goo blog サービス終了のお知らせ 

Kopiの部屋

日常の出来事・ささやき・趣味など♪

うきは「くど造り」民家 

2009-10-14 19:15:50 | おでかけ

『平川邸』


先月、うきはの棚田を観にいったついでに

国指定重要文化財の「くど造り」民家に行きました。

屋根の形が上から見ると「くど(かまど)」の

形に見えることからそう呼ばれてるそうです。

普通に住んでいらっしゃるので

見学の前に声をかけてから見学させてもらいます。

今回はご主人が丁寧に案内してくださいました

毎朝、かまどに薪をくべてお湯をわかしたり

今も日常的に使ってるとのこと。

広い土間の臭いやおが屑の貯蔵庫の臭い

懐かしかったな~

隣の小屋(?)に置かれてた薪とタマネギ。

これ何だかわかりますか?

アジサイです。

うちの近所にも吊るされてあって前から気になってました。

そこで、ご主人に何の意味があるのか尋ねたところ

「アジサイは金運の花

土用の丑の日の午前中に摘み取って

軒先や玄関に吊るすとお金に困らない

という言い伝えがあるとのこと。

なるほどね~

鮮やかなケイトウがキレイ

ご近所の蔵にこんなもの発見

どーみてもスズメバチの巣。

確かに近くを飛んでいた。

でも、すんごい立派!

恐々しながらも見とれてしまいました

 


うきは つづら棚田

2009-09-20 22:26:51 | おでかけ

今日は早起きしたので久留米のお隣、「うきは」に行ってきました。

農水省の日本棚田百選になっている

「つづら棚田」

今は彼岸花が見頃です!

道がかなり狭く、期間中一方通行になってますが

渋滞や駐車場確保を考えると、やはり早朝がオススメ

今日もすこぶる快晴

山の石で積み重ねられた石組みは約400年前のものらしい。

約300枚程の棚田があるそう。

 

この棚田、結構高い場所にあります。

しかも山奥って感じのトコ

手付かずの自然だからこそ、美しい農村景観です。

白いのもあるんだぁ

今日も30度近い気温

空気が乾燥してるので日陰は心地いい

イガ栗から今にも実がこぼれおちそう。

 

トンボも沢山飛んで秋を感じた一日でした

 


おひさ~

2009-09-11 21:38:22 | おでかけ

久しぶりのブログ更新。

心配してくれたお友達もいて嬉しい限りです

ブログって遠く離れてても、元気でやってるんだな~とか

色々行動がわかるからいいですよね。

うちの実家でも私のブログが長く更新されてないと

どうしたんだろうって思うみたいなので

なるべく間があかないように気をつけてはいましたが

ついついおサボリしてしまいました

 

このところの福岡はすこぶる天気が良い

しばらく雨が降ってないし空気が乾燥してます。

上の写真は先週の久留米。

朝晩だいぶ涼しくなりましたが、日中は30度あるしまだまだ残暑が厳しい。

でも木陰に入ると風が涼しくて秋を感じるようになりました

 

そんな中、福岡市早良区にあるシーサイドももちに行ってきました

ヤフードーム近くのオシャレな公園です。

とてもキレイなところでプチリゾートみたいになってます

全体の写真を撮らなかったのが残念。。。。

そこでは、砂浜で拾った貝殻を並べて撮ってみました。

なかなか可愛いでしょ?

さて、次は対岸にある海の中道まで高速船で移動

真ん中より少し右に光ってるモノ見えるかな~?

一応ヤフードームです。

海の中道までは片道20分。

到着!船から降りたところをパシャリ

乗船場から出ると

水族館やザ・ルイガンズというホテルが。

これまた写真がない…。

すごくリゾート気分を味わえそうなのでいつか泊ってみたいな♪

 

ところで余談ですが、今週水曜日に阿修羅展を観ようと

九州国立博物館に行きました。

ところが

210分待ち

炎天下の中、そこまで待つ気力がなくすごすごと帰ってきました。

さすが阿修羅。美少年は人気者だな~

平日でこうなら土日はハンパない混みようなのでしょうね

 

 

 


唐津へドライブ

2009-08-24 09:38:04 | おでかけ

佐賀県玄界灘に面する唐津へ行ってきましたー!

第一の目的は「活きいかの姿造り」を食すこと

透明なのはもちろん、足がうにょうにょ動いてる~。きゃーー!

面白いのでハシでつんつんしてみたら吸盤が吸い付いたー

こっちのイカは剣先イカ。

函館の活きイカのようにワタがありません。

ダンナはやっぱりワタがあったほうが美味しいとのこと。

というわけで、軍配は北海道に上がりました

ちなみにこの剣先イカは胴体を食べ終わったら

エンペラと足を天ぷらにしてもらいます。いかしゅうまいもついてました。

 

お腹いっぱいになった後は、唐津大橋へGO

きれー 

杉の原牧場にも立寄りました

牛が放され、緑と青と雲の白のコントラストがすっごい良いです

前には島が何個かあります。遠く壱岐島も見えるらしい。

日本郵船など大型船の航路になってるそうです

釣り人発見!どうやって崖を降りたわけ?見てるだけで怖い…

甘夏の産地みたいで、いっぱい実をつけてました。まだまだ青い。

この日はすっごい暑くて滝のような汗がダラダラダラ…

体力消耗したけど楽しかったー!

 


巨峰狩り 田主丸

2009-08-16 21:01:12 | おでかけ

今日は久留米市の郊外、田主丸へ行ってきました。

巨峰栽培が盛んで町内には130軒もの農家があるそうです。

その中でも田主丸観光ぶどう協会が推薦する70の園は

品質やサービスを保証するお墨付きの園とのこと。

施設に行くと、まず無料で試食させてくれました。

すっごいあまーい

さぁ、巨峰狩りへ

なかなか食べ頃の房を見つけるのが難しい。

紙袋の下を覗いて、黒いものを選ぶのだけどイマイチわからず

枯れてしまったものは、袋をとっちゃうんだって。

ほとんど袋で包まれてるから、こうやって葡萄が出てると可愛い

今月中は1キロ1000円。9月からは900円です。

私たちは3房で1,600円でした。

でっかくてずっしり重い、とってもみずみずしい巨峰に大満足

次はイチジク狩りもしてみたいな。

 

 


ふらっと柳川へ

2009-08-15 20:24:59 | おでかけ

北原白秋の故郷、どんこ舟での川下りで有名な柳川へ行ってきました。

お盆のせいなのか猛暑のせいなのか

川下りの姿は見られず…。

鰻が食べたくて元祖「本吉屋」へ行ったみたら長蛇の列

諦め、すぐ側にある飴屋をちょっと覗く。

おそるおそる入ってみたら

お店のおばさんが飴を切って味見させてくれました。

「美味しい」すごく優しい味!

砂糖は一切使わず、もち米と麦芽だけで作ってるそうです。

実家の近くにもこの味の飴があったな~。懐かしい。 

  

すべて手作りです。

せっかく美味しい飴に出会えたのに、予約制らしく買えませんでした

この辺では赤ちゃんが生まれたら

おっぱいが出るように、お産祝いとして贈ったりするそうです。

 

今日はムシムシしてすんごい暑かった。

柳川散策、ちょっと歩いただけで滝のような汗がふきだし

耐えがたかったのですぐ帰りました。

途中、久留米市大善寺の「富松のうなぎ」に寄ったら

こちらは柳川以上の混みよう…

またまた鰻を諦めた私たちなのでした。

 

 


嬉野温泉夏祭り

2009-08-12 17:09:26 | おでかけ

昨日、嬉野温泉に花火を観に行ってきました。

嬉野は佐賀県。長崎との県境かな。

実は、今回

ダーリンが「仕事で嬉野行くけど行く?」と言うので

暇だし「行くー」と営業車に便乗しついていったのです。

でもそこは…夏祭りだったってわけ。

確かに得意先の人に挨拶に行く目的もあったようですが

ちょっとびっくりで、私は嬉しかった

夜になると会場の芝生席は隙間なく埋まり大賑わい。

とても間近で観られたので迫力満点でした!

特にニ尺玉が上がるときは、太鼓に合わせてカウントダウン。

ドスンと大きな音を立てて上がった花火は

夜空におおーっきく広がって

まさに降りかかってくるかのよう

感動の一夜でした。

 


梅雨だの~

2009-06-30 12:44:41 | おでかけ

昨日から

雨 雨 雨

シトシトじゃなくて、ゴーって降るから嫌。

傘差しても役に立たなそう。

昨日は雷までなって暴風雨だった

九州北部は土砂崩れや避難勧告出てるところがあるらしい。

 お陰さまで昨日から一歩も外に出ていないわ。

通勤・通学の皆さんは濡れるだろうなぁ。

ご苦労様です


湯布院散策

2009-06-29 20:30:38 | おでかけ

上の写真は金鱗湖。

日曜の10時過ぎくらいに「湯布院行ってみる?」と出発。

そうやって憧れの湯布院に気軽に行けるところに住んでる自分が不思議。

家から湯布院まで106キロ。

由布岳がきれい。でも暑い…暑い暑い…

川にはたくさん魚が泳いでました。

 

有名な「亀の井別荘」

ここのショップ「鍵屋」で二品を購入↓

山椒ちりめん。以前、お土産にもらった「柚子こしょう」もオススメ!

ハーフクッション。車の運転のとき腰に入れるとラクチン。

 

憧れの「玉の湯」。あぁ~、泊りたい…。

ショップや喫茶もある。

 

湯の坪街道のトンボ玉のお店で購入した指輪とストラップ

着けてみるとこんな感じ

ころっとして可愛いので気に入ってます

 

今回は金鱗湖~湯の坪街道の散策を楽しみました。

もっと昔ながらの雰囲気を残したのんびりした所と思ってましたが

湯の坪街道は軽井沢銀座のようでした。

一度行けばいいかなって感じかも。

高級旅館は憧れるけど、少し賑やかになりすぎたのでは?

と思う私なのでした。