ときめき王国~ 湯・土・里の今田(こんだ) ~

四季折々の豊かな自然と丹波焼、こんだ薬師温泉そして温かな人情のまち今田から発信!「今田まちづくり協議会」です

今田まちづくり計画策定委員会、開催

2012-11-28 23:02:47 | 報告
第二回、今田まちづくり計画策定委員会、開催

年の瀬も近づく11月28日夜、第二回目の「今田まちづくり計画策定委員会」(仮称)
を行いました。

前回(10月25日)は、まちづくり基本計画の策定についての、経過と意義について
各団体から出席頂いた委員さんに説明をし、質疑応答などを通じて内容を理解して
頂きました。

前回に各団体としての御意見をまとめて頂くようにお願いしていましたので、
本日は、各団体の代表から、まちづくりの方向性や現況報告、今後今田に必要な
事など、ご意見を披露していただいた。

数多くの貴重なご意見を出していただきました。

これらの意見を土台に次回はまちづくり計画の方向性について、
意見交換いたします。

次回は忙しい時期ではありますが、12月下旬に第三回の委員会を行う予定。

オフトーク廃止

2012-11-22 09:55:05 | 報告
11月21日、今田地区自治会長会・民生児童委員会・まち協代表の会合が
行われました。
市の方から「今田オフトークの廃止について」「ささやま安心・安全ネット
について」2点の説明が有りました。

課題は
1、今田オフトーク通信事業の終了の件。
今田地域では合併前、平成9年からNTT電話回線を利用したオフトーク通信を
利用し今田地域の住民の皆さんへ情報を提供してきました。
今回NTTより平成27年2月より廃止する、との連絡が有りました。

理由は
・全国的に加入者が減少し赤字である
・通信施設に新規調達が困難なため現施設の保守管理が出来なくなる。
・NTTとして同等の代替えサービスが現在無い。
上記のような理由で廃止する説明が市よりありました。

最近ではアナログ通信からデジタルに移行されオフトーク通信も何れは廃止
せざるを得ない時期が来ることは予想されていました。
廃止後のシステムとして、メールによる伝達、人力による伝達、テレビに
よる伝達、インターネット、防災無線による伝達などが考えられますが、
今田にとって一番相応しいのはどんなのが良いのか、今後の課題です。
今後市と連携しながら検討しなければなりません。一設備だけではなしに、
複数施設の組み合わせが必要だと思います。

2、ささやま安心・安全ネットについて
  災害時要援護者台帳等の整備を推進し要援護者や一人暮らしの高齢者など
普段の見守りと共に災害時の支援者との連携など具体的に地域で検討が必要である。

今、まち協を軸に今田地域の各種団体の代表者で検討に入ったまちづくり基本
計画の中でも検討すべき課題です。

第2回まちづくり連絡会

2012-11-14 21:55:05 | 報告
11月13日
第2回まちづくり連絡会
午前10時30分から大芋公民館で、市内全域のまちづくり協議会の
代表が出席して第2回まちづくり連絡会が行われました。

「心豊かな共生の里大芋」と題して大芋活性化委員会の平成17年の
発足以来の活動報告が行われました。
意見交換の後、昼食に合わせて市野々公民館へ移動して、公民館の
敷地を利用して設置された「大芋の楽農かまど」を見学し、かまど
で炊いたご飯を昼食に頂きました。

自治会が大きな役割を務めておられて、今田の体制とは少し違った
感じでしたが、大変参考に成りました。








今田地区人権・同和教育研究大会

2012-11-11 22:02:50 | 報告
11月1日午後より今田地区自治会長会主催の「今田地区人権・同和教育研究大会」が、
さぎそうホールで行われました。

趣旨
無縁社会といわれる今日、今一度市民自らが相互に支え合うような安全安心の人権の
まちづくりが必要です。「障害」のある人を含むすべての人々が、地域の一員として
ともに支え合う「共生社会」づくりの意識が高まっています。しかし、「障害」につ
いての理解不足などが原因となって、「障害」のある人への偏見や差別意識もまだま
だあります。すべての人が「共生社会」の担い手として、誰もが自分らしく暮らすた
めに何ができるかを考えてみましょう。
地域の中に豊なつながりを育て、地域の全ての人が、様々な違いや価値観を認め合い、
広く人権が尊重された人間性豊かな地域づくりをめざして本研究大会を開催致します。

次第
今田地区自治会長会長のあいさつに続いて人権作文、小学生二人、中学生二人の朗読が
ありました。

講演
「いいとこさがしてみませんか」と題して、元中学校教諭の酒井雅和さんの自らの体験を
通した講演が有りました。

第15回「ときめき農業塾」開催

2012-11-06 23:41:14 | 報告
11月6日
午後1時30分から今田薬師温泉「ぬくもりの郷」研修室で第15回「ときめき農業塾」を開催。
今回の学習課題は

1、秋冬野菜の管理状況について
 蕪の越冬の方法について
 春に種まきをしたホワイトスターネギの栽培状況
 
2、玉ねぎの植え付け準備と定植について
 定植の時期、植え付けの方法やマルチ栽培などの追肥の方法など

小一時間質疑応答しながら、講師の体験など話しながら学習しました。

今回の圃場実習は玉ねぎの植え付けを現地の圃場で行う予定でしたが、
天候不順の為圃場の準備が整わなかったので、講師の方の秋冬野菜の畑を
見学しながら現地での学習をしました。

丹波のゆるきゃらに仲間入り!



王国憲章

ときめき王国 湯・土・里の今田(こんだ)
ゆたかな自然の恵みに育まれた、伝統と芸術文化のまち今田
私達はこの郷土に「ときめき王国」と名づけ、活力に満ちた国づくりを国民一人ひとりが志を持って取り組むためここに憲章を定めます


・人々に夢と希望を与え、その向上をめざす国をつくります
・子供も若者も年配者も元気で健康に暮らせる国をつくります
・学ぶ人、遊ぶ人、働く人、
それぞれ心豊かな人づくりをめざします
・美しい自然、明るい笑顔、これぞ国の宝です

湯・土・里の今田