昨年9月、『緊急事態宣言・期間延長』を受け、『府内 感染状況』や『ワクチン効果の持続性』についてメモを残した。
その後、感染者数も減少傾向に転じ始めたので、[コロナ渦中]としての『勉強』を一旦離れてみる事にしたが、昨年末から『新たな変異株』『オミクロン株』の出現で、大阪府内も『爆発的感染』の様相となってきた。
しばらく、府が公表している『新規感染者数』を追いかけていなかったが、
昨夜、データーを落とし込み、前メモと同様の『府内感染拡大状況』を確認してみたが・・・
その『感染伝播速度』に驚かされるところである。
<各市町村 新規感染者 1週間集計/人口1万人当たり>

これをもう少し分解して、3日ごととしてみた
(上記と集計日数が異なる)

下記、昨夏の『デルタ株』と比較しても、『府内拡大』は・・
『1週間』・・いや、たったの『3日間』で『まん延』したようにも見え
『府内』どこでも『警戒区域』になったことは、間違いない
<昨年 第5波時>

+**
データーの詳細は確認できていないが・・
今回の『オミクロン株』は、『市内』からの『ドーナツ状拡大』ではなく
最初は『限定的な都市』での『感染拡大』があり・・
その後『市内』も『爆発的感染』となったようである。
『オミクロン株』の『特徴的感染』なのかもしれない。
ただ疑問なのは・・『ナゼ周辺の都市部で散発的に』という事・・
一昨年年末からの『感染拡大時』のように、
『クリスマスや正月』に向けた『海外帰国者』からという事であれば、
『水際対策』にも限界があるのかもしれない。
こんな『感染拡大』を受け、今般の『オミクロン株』は・・
『重症化率』が低く『死亡』に繋がることは少ない・・
通常の『インフルエンザ』に近く、比較的『軽症』・・
と報じられているが
『医療ひっ迫』を考えると、『感染連鎖』を早く断ち切る必要がある。
一昨夜も『専門家会議』の尾身会長から
今回は『人流抑制』ではなく『人数制限』
『ステイホームなんて必要ない』とのご発言があったが・・・
『ウイルス』は『賢く潜む忍者』
『どこで爆弾をもらうかわからない』・・事を考えると
今しばらくは『Stay with Community』であろう。


昨年9月までに残したメモは・・
単なる『政府』や『マスコミ』への『ツツ込み』『ボヤキ』・・と
多くの方からご指摘をいただいたが
『感染症の原理原則』が・・・
また忘れられているような気がしている
例えば『マスク』
海外の『要人』を見ていると『N95相当』を着用されている
これに対し、日本の著名人は、『マスク』に対して少し無頓着
あの『バッハ会長』の『銀ブラ時』ですら、『N95着用』
昨年ドイツでは、『地下鉄乗車時 N95相当着用命令』が出されたり
最近、アメリカでも『N95配布』が検討されている
日本では『オミクロン』は『空気感染』の可能性あり
『最低でも不織布マスク』と言われている中・・・
まだ『ウレタンマスク』や『布ファッションマスク』が
若い方を中心に『大流行』。
『ジャニーズ』での『時々感染』も・・これかと思ってしまう
そして、『居酒屋会食』も『換気対策』はどこへ??
あの『CO2モニター』はどうなったのであろうか
『原理原則』は『アクリル板』より、『換気』のはずである
昨今『冬場』での『感染爆発』を考えると
昨年『スーパーコンピューター』で『シュミュレーション』された
『湿度管理』はどこへ
これまでの『インフルエンザ』でも『有効』であったはずだが
このほか、『マスコミ』が取り上げた、『感染拡大抑止』に向けた
『産学』での取り組みは、単なる『売名行為』だったのだろうか
京都大学の山中教授は『全国の大学のPCRフル活用』を提唱され
『文科省』が『台数』まで調査したが・・・その後の実態は
筑波大学では、全自動ゲノム解析装置で『1日6000件解析可能』と
『アドバルーン』を上げられていたが・・
『オミクロン』ではどうなったのか・・・
さらには、政府が『PCR検査拡充』と叫んでいたが・・
『民間委託』に頼らず、『全自動PCR検査機器』を導入できたのか
たしかに、この『メモ』のどこかで書いたが・・・
『いつ発生するかわからない新型コロナ』のためだけに
『高価検査機器』を『装備』するのか
『迎撃ミサイル』『パトリオット』と同じような『有事対応』の
議論がどこまで進められたのだろうか。
『検査』ができないと、『対策』はとれない
こんな事から『若い方は検査なしで陽性確定』
『自宅待機』・・となってしまう。
この『2年間』学んだことは多い。
今朝のNHKでも『薬がたりない』と『報道』されていたが
『アビガン』や『ワクチン国産化』で、日本の『精密化学産業崩壊』が
『明白』となったが・・・まだまだ危うい事が多い
例えば『ペニシリン』。中国からの供給が止まればお手上げである
『有事』でないときに『有事』を想定し『検証』することが
『重要課題』であり・・
この『渦中』こそ『風や桶屋』を見直すチャンスと思われる
『新規感染者爆発的拡大』であれば、当然、このための『医療体制』
『ベッド数』の議論は必要であるが・・・
前項の『検査体制』。さらには、一昨年の『コロナ侵入時』での
『マスク』『医療ガウン』などの『資材準備』まで『検証』が必要である
松井市長の『雨合羽事件』は、笑い話では済まされない・・・
今日も、また『グタグタ』となったが、
とりあえず『感染拡大』は『人から人』
この『原理原則』を今一度『思い起こし』
『備えよ常に』・・・
その後、感染者数も減少傾向に転じ始めたので、[コロナ渦中]としての『勉強』を一旦離れてみる事にしたが、昨年末から『新たな変異株』『オミクロン株』の出現で、大阪府内も『爆発的感染』の様相となってきた。
しばらく、府が公表している『新規感染者数』を追いかけていなかったが、
昨夜、データーを落とし込み、前メモと同様の『府内感染拡大状況』を確認してみたが・・・
その『感染伝播速度』に驚かされるところである。
<各市町村 新規感染者 1週間集計/人口1万人当たり>

これをもう少し分解して、3日ごととしてみた
(上記と集計日数が異なる)

下記、昨夏の『デルタ株』と比較しても、『府内拡大』は・・
『1週間』・・いや、たったの『3日間』で『まん延』したようにも見え
『府内』どこでも『警戒区域』になったことは、間違いない
<昨年 第5波時>

+**
データーの詳細は確認できていないが・・
今回の『オミクロン株』は、『市内』からの『ドーナツ状拡大』ではなく
最初は『限定的な都市』での『感染拡大』があり・・
その後『市内』も『爆発的感染』となったようである。
『オミクロン株』の『特徴的感染』なのかもしれない。
ただ疑問なのは・・『ナゼ周辺の都市部で散発的に』という事・・
一昨年年末からの『感染拡大時』のように、
『クリスマスや正月』に向けた『海外帰国者』からという事であれば、
『水際対策』にも限界があるのかもしれない。
こんな『感染拡大』を受け、今般の『オミクロン株』は・・
『重症化率』が低く『死亡』に繋がることは少ない・・
通常の『インフルエンザ』に近く、比較的『軽症』・・
と報じられているが
『医療ひっ迫』を考えると、『感染連鎖』を早く断ち切る必要がある。
一昨夜も『専門家会議』の尾身会長から
今回は『人流抑制』ではなく『人数制限』
『ステイホームなんて必要ない』とのご発言があったが・・・
『ウイルス』は『賢く潜む忍者』
『どこで爆弾をもらうかわからない』・・事を考えると
今しばらくは『Stay with Community』であろう。


昨年9月までに残したメモは・・
単なる『政府』や『マスコミ』への『ツツ込み』『ボヤキ』・・と
多くの方からご指摘をいただいたが
『感染症の原理原則』が・・・
また忘れられているような気がしている
例えば『マスク』
海外の『要人』を見ていると『N95相当』を着用されている
これに対し、日本の著名人は、『マスク』に対して少し無頓着
あの『バッハ会長』の『銀ブラ時』ですら、『N95着用』
昨年ドイツでは、『地下鉄乗車時 N95相当着用命令』が出されたり
最近、アメリカでも『N95配布』が検討されている
日本では『オミクロン』は『空気感染』の可能性あり
『最低でも不織布マスク』と言われている中・・・
まだ『ウレタンマスク』や『布ファッションマスク』が
若い方を中心に『大流行』。
『ジャニーズ』での『時々感染』も・・これかと思ってしまう
そして、『居酒屋会食』も『換気対策』はどこへ??
あの『CO2モニター』はどうなったのであろうか
『原理原則』は『アクリル板』より、『換気』のはずである
昨今『冬場』での『感染爆発』を考えると
昨年『スーパーコンピューター』で『シュミュレーション』された
『湿度管理』はどこへ
これまでの『インフルエンザ』でも『有効』であったはずだが
このほか、『マスコミ』が取り上げた、『感染拡大抑止』に向けた
『産学』での取り組みは、単なる『売名行為』だったのだろうか
京都大学の山中教授は『全国の大学のPCRフル活用』を提唱され
『文科省』が『台数』まで調査したが・・・その後の実態は
筑波大学では、全自動ゲノム解析装置で『1日6000件解析可能』と
『アドバルーン』を上げられていたが・・
『オミクロン』ではどうなったのか・・・
さらには、政府が『PCR検査拡充』と叫んでいたが・・
『民間委託』に頼らず、『全自動PCR検査機器』を導入できたのか
たしかに、この『メモ』のどこかで書いたが・・・
『いつ発生するかわからない新型コロナ』のためだけに
『高価検査機器』を『装備』するのか
『迎撃ミサイル』『パトリオット』と同じような『有事対応』の
議論がどこまで進められたのだろうか。
『検査』ができないと、『対策』はとれない
こんな事から『若い方は検査なしで陽性確定』
『自宅待機』・・となってしまう。
この『2年間』学んだことは多い。
今朝のNHKでも『薬がたりない』と『報道』されていたが
『アビガン』や『ワクチン国産化』で、日本の『精密化学産業崩壊』が
『明白』となったが・・・まだまだ危うい事が多い
例えば『ペニシリン』。中国からの供給が止まればお手上げである
『有事』でないときに『有事』を想定し『検証』することが
『重要課題』であり・・
この『渦中』こそ『風や桶屋』を見直すチャンスと思われる
『新規感染者爆発的拡大』であれば、当然、このための『医療体制』
『ベッド数』の議論は必要であるが・・・
前項の『検査体制』。さらには、一昨年の『コロナ侵入時』での
『マスク』『医療ガウン』などの『資材準備』まで『検証』が必要である
松井市長の『雨合羽事件』は、笑い話では済まされない・・・
今日も、また『グタグタ』となったが、
とりあえず『感染拡大』は『人から人』
この『原理原則』を今一度『思い起こし』
『備えよ常に』・・・