goo blog サービス終了のお知らせ 

Kopiの部屋

日常の出来事・ささやき・趣味など♪

別府 いちのいで会館

2012-10-18 23:40:24 | 温泉

ずっと憧れていた青い色の温泉に入ってきました!

「いちのいで会館」

仕出し屋さんがやっていて、食事をすると温泉に入れるっていうシステム

こちらに来るまでの道のりが

かなり狭くて急な坂道だったのでドキドキ

建物左の道を行くと駐車場。この道もかなり狭かった!

 

建物の二階に上がって説明を受けます。

食事の前にお風呂ということだったので

貴重品をロッカーに預け、お風呂へ

左が「金鉱の湯」、右が雑誌などによく載っている有名な「景観の湯」。

男女は偶数日と奇数日で入れ替わります。

 

↓ 景観の湯。

3つの湯船がありました(一応、足湯もあったけど)。

 

一番上にあるプールのような湯船。

神秘的な

すごい!こんな温泉の色見たことない。

かなり感動

 

別府市街と海が遠くに見渡せます。

 この湯船は深い。

私は身長161センチだけど、大体胸の下あたり。

ひとりで息子を連れて、写真を撮るのは怖くて

アームヘルパー着けて入れてしまいました。

この温泉は日にちが経つことによって色が変化するそう。

初日は全くの透明らしく、上の写真は2日目。

ほんのり青みがかった透明

 プールのような湯船の下にある二つの湯船は

とても温いけど、子どもが入るには十分だったみたいで

息子はもっぱらこちらで遊んでました。

 

下の写真は「金鉱の湯」 

 上はかなり熱いお湯。

息子は「あっちあっち」と言って手を入れただけで嫌がってた。

深さは身長97センチの息子の腰くらい。

やや温めだけど、ゆっくりつかれて私には適温だったわ

昔の金鉱跡を利用した天然のサウナ。

すっごい気持ちよかったけど

息子連れではゆっくり入れず残念

 

こちらで食事。

 ちょっと食べかけの写真です(笑)

1400円。

郷土料理だご汁ととり天など。

お腹いっぱいになります。

1400円で食事もお風呂もって安い!

 

実はあまりに気に入ったので二日連続で行ってしまいました。

なので「金鉱の湯」「景観の湯」どちらも入ったってわけ。

 

平日のせいか、どちらも貸切状態で入れて

ものすごーく気持ちよく過ごせた温泉でした

息子はなかなか温泉から出てくれず

なんと一時間も入っていた。。。

親子ともども大満足の二日間でした。

 


別府 明礬温泉 湯の里

2012-01-24 19:04:45 | 温泉

江戸時代から続く「湯の花小屋」で有名な「湯の里」

湯の花製造は国の重要無形民俗文化財になってるそう。

 

家族風呂にはいってきました

画像の通り、湯の花小屋の造りをしています。

私達が入った家族風呂は2000円。

お湯は硫黄泉。やや乳白色。

洗い場(シャワー無し)。

脱衣所。

かなり狭い。

天井。

 

まさに湯の花小屋って感じの家族風呂。

簡単な造りで

エアコンなどは無いので

夏場はちょっと暑くて大変かも

今回は、冬のせいかお湯は温め。

息子も長く入っていられるくらいのお湯の温度。

とても楽しかったようで、

暑いかなと思って湯船から出すと、また入りたがってました

 

狭いけど、こんな家族風呂はなかなかないし

とっても風情があって、なかなか良かったです

 

 


親子で初・霧島温泉

2011-05-01 10:58:30 | 温泉

先週、鹿児島の霧島温泉に行ってきました

息子を連れての泊りがけ温泉は初めてです。

やっぱり部屋に露天風呂付いてたほうがいいかなってことで選びました

「清流荘」

露天風呂付のわりには値段がお手ごろだったのが決めて

あまり期待していかなかったのですが

部屋は広いし、改装したばかりなのか?とてもキレイでした

従業員の方々も気配りがしっかりしてて

気持ちよく過ごせました

↑ 部屋についてる露天風呂

かけ流しです。

少しお湯の温度がぬるかったので

残念ですが、お湯を足して入りました。

大人二人だとちょっと狭いので、一人用かな。

木々に囲まれてるので朝は小鳥の鳴き声を聞きながらの入浴

 

↑ 家族風呂。露天と室内の2ヶ所あります。

無料ですが、フロントで予約が必要

露天の方は川沿いにあります。

フロントを出て、階段をずっと川の方まで下ります。

帰りの登りの階段はきつかった

 息子はちょっと恐々…

子供用の作務衣も用意されてます。

かわいい

↑ 帰りに寄った公園で。

龍馬とお龍の像

二人が入ったと言われる露天風呂が川沿いにあります

途中で寄ったJR肥後線の大隈横川駅。

映画に出てくるような

超レトロな駅。

100年以上前の姿を残し、国の有形文化財に登録されたらしい。

ホーム上の柱に機銃掃射で撃ち抜かれた痕跡が残っています。

 

帰りに鹿児島空港により、鹿児島限定「ひよこ」を購入

黒糖味

 

霧島温泉は去年爆発した新燃岳から6キロの距離で

観光客がかなり減っていたようですが

GWを前に客足が戻ってきたようです

良かった良かった

とっても楽しい旅行でした

 


天ヶ瀬温泉 山荘天水

2010-05-06 23:00:53 | 温泉

GW最終日は大分の天ヶ瀬にある家族風呂へ行ってきました

出産予定日まで、ちょうどあと1ヶ月

さすがに家族風呂じゃないと…ね

「山荘 天水」

ここは黒川温泉の黒川荘の系列です。

天ヶ瀬温泉中心部より山間へ進んだ自然豊かな場所にあります

フロントまでの階段。

苔むした大きな岩などは黒川荘っぽい

途中、囲炉裏が。

囲炉裏の隣にあったお地蔵さま。

頭の上に五円玉が(笑)

風情ある旅館の玄関。

フロントで料金を支払い少し離れた家族風呂へ。

この門をくぐり階段を下りるとあります。

家族風呂は5つ。

45分 2000円(10時~17時)

宿泊者は無料で入れるそうです

私たちが選んだのは「ひのき湯」

一番、端っこにありました。他と比べてやや広めらしいです。

脱衣所

洗い場

ひのきの湯船の側には大きな石が配置されてます。

ちょっとした庭が。

川を眺めながら入れます。

川の音と小鳥のさえずりしか聞こえない中の入浴は最高

新緑が眩しい

 

お風呂から上がるとちょうどお昼だったので

郷土料理の「だんご汁」を食していきました

「だんご汁」のだんごは地域によって色々なようで

こちらのは、ご飯をつぶして丸めたものでした。

まさに「きりたんぽ」の丸いバージョン。

素朴な味で美味しかったです

 

「山荘天水」は旅館の方々の接客も大変よかったので

次はぜひ宿泊したいと思いました

小さな子供を抱えるファミリーには

家族風呂はとてもありがたいもの

旅館の方も「お生まれになったら、ぜひに」とおっしゃってくれました。

 

家に帰る途中、通りがかりに「慈恵の滝」の看板みっけ

ちょうど日田市と玖珠町の境界線にあります。

おぉ~、結構迫力あるわ~

しかも、この滝の裏を通れる

滝の裏側

マイナスイオンたっぷりよね

通った後。

この日の日田は30度

暑くてのぼせていたのでミストが気持ち良かったァ

 

今年のGWは近所の海へ早朝散歩したり

博多どんたく見たり、日帰り温泉行ったり。

毎日何かしらしてたけど、比較的のんびり過ごしました。

 

夫婦二人の生活も、あと少し。

妊娠してから

あっという間といえばあっという間だったな。

最近は

毎日お腹が苦しくて、早く出てこーいって感じ。

来月には家族が増えてるんだと思うと

感慨深い今日この頃です


田主丸 みのう山荘

2009-12-21 19:10:32 | 温泉

久しぶりに温泉に入ってきました

山苞の道から小道を曲がり、

砂利道に変わった急な坂を進んでいくとあります。

こちらの家族風呂は初体験。

以前、来たときは高いイメージがあったのですが

それは露天風呂つきの家族風呂だったと発覚(2500円)。

私たちは1500円の内湯を選択。

一時間待ちだったので

しばし車中でお昼寝

食後すぐだったし、ちょうど良かったかも

お湯はコイン式。

単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)

お湯は50度なので夏場は加水しないといけないと思います。

今は真冬なので、ほとんど加水せずに入れました

全てのお風呂から筑後平野を見渡せます。

サイコーに気持ちいい

くもってほとんど見えないね

湯船は畳2畳くらいの広さかな?

フロントではドライヤーと氷入りのグラスを渡されます。

そう言えば、耳納連山の水って美味しいって聞いたことある。

だからこそ酒造会社があるんだもんね

湯上り後は上のベンチで景色を眺めながら休憩するのも良いですね

-------------------------------- 

 温泉からの帰り道に

ふとお蕎麦が食べたくなった私たち。

ダーリンが「良いトコあるよ!」というので行ってみることに。

店までは、すんごいわかりづらい。

まさに隠れ家的お店かもしれません。

到着するとやたら閑散としている…。

石畳を進み、門まで行くと…

「本日終了」の札が

麺がなくなり次第、閉店となる模様。

「櫨山」は知る人ぞ知る名店らしい。

あ~ん!絶対リベンジしてやるぅ~


玖珠 野田温泉

2009-10-23 16:12:33 | 温泉

大分県玖珠郡にある貸切温泉

春先に行ってきました。

泉質:単純温泉

1時間1000円~。

お湯はコイン式の入れ替え制。

受付でどのお風呂がいいか選びます。

「きり石の湯」に決定!

脱衣所にある機械にコインを入れると

お湯が勢い良く出る

右側にあるのは寝湯。

ここに寝ると極楽だったわ~

溜まった状態

お湯が熱いので、もったいないけど加水しちゃう。

向こうは脱衣所。

扉などは無く完全に仕切られてません。

九州って本当に家族風呂多いですよね。

これって小さな子供がいる家族や妊婦さんなどには

すごーく助かると思います。

もちろんカップルにも

 


九重温泉・九酔渓温泉

2009-10-23 15:12:11 | 温泉

福岡に引越してきて、まだ間もない頃

大分県の九重に行ってきました。

九重連山の麓にある温泉郷で

雰囲気のある良質の温泉がたくさんあります

まずは、温泉の前に大つり橋へ!

長さ390m、高さ173m、幅1.5m。

怖い~

実は高いところが苦手だったりする私。

半分まで歩いて写真を撮ろうと止まったら

揺れてることに気づき…

もぉ~ダメ~!

一人引き返してしまいました

さて、気を取り直してすぐ近くの炭酸温泉へ

泉質:含二酸化炭素・塩化物泉

高濃度天然炭酸の湯。

浴室と脱衣所はちょっと狭いかな~。

お湯は温め。浴槽は二つ(熱めと温め)。

15分ほど入浴することで炭酸効果でポッカポカ

体中に泡がたくさんつくのが面白かったです

 

続きまして、釜口温泉

泉質:含芒硝重炭酸土類泉・茶褐色

超ローカルな古くからの共同浴場。

すごく効きそうな色と臭い・味でした

 

さてさて、次は九酔渓温泉

紅葉で有名なところらしいです

家族風呂のみ。

「ホタルと絶景の宿 つれづれ」

泉質:炭酸水素塩泉

加水・加温なしの源泉掛け流し。

1時間 1800円

手前の丸いのは掛け湯?

お湯の色はやや濁ってます。

外はすぐ渓谷

森林浴しながら入浴。

超気持ちいい…まったり

目隠しの板には何か書いてある。

 

素泊まりも出来るせいか

ちゃんと和室の休憩室が

湯上りに、だぁ~って

大の字になれるのがサイコー

冷蔵庫、ポット、お茶セット、テレビもあり便利です。

奥はトイレ。

左側が温泉の入口になります。

ここは結構気に入りました!

また来たいです

 

この時は、3件のはしご湯

でも、はしごすると

それぞれの温泉成分が取れちゃうのでは?

それとも重ねて効果があるもの?

う~ん、やっぱり温泉は一箇所に

じっくり浸かるのが正解なのかもしれませんね

 

 

 

 


琴平温泉 ゆめ山水

2009-10-23 14:36:18 | 温泉

大分県日田市にある琴平温泉に行ってきました

「ゆめ山水」

泉質 : 塩化物・炭酸水素塩泉

こちらへ来てから家族風呂にハマっているので

もちろん今回も

1時間 2000円~。

高瀬川沿いにあります。

お風呂は16種類。

お湯はコイン式の入れ替え制。

勢い良くお湯が出てくるので

あっという間に溜まります。

ここは、黒川温泉の黒川荘の姉妹店。

古くからの日本母屋の造りがなかなか良いです

お湯は少し熱いので、もったいないですが加水しちゃいました。

窓の外を覗くと、下はすぐ道路

でも、木々に囲まれてるので

気にならないように上手く工夫されてました

天井も高いです。

敷地内には食事処も。

写真はお蕎麦屋さんの門。

こういう雰囲気大好き

玄関を入ると土間があったり懐かしい佇まい。

ここも木々に囲まれてて

苔むした岩や石畳が情緒たっぷり。

柔らかな光の中、静かに食事するって感じでしょうか。

残念ながら混んでいて、今回はやめましたが

次はぜひ食してみたいです

 

 


嬉野温泉

2009-10-23 14:24:32 | 温泉

先日、佐賀の嬉野温泉に行ってきました

日帰り入浴のチケットを頂いたからです。

日本三大美肌の湯

泉質:重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉)

無色透明のぬめりのあるお湯は

角質化した皮膚をなめらかにし、

みずみずしい肌をよみがえらせるとのこと。

今回は和多屋別荘に行きました。

湯上りは足湯につかりながら

お茶アイスを食べてまったり

嬉野はお茶も名産です

最近、膀胱炎がちだったのに

暖まったせいか、少し良くなったような?

 


家族湯 いづみの湯

2009-09-16 23:43:16 | 温泉

昨日、ダーリンが酔っ払って帰ってきて

「温泉行きたい」とダダをこねるので

23時回ってたけど連れて行ってあげた

うちから4キロほど行ったところにある

家族湯専門の「いづみの湯」。

弱アルカリ性・微白濁・微硫黄臭温泉

源泉掛け流しで

ちょっとヌルヌルしています。

色んな種類のお風呂があって、1800~3000円。

今回は1800円の2~3人用のお風呂にしました。

 

各部屋には鳥の名前が付いてて、脱衣所には野鳥の鳴き声が

エアコンとトイレもついてます。

 

 内風呂は2~3人用。

露天風呂はギリギリ2人入れるけど1人用かな

温めのお湯なのでゆっくり長時間浸かっていられます。

温泉は癒されるな~

上がった後の夜風が心地良い季節になってきました

しばし、外のベンチで休憩しコーラをゴクゴク。

ぷふぁ~、喉にしみる~

湯上りビールも美味しいけど、コーラもたまらないわ

てなわけで

昨夜は、ぐっすり眠れました