貸切1時間1000円~ってところでしょうか。コイン式ってのもあって面白いです

温泉特集は、また後日アップいたします


田主丸 散策

2009-04-19 20:47:12 | おでかけ

久留米市田主丸町。耳納連山北麓にある緑豊かな町。

花や植木、果樹(柿・巨峰)など、美しい緑の風景が広がっています。

ギャラリーやカフェ、美味しくてオシャレなレストランも点在。

 

今日、私が行ったのは

「さんぽ道」」「紅乙女酒造」「巨峰ワインのワイナリー」「ラナンキュラス」

 

■「さんぽ道」 イングリッシュガーデンって感じでGood!

 

レストラン「ホイリゲ」 超オススメ。巨峰ワイナリー内にあります。

ワイナリーのショップではワインの試飲が出来ます

(隣の「紅乙女酒造」で焼酎の試飲をたくさんした私は既にほろ酔い)

味は、北海道のニセコワインに似てると思いました。美味しいわ~

 

レストランの食事も美味しいし眺めも素晴らしい。

小鳥のさえずりが心地よくって 

スローな時が流れる、そんな場所でした

 

 レストラン  ぶどう畑

貯蔵庫は外とは別世界ってくらいヒンヤリ

貯蔵庫の入口に飾られてた人形

 

ラナンキュラス  オープンしたばかり  

ヨーロッパ、北欧を中心としたファブリックと雑貨のお店。カフェ併設です

元々は福岡市南区にあるお店

某有名ホテルのカーテンを取り付けたりしてるとのこと。

社長さんらしき方が「ここ(田主丸)は趣味でやってるんですよ~♪」とおっしゃってました

 

で、超嬉しいことが!

スタッフの方が「サンドイッチとコーヒーを試食していきませんか?」と。

「え、試食」  「はいっ」と即答(笑)

オープンしたてで空いてる時間帯だったからかもしれません。

 

サンドイッチの後ろにある袋は、お店の包装(?)

元々、カーテンのお店なのでこれもカーテン生地で作ったのではないでしょうか。

買い物をすると、この袋に入れてくれます。

ナチュラルで可愛いし、なんだか得した気分

テーブル周りの雑貨もオシャレです。

オープンテラスで庭や「ターシャ・テューダー」の本を見ながらまったり。

幸せ~

 

--------------------------------------------------------------

 

田主丸に行く途中のレンゲ畑。

たくさんのミツバチがブンブン羽音をたてて蜜集めに夢中

 

田主丸、すごく気に入っちゃった!

温泉もあるし、まだまだ行きたいところがいっぱい。

っていうか、久留米自体がすごく気に入り始めてる今日この頃。

歴史があって文化的な街。花で溢れてるし温泉もある。

これからも、いっぱい散策しなきゃねー