goo blog サービス終了のお知らせ 

Neser ty vole!

韓国生活あれこれ

やっぱ神戸だね♪

2008-06-25 20:27:23 | diary

先週、仕事で神戸に行ってきました。神戸に行くのは何年ぶりだろう…。はっきりとは覚えてないけど、2000年か2001年ごろだったと思います。まだ「ダンスダンスレボリューション」が辛うじて残っていた頃だったような…。

それはさておき、タイトルの「やっぱ神戸だね♪」の理由は、何だと思いますか?異国情緒あふれる神戸の街並み?それももちろん神戸の魅力です。世界にその名を知られた神戸牛?高くて庶民には手が届きません。日本を代表する中華街、南京町?いいですねぇ~♪

でも、違います。僕が「やっぱ神戸だね♪」と思ったのは、何はさておき神戸地下鉄山手線のホームで、あるものを目にしたからです。それは…

はい。神戸市営地下鉄の車窓には、どの車両にもオリックス・バファローズの選手の写真とプロフィールが貼られているんです!毎日、玄界灘のはるか向こうから、Yahoo!の文字中継で試合を追っている寂しいファンにしてみれば、まさに天国!「毎日こんな電車に揺られて通勤したい!」と、マジで思いました。

おまけに、この日の訪問先が、スカイマークスタジアムのすぐ近くだったんです!左手に球場と室内練習場を見ながら、「あぁ、社会人になりたての頃は、よくここに通ったよなぁ」と、つい感慨に耽ったり(笑)。大阪ドームは家から近くていいんですが、やっぱり日本一の球場はスカイマーク。オリックスには、ここに根を張って頑張ってほしかったなぁ…。

ま、あんまり野球の話ばっかりしても面白くないので、神戸で見かけた興味深いものをご紹介。まずは、明石焼き。神戸では、明石焼きのことを「たこ焼き」って言うんですね。しりませんでした。実は、同じ関西にずっと住んでいたのに、明石焼きを食べるのはこれが初めてでした。大阪のたこ焼きとはまた違った、上品な味で美味しかったです。

お次は、イノシシのお肉です。あんまり食べたことがないんですが、なかなか美味しかったですよ。場所は三宮駅前で、たくさんの人が行きかうところだったんですが、なぜかお客さんは入ったときから帰るときまで、僕らだけ…。新しくて、料理も悪くなかったのに、何でかな?

次は、ホテルの窓から撮った夜景です。あんまり綺麗に撮れてませんけど。すぐ下は新幹線の新神戸駅です。

 

最後に、面白い看板を見つけたので、思わず撮ってしまいました。

その名も、「株式会社バンザイ」。見てるだけで元気が出てきそうですよね☆ 夏の関西は本当に久しぶりだったので、半分仕事だったとは言え、すごくリフレッシュできました♪


神戸へ…

2008-06-11 21:53:30 | diary

最近何かと忙しくて、全然ブログの更新ができていません(^^;)

やっとひと息、と思ったら…。

来週木曜日から神戸に出張です。とある学会に行きます。学会と言うと「偉くなったね~」とよく言われますが、もちろん、発表したりディスカッションしたりするわけでもないので、偉くも何ともない、普通の参加者です(笑)。いや、見学者と言ったほうがいいかも?

さて、今日は1枚の興味深い写真をお見せしましょう。これは、ミラン・ラスティスラフ・シュテファーニクという人がタヒチで撮影した、おそらく「スロバキア人が撮った最初の(ホントかな?)ヌード写真」らしいです。時代は20世紀初頭です。

「シュテファーニクって誰?」という人がほとんどでしょうが、彼については、8月あたりにこのブログに登場すると思うので、それまでのお楽しみ♪

なぜ8月かって?それも、お楽しみ☆


悲しい知らせ

2008-05-10 19:22:11 | diary

連休の頭に、悲しい知らせが入ってきました。僕が入社以来とてもお世話になっていた本社のMさんが、55歳という若さでこの世を去ってしまいました。

僕がいま勤務している韓国の事務所とも縁が深く、何度かソウルでもお目にかかったのですが、気さくで朴訥な人柄で、僕の好きな上司のひとりでした。お身体が悪いというのは聞いていましたが、まさかここまでとは、夢にも思いませんでした。

そんなMさんから最後に連絡があったのは、去年の12月末。僕は長期休暇でメルボルンに行っていたので、実際にそのメールを見たのは年明けだったんですけどね。内容は、こんな感じです。

konope様、大変ご無沙汰しております。なかなか、顔を突き合わせる機会がなく残念です。

さて、今年も(日本では)仕事納めの日になりました。接点が少なくなってきておりますが、大変お世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。

ところで、konopeさんの韓国での携帯電話は変わりましたか?最近は、携帯電話からの国際電話が標準サービスになっておりますが、今回会社貸与携帯電話がauに全面変更となったことをきっかけに、ためしに konopeさんの声でも聞いてみるかとダイヤルしたら「現在使われてません・・」との冷たいアナウンスに接することになりましたのでメールにしました。

携帯電話変わった?ちなみにMが大事に持ってた貴携帯の番号は、010-××-××××なのだ。

仕事の話しではなく、携帯を変えたから試しに掛けてみた、という趣旨です。いま読み返してみると、もう話す機会はないかもしれない、と思われて電話をくださったような、そんな気にもなる内容です。

これに対して、僕はやはりメールで返信しました。

あけましておめでとうございます。返信が遅れ申し訳ありませんでした。少し長い休暇をいただいた関係で、本日メールを確認しました。

弊職の携帯番号は、+82-10-××××-××××に変わりました。わざわざお電話までいただき、恐縮でございます。

お身体のほうは如何でございましょうか?お仕事でなくとも、気晴らしにでも韓国にお越しいただければ、弊職がご案内させていただきます。その際は、お気軽にお声をかけてください。

最後になりましたが、今年も変わらずご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。

ご逝去の連絡を受けたとき、真っ先にこのやり取りが頭に浮かびました。そして、激しく後悔しました。「あのとき、メールじゃなくて直接電話をするべきだった」と。そういえば、最近友だちとのやりとりも、文字とかメールですることが多くなったような気がします。昔は友だちの電話番号の3つや4つは暗記していたものですが、いまは携帯のボタンで検索できるので、覚えている番号なんて、ひとつもないかもしれません。

特に用事はなくても、友人知人にときどき電話を入れてみようかな。少なくとも、不在中に電話をもらったら電話を掛け直す…。これからはそうでありたいと思います。でも、Mさんにはもう、電話をかけることはできません…。最後に一声聞きたかったです。

合掌。


コインロッカーも!

2008-05-05 23:32:11 | diary

僕のコンピュータはソニーのバイオなんですが、このノートブック、暗証番号の代わりに指紋でロックがかけられるんです。でも、僕はこの機能がどうも信用できなくて、一度も使ったことがありません。もし認識しなかったらどうしよう、って思っちゃいません?

ところが、この指紋認識機能というのは、すでに街のあちこちで導入されていたんですね。銀行のATMに指紋認識機能があるというのは知っていましたが、まさか駅のコインロッカーまでこの機能が使われているとは、夢にも思いませんでした。

写真は釜山駅のコインロッカー。荷物をロッカーの中に入れて、ロッカー番号を入力して指紋を転写。そして扉を閉じればロック完了。すごく単純で、本当に開くのか、やってみるまではちょっと心配でしたが、観光を終えて再び釜山駅に帰ってきて、恐る恐る指紋を転写してみると、ロッカーの扉がパカン、とあっけなく開きました。

なるほど、これなら暗証番号を忘れるとか、誰かに見られるとかっていう心配もないから、安心ですね!きちんと認識もしてくれるみたいだし。ということで、僕のバイオも指紋でロックするようにしてみようと思います!

まっ、見られて困るようなものはないんだけど(笑)。


紳士交遊録

2008-04-23 21:55:26 | diary

先週末から歯茎が腫れて、激痛と不眠に悩まされる毎日…。
おととい歯医者に行って、とりあえず一段落。やれやれです。
それにしても、韓国の歯医者さんて、すこぶる快適ですね!日本も最近はみんなそうなんでしょうか?

さて。 みんなラジオって結構聴いてます? 僕は普段ほとんどラジオを聴きません。いや、まったくと言ってもいいほど、聴きません。唯一の例外は車を持っていた大学時代。今みたいにナビなんかも一般的じゃなかったので、車の中ではやっぱりラジオでした。

そんな僕が最近、ラジオを聴き始めたんです。ラジオと言っても、iPodで聴くポッドキャストなんですけどね。いろんなのを登録してるんですが、日本のお笑いが懐かしくて、いくつか入れてます。 その中でもオススメなのが、これ!

大竹紳士交遊録

このポッドキャストを聴くと、「大竹まことって、実は頭がよかったんだ」ということがわかります。この番組は、毎日違うレギュラーゲストを招いて、よもやま話を展開するわけですが、ゲストの面々も、経済評論家やコラムニストからタレントまで、それはそれは、多種多様なジャンルの方がいらっしゃいます。

トピックも政治、文学から下ネタまで幅広く、10分そこそこの短い番組の中で、大竹まこととゲストが絶妙のトークを繰り広げるわけですが、驚かされるのは、大竹まことの博識さ!知ったげでもなく、ジコチューでもなく、それでいて話の流れを上手にコントロールしていくところなんて、さすがだな~、と、聴きながらいつも感心しています。彼の見識にも脱帽です。

これ、ホントにオススメです。是非一度聴いてみてください!

さて、来月の連休明け、久しぶりの日本出張が決まりました。

行き先は!?

すみません。西の方です(笑)。