goo blog サービス終了のお知らせ 

カヤック コウノトリのブログ

大阪にあるカヤック屋さんのブログです。

遠征の続き

2023-04-29 08:00:00 | 店長のページ
3月の初旬に3日連続で漕ぎに岡山県へ向かったのですが初日の晩に食べた牡蠣に当たり2日目・3日目の予定を中止にしたのですが4月の初旬に続きを漕いできました。

前回のブログ
https://blog.goo.ne.jp/kono-tori1/e/db8e34b5e5010d686eeb4957e883aff1


出艇は岡山県の玉野市の競輪場横からで直島をグルっと1周するコース





小さな島が多く船舶の航行も多い場所ですので注意が必要です。


また、潮流の影響も一部ありますので直島周辺は知識と技術が若干必要かもしれません。

初心者の方には不向きな場所かと思います。





直島の北側は三菱マテリアルの精錬所を初め多くの企業の工場が集中しているので遠くから眺めます。








また、直島はアート島と言われるぐらい現代アートがあちらこちらに設置されております。





直島の南にある栢島から望む男木島

ジャージャー音が聞こえるほど川の様に流れております。



遥か彼方にある男木島の先端にキャンプ場があるのですが今一番行きたいところです。


いつか渡りたいと思っているので今回は下見でイメージトレーニングをしておりました。




直島の最南端付近にあるベネッセミュージアム付近




草間彌生さんの黄色いかぼちゃ





ちょっと早めのお昼休憩




お昼ごはんはカレー麺




最近はお昼休憩を長めにとってのんびりして帰るスタイルに





黄色に続いて赤いかぼちゃ

カヤックからだとヘタ部分しかみえません・・・w





工場地域の西面はキャンプ出来そうな感じですが、あちこち立ち入り禁止の看板が設置させております。





直島から玉野に戻ると航路があるので再度注意ですね。



今回は約20km程のツーリングでしたが直島にフェリーで渡ってから直島を1周なら16km程で回れますよ。

近いうちにニューコースとして開催するかも

初心者向きの安心して出艇が出来る場所①

2023-04-26 12:10:30 | 店長のページ
安心して出艇出来る条件は動力船が出ないもしくは少ない場所

水際が砂浜やスロープ状になっている場所

カヤックなどの水辺で遊ぶお客さんの多い場所


などなど



グーグルマップ 青野ダム・千丈寺湖
https://goo.gl/maps/KnpxnHZJSNhKqRB48


店舗から近い場所で条件に当てはまるのは青野ダム・千丈寺湖(三田市)

三田市の青野ダム・千丈寺湖の利用の案内ページ
https://www.city.sanda.lg.jp/soshiki/41/gyomu/jorei_kisoku_yoko/5021.html


一部カヤックの出艇が禁止の場所もありますが安心して出艇が出来る湖です。


直火以外の火気使用もOKでキャンプも無料で利用ができるのでハイシーズンの週末は場所取りが必要かもしれません。


風の強い日は論外ですが天候の急変で強風が吹いて流されてもどこかにたどり着ける程の距離感なので近畿圏では1番って言っていい程安心してカヤックが楽しめる場所かと思います。


一部立ち入り禁止場所(自然観察ゾーン)でカヤックの事業者が御座いますが利用のルールができる前から営業されているようで特定の事業者に限っては禁止のルール適用外だそうです。



逆の近畿圏で初心者が安心して遊べないのが琵琶湖なんですよ。

海より荒れると言われる琵琶湖なのでお気をつけて!!

2023年1月よりパドルの値上げ

2022-10-31 14:11:12 | 店長のページ
2022年も各メーカーで値上げが実施されましたけど10月より値上げが合った商品で一番びっくりしたのがワーナー カリスタ ベント




年末になると1万円程の値上げが繰り返しあったのですが、77,000円(税別)が109,000円(税別)になり一気に32,000円の値上げとなりました。

そこそこのフルカーボンパドルが1本買える程の値上げはちょっと手がでなくなりますね。


また、マーシャスやスイングスターパドルのカーボン系のパドルも軒並み約5,000円(税別)の値上げが実施される予定です。


マーシャス フルカーボンパドル ストレート

マーシャス フルカーボンパドル エルゴ


スイングスターパドル スーパーソニック ストレート
スイングスターパドル スーパーソニック ベント

スイングスター エンペラー ストレート
スイングスター エンペラー ベント

スイングスター カジノハイブリット ストレート
スイングスター カジノハイブリット ベント


在庫分は旧価格で販売予定ですが、数に限りが御座いますのでお早目のご購入をお勧めいたします。


現在送料サービスキャンペーン中ですので値上げ前に如何でしょうか?


11年ぶりの熊野川

2022-10-27 13:53:28 | 店長のページ
11年前というと私がカヤックを始めた年で仕事もせずに天気が良ければカヤックに乗る生活をしておりました。

8月末に和歌山の海にツアーへ出かけましたが台風発生の為に川下りなら台風の影響も出ないと判断し瀞峡へ向かいました。

当時は出艇場所となっている瀞峡(瀞ホテル)へは災害の為道路が寸断しており到着できたのは玉置口でした。


翌日にはカヤックで川を漕ぎ上がり瀞ホテル付近まで行き瀞峡を堪能


台風の影響はどうなるか分からなかったのですが、1泊の装備を詰め込んで翌日には出発できるよう準備しておりましたが
時間が経つにつれてどんどん台風が迫ってくる状況に


ツアー予定は玉置口出発で小船梅林で一泊して熊野川河口付近でゴールの予定となりましたが
台風の進路は真っすぐに熊野川沿いのルートを示しておりました。

結局撤収し雨の中大阪へ戻ることに致しました。


この台風は紀伊半島を襲った台風12号で周辺に大変な被害をもたらしたのは皆さんの記憶にも残っているのではないのでしょうか。



そのままツアーをスタートしていれば恐らく生きてはいなかったのではないかと思います。



いつかは同じルートでキャンプツーリングをやろうかと思っておりましたが熊野川の宮井橋より北側へのバスの運行がなくなっており
一人ツーリングの場合は回送が出来ない状態になっておりました。

現状ではジェット船乗り場である志古(瀞峡めぐりの里 熊野川)までは漕いでいるので今回はここを出発地点とし
バス回送でツアーを行うことに。

朝一番にゴールである熊野大橋付近の河川敷へ



一番近いバス停 51川丈線 信用金庫前


バス停横に老舗のせんべい屋さんがあったのですが平日の朝9時前でお客さんの出入りが結構あったので有名店なのかも?



スタート地点 志古






ジェット船の船着き場が撤去されているので少々荒れているかと思っておりましたが特に問題なく出艇出来ました。


三和大橋



出発直後に現れる三和大橋の下流側には釣り師が沢山いており本流の一番波が立っているところに入れなかったのが残念でした・・・



川幅の狭い北山川に比べると瀬も小さいとなめてスプレースカートを持って来ていなかったのですが、思いのほか瀬は大き目です。

結構長めの瀬の区間もあり全くの初心者の方は下るのは止めた方が良いのと多少ホワイトウォーターの知識が必要かと思います。






大半は穏やかで北山川と熊野川が合流した下流域なので水量は豊富です。

この日は珍しく水質はめちゃくちゃ良かったです。






たまに浅瀬があらわれカヤックから降りて移動

そこそこ高低差のある場所ですので浅瀬でもそれなりに流れておりますので足元注意です!!














大雨後では無かったですが、水量が多く頑張って漕いだわけではありませんがあっという間に終了となりました。

移動距離 21.84km
移動時間 2時間48分
移動平均距離 7.8km



上流域の瀞峡も良いですが、下流域の志古~新宮間も結構楽しめるので来年は一泊ツーリングも考えております。




FOLBOT

2022-10-22 13:01:54 | 店長のページ
新しくファルトボートがリリースされるって2年ほど前から情報が出ておりましたが2021年よりリリースが始まりましたFOLBOT(フォルボット)




当店では今の所取り扱いは御座いません。


販売は主におしゃれなキャンプ用品屋さんで取り扱いがあるみたいで残念ながらカヤック屋さんでは取り扱いが無いそうです。


皆さんご存じな方もいらっしゃるかと思いますが、もとはフジタカヌーのアルピナⅡ430がベースになっております。


たまたまスクールをお引き受けすることになりましたので所有者の方から了解を得てお写真を使わせて頂いております。


フレームは共通ですが、船体布などはフォルボットのオリジナルになりますのでアルピナでの注文で同じ船体布を使用することができません。

基本的に鈴春工業のスプリングウォーターと同じで生地のみ発注元が手配をしているそうです。


デッキ面の生地は同等性能のターポリンかと思いますが、ボトムの生地はフジタカヌーでは切り裂き強度の強いEXですが、フォルボットのボトム生地はおそらくSTと同等品かと思います。

扱いが悪いと結構簡単に破れてしまう可能性が高いです。






オプション関係もアルピナ用がそのまま使用できるのですが、メーカーや販売店からの案内はなく基本ノーマル状態で使用することになります。


また、購入先では組み立て説明が出来ないらしく中々無責任な販売になっている模様・・・

恐らく出艇場所の案内も無いかと思われます・・・



映える写真を撮る為のアイテムなら問題無いのですが、折角カヤックを購入されたのであればサポート体制もしっかりとして頂きたいものですね。